従来比6万倍の速さで自己修復するセラミックス、人間の骨と同じ治り方だった:材料技術(3/3 ページ)
物質・材料研究機構は、自己修復するセラミックスの修復速度が最速で従来比6万倍になり、発生した亀裂を1分で修復できる技術を開発。航空機エンジンのタービンなどに用いられている金属材料をセラミックスに代替でき、大幅な軽量化によるCO2排出量の削減につなげられるという。その修復プロセスは、人間の骨と同じだった。
「治癒活性相」としてMnOを選択
解明したセラミックスの自己治癒機構を基に、修復期における過冷却融体をより低温で作ることができ、改変期における結晶化がしやすくなる「治癒活性相」の探索を行うこととなった。その中で、航空機エンジンのタービンにセラミックスを適用する際に求められる、1000℃付近で10分程度で自己治癒するという目標に合致する治癒活性相として選んだのがMnO(酸化マンガン)である。
セラミックスへのMnOの添加については、液相焼結という手法を用いて、セラミックの亀裂が入りやすいAl2O3の粒界やAl2O3とSiCの界面に限定。体積%で0.2%程度の微量でも効果を発揮することを確認した。「参考にしたのは人間の骨の構造だ。骨の中では、骨細胞を結ぶ体液輸送ネットワークが張り巡らされている。MnOは、この体液輸送ネットワークに見立てて添加した」(長田氏)という。
そして、体積%で0.2%のMnOを添加した自己修復セラミックスは、1000℃の環境下で約10分で自己治癒するという結果が得られた。強度についても、最初の時点の三点曲げ強度が1000MPaの場合、亀裂が入ると強度が200Mpaまで落ちるが、約10分で自己治癒を完了し800M〜900MPaまで強度を回復した。また、体積%で1%のMnOを添加した場合には、約1分で自己治癒したという。
長田氏は「今回の研究成果は、治癒活性相に用いる材料によって、自己治癒する温度や速度を設計できることを示せた点に意味がある。軽量化という意味では、航空機エンジンだけでなく、自動車エンジンで特に高温になる排気系などにも適用できる可能性がある」産業界での実用化を加速するために、組成、組織、使用条件から治癒速度を予測できる計算プラットフォームの開発も進めている」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヒトと同じで個性それぞれ、材料だって適材適所!
ママさん設計者と一緒に、設計実務でよく用いられる機械材料の基本と、試作の際に押さえておきたい選定ポイントと注意点を学んでいきましょう。今回は「試作とは何か」から話を始めつつ、いろいろな機械材料があることを紹介していきます。 - CFRPは「扱いが難しいナマモノ」、量販モデルでの採用はトヨタも苦戦
トヨタ自動車は、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」の新モデルに採用した。「大量生産でもCFRP部品の品質を確保するノウハウが蓄積できた。他の部位でCFRPを採用しても量産に対応できるだろう」(同社)といえるまでの苦労とは。 - MRJはいかにして設計されたのか
三菱航空機の小型旅客機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の機体設計には、多目的最適化手法や、最適化の結果を可視化するデータマイニング手法が採用されている。MRJの事例を中心に、航空機設計におけるコンピュータ・シミュレーションの活用手法を探る。 - 熱可塑性CFRPで自動車用シャシー、成型が1分間で完了し高速接合も
NEDOと名古屋大学ナショナルコンポジットセンターは、熱可塑性樹脂と炭素繊維を混練する「LFT-D工法」を用いることで、熱可塑性CFRPだけを材料とした自動車用シャシーの製作に成功した。 - CFRPのマルチスケール解析で分子から構造まで、3Dプリントも
CFRPなどの複合材料は内部構造が複雑なため、分子スケールから考慮しなければ正確にシミュレーションすることは難しい。東京理科大学の松崎亮介氏が、ダッソーのカンファレンスでその取り組みについて語った。 - すり傷が消える「自己修復塗装」低コスト量産技術を確立
すり傷が付いても短時間で修復される「自己修復塗装」の大幅コストダウン&量産技術をワイティーエルが確立した。