NECと日本電産、ロボットモーターをリアルタイムに協調制御する技術を共同開発:製造ITニュース
NECと日本電産は、ロボットを駆動する「インテリジェントモーター」を無線ネットワーク経由でリアルタイムかつ高精度に協調制御する技術を共同開発した。複数のロボットを無線で高精度に制御できる。
NECと日本電産は2017年12月6日、小型コンピュータを内蔵した「インテリジェントモーター」を、無線ネットワーク経由でリアルタイムかつ高精度に協調制御する技術を共同開発したと発表した。工場や倉庫での自動搬送車を想定した実験を、周辺機器からの通信やノイズの影響で無線が不安定な環境下で実施したところ、搬送効率を従来比で30%改善できることを検証した。
今回の新技術は、日本電産のインテリジェントモーター向けに、NECの無線通信技術と日本電産のモーター間同期技術を融合させて開発した。
NECでは、Wi-FiやLTEなどの無線ネットワークにおける遅延発生の高精度な確率モデルを発見。これを活用して制御サーバとモーター間の通信遅延を予測することに成功した。さらにこの技術を用いて、制御コマンドが到着する時刻でのインテリジェントモータの状態を正確に推定し、この推定に基づいて先回り制御を行うことで、通信遅延を含む遠隔からもリアルタイムな制御を可能にした。
また日本電産では、複数のインテリジェントモーター同士で密に会話することで高精度に同期し、複数ロボットの協調制御を実現するモーター間同期技術を開発した。これにより、従来ではロボット側に必要だった制御用コンピュータが不要になり、工場や倉庫の搬送業務において、低コストの小型自動搬送車を複数台組み合わせ協調させることで、さまざまな形状や重量の荷物を搬送できるようになる。
IoT(モノのインターネット)の普及に伴い、さまざまなロボットが無線ネットワーク経由で遠隔から制御され、複数ロボットでの協調作業も求められるようになっている。しかし、無線ネットワーク経由で遠隔から協調制御しようとすると、通信遅延によってロボットからのデータや制御コマンドが時間通りに到着せず、正確な協調制御ができなかった。
NECと日本電産では、今回の技術を、工場や倉庫における自動搬送車、警備ロボット、災害時の調査ロボット、検査や宅配のためのドローンの遠隔制御などに応用するために実証、製品化を進める予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本電産の業績が4年連続で過去最高、永守氏「売上高10兆円まで辞めない」
日本電産が2017年3月期の通期決算を発表した。売上高は5期連続の増収となった。中期戦略目標「Vision2020」達成に向けて新規M&Aや「働き方改革」を着実に進める方針も示した。 - 日本電産がIoTやAIで1000人規模の中途採用、「既に500人獲得済み」
日本電産は2016年度第3四半期決算を発表。会見で同社会長兼社長の永守重信氏は「1000人規模の中途採用を、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、回路、通信、生産技術を中心に進めている」と語った。 - 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。 - 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。