生存する細胞を含む組織や臓器をバイオ3Dプリンタで造形する技術:医療機器ニュース
大阪大学は、細胞の生存をほとんど損なわずに、細胞を含んだ立体構造物をインクジェット式のバイオ3Dプリンタで造形できる技術を開発した。再生医療分野への貢献が期待される。
大阪大学は2017年12月12日、細胞の生存をほとんど損なわずに、細胞を含んだ立体構造物をインクジェット式のバイオ3Dプリンタで造形できる技術を発表した。世界初となるこの研究成果は、同大学大学院 基礎工学研究科 教授の境慎司氏らと富山大学の共同研究グループによるものだ。
同研究グループは、再生医療分野で用いられるヒアルロン酸やゼラチンなどの材料に、西洋わさびに含まれるペルオキシダーゼという酵素を作用させた。これにより、瞬時に固まってゼリー様のゲルを形成する性質を付与した複数のインクを開発した。
このインクを瞬時に固めながら、細胞を含んだゲルを1滴ずつ積み重ねることで、細胞の生存をほとんど損なわずに細胞を含んだ立体構造物を造形できる。同研究では、細胞の増殖に適したインクを使用することで、細胞が伸びて増殖することも明らかになった。
同技術では、広く普及しているインクジェットプリンタと同様に、別の細胞とインクを複数のインクカートリッジに充填(じゅうてん)して使用することで、血管周辺にある別の細胞など、複雑な構造物の造形も可能となる。
また、iPS細胞やES細胞から分化誘導させた細胞などを、体の組織や臓器と同じような位置関係で配置した構造体が印刷可能になるため、再生医療分野への貢献が期待される。
インクジェットプリンタ方式のバイオ3Dプリンタは、他の方式のプリンタと比較して精巧な造形が可能で、生体組織や臓器を生体外で再現するために重要な技術として注目されてきた。しかし、細胞に悪影響を与えることなく早く固まるインクは極めて限られていた。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バイオ3Dプリンタを用いた末梢神経損傷に対する神経再生技術
京都大学はサイフューズと共同で、バイオ3Dプリンタを用いた末梢神経損傷に対する神経再生技術の開発に成功したと発表した。バイオ3Dプリンタで、細胞のみから成るバイオ3次元神経再生導管を作製した。 - 臓器の超精密3Dプリントには工業用CTスキャナが必要
JMCは、「MEDTEC Japan 2015」において、医療モデルの3Dプリント出力サービスについて紹介した。最近では、工業用CTスキャナを使った、超精密3Dプリントも行っているという。 - 3Dプリンタによる胎児モデルの造形サービス、出産の記念に
丸紅情報システムズは、大阪市の産婦人科医院と協業して3Dプリンタによる3D胎児モデル造形サービスを開始する。出産の記念に、妊婦や家族に胎児の3Dモデルを提供する新たな付加価値サービスとなる。 - 3Dプリンタによる医療機器製造、米国で進む品質管理とサイバーセキュリティ対策
医療機器にも応用されつつある3Dプリンタ。米国では、3Dプリンタと関わる、クオリティコントロールやサイバーセキュリティ対策に関する仕組みづくりも進んでいる。 - 日本の先進的な医療施設を3D化する国際展開事業に参画
メガソフトは、Medical Excellence JAPAN(MEJ)が進める日本の医療施設の国際展開事業に参画する。MEJが国内外に展開する医療施設モデルの3Dデータ化と特設サイトの開設/運営を通じて、日本医療の国際展開活動に寄与する。