NVIDIAの最新自動運転プラットフォーム「DRIVE Xavier/Pegasus」が国内初披露:オートモーティブワールド2018
ネクスティ エレクトロニクスは、「オートモーティブワールド2018」において、NVIDIAが「CES 2018」で発表したばかりの最新自動運転プラットフォーム「DRIVE Xavier」と「DRIVE Pegasus」を披露した。
ネクスティ エレクトロニクスは、「オートモーティブワールド2018」(2018年1月17〜19日、東京ビッグサイト)において、NVIDIAが「CES 2018」で発表したばかりの最新自動運転プラットフォーム「DRIVE Xavier」と「DRIVE Pegasus」を披露した。「先週末に輸入したばかりで、国内で一般向けに披露されるのは初めてになるだろう」(ネクスティ エレクトロニクスの説明員)という。
DRIVE Xavierは、NVIDIAの最新のGPUアーキテクチャ「Volta」を採用したSoC「Xavier(エグゼビア)」を搭載。カスタムの8コアCPUと512コアのGPUを集積しており、処理能力は30TOPS(1秒当たり30兆回の演算が可能)を誇る。その一方で、消費電力は30Wに抑えられている。従来のアーキテクチャと比較してエネルギー効率を15倍向上しているという。1個のDRIVE Xavierにより、SAE(米国自動車技術会)が定める自動運転レベルで、レベル3〜4に対応できるとしている。
一方、DRIVE Pegasusは、2個のXavierに加えて、次世代のサーバ用GPUも2個搭載している。処理能力は、DRIVE Xavierの10倍以上となる320TOPS(1秒当たり320兆回の演算が可能)に達する。対応する自動運転レベルは、ドライバーレスのロボットタクシーを実現できるレベル5だ。
「当社は長年NVIDIAの製品を販売してきたが、現在は自動運転関連の提案に注力している。CES 2018で公開されたものを、間をおかずオートモーティブワールド2018の来場者に見てもらうことで、話題の最新技術の可能性を感じてもらいたい」(同説明員)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。 - GPUはこれまでも、そしてこれからもディープラーニングをけん引する
エヌビディアが主催するGPUを用いたディープラーニングのイベント「NVIDIA Deep Learning Institute 2017」の基調講演に、米国本社NVIDIAの主席研究員を務めるビル・ダリー氏が登壇。ディープラーニングの進化に果たしてきたGPUの役割を強調するとともに、今後もGPUがけん引役になると強調した。 - NVIDIAのCEOが日本のAI活用に期待、コマツとの協業で自律運転マシンが建設現場へ
NVIDIAのユーザーイベント「GTC Japan 2017」において、同社CEOのジェンスン・フアン氏は、AI(人工知能)の導入による建設現場の安全と生産性の向上を目的として、建機メーカー大手のコマツと協業すると発表した。 - NVIDIAが無人運転向けAIコンピュータを発表、処理性能は「DRIVE PX」の10倍
NVIDIAは、ドイツ ミュンヘンで開催した開発者会議「GTC Europe」において、無人運転で走行するロボットタクシーに向けた人工知能(AI)コンピュータ「DRIVE PX Pegasus」を発表した。 - トヨタとNVIDIAの協業から見えてきた、ボッシュとコンチネンタルの戦争
NVIDIAは開発者会議「GTC(GPU Technology Conference)」の中でトヨタ自動車との協業を発表した。日系自動車メーカーの技術関係者は「まさか!?」「意外だ」と驚きを隠せない。これから起こるサプライチェーンの大変革とは。 - ボッシュがNVIDIAと自動運転用コンピュータを共同開発、量産は2020年代初頭
Robert Boschは、2020年代初頭までに自動運転用コンピュータを量産する。NVIDIAの車載向けAI(人工知能)スーパーコンピュータ「Xavier(ザビエル)」を搭載した「DRIVE PX」をベースにする。