ニュース
最大可搬質量をX軸20kg、Y軸15kgに増加した多機能型卓上ロボット:FAニュース
蛇の目ミシン工業は、多機能型卓上ロボット「JR3000」シリーズの高可搬仕様を発売した。最大可搬質量をX軸20kg、Y軸15kgに増加し、電源遮断時にZ軸の落下を防止するブレーキや、LAN、USBメモリポートを標準装備している。
蛇の目ミシン工業は2017年12月14日、多機能型卓上ロボット「JR3000」シリーズの高可搬仕様を発売した。動作範囲(X×Y×Z軸)300×320×150mmの「JR3303F」と400×400×150mmの「JR3403F」の2タイプで、価格はオープン。初年度の販売目標台数は70台だ。
新製品では、X軸(ワーク側)の最大可搬質量が従来機種の15kgから20kgに、Y軸(ツール側)が7kgから15kgに増加した。また、電源遮断時にZ軸の落下を防止するブレーキや、LAN、USBメモリポートを標準装備し、ティーチングペンダントは11種類の言語に対応する。
ソフトウェアは、操作が容易な塗布作業専用のシステムソフト、または汎用性のある標準システムソフトから選択可能。オプションで、補助軸機能やオリジナルソフトウェア「JR C-Points II」を用意する。
近年、塗布作業に使われる卓上ロボットでは、2種の液剤を混合しながらの塗布やホットメルト接着剤の塗布が可能な、質量の大きい塗布装置を搭載したいとのニーズが高まっていた。さらに可搬質量の増加により、複数のツールやワークを同時に搭載・設置可能になることで、作業時間の短縮や設備費用削減も期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - “はんこを押すだけ”の上司はもう不要、人とロボットが共に働く意味
デンソーウェーブは、「CEATEC JAPAN 2016」において、人と協調して働く小型産業用ロボット「COBOTTA」を出展し、人と協調してロボットが働く価値を訴求した。 - 人ができないことを支える、それがハピネスなロボット
2020年に開催される日本発のロボットチャレンジ「World Robot Summit」に向け、記念シンポジウムが都内で開催。WRSの実行委員会諮問会議 委員長であるカーネギーメロン大学ワイタカー冠全学教授の金出武雄氏が登壇し、将来に向けた「幸せのためのロボット」の在り方を訴えた。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。