2Dカメラと単一グリッパーでAIピッキング、安川電機がデモを披露:2017国際ロボット展
安川電機は、「2017 国際ロボット展(iREX2017)」において、開発中のAIピッキング機能のデモンストレーションを行った。
安川電機は、「2017 国際ロボット展(iREX2017)」(2017年11月29日〜12月2日、東京ビッグサイト)において、開発中のAI(人工知能)ピッキング機能のデモンストレーションを行った。
産業用ロボットへのディープラーニングをはじめとするAIの活用では、ケースの中に置かれた部品を1つずつ取り出すピッキングを、ティーチングレスかつ自動で行う技術が注目されている。
安川電機のAIピッキングの特徴は2つある。1つは、部品の状態を検知するセンサーに一般的な2Dカメラを用いていることだ。現行のピッキングでは、部品の状態をより高い精度で認識できる3Dセンサーを用いることが多い。しかし3Dセンサーは、2Dカメラよりも大型になるためロボットアームに装着することが難しく、価格も高い。安川電機のAIピッキングでは、ロボットアームに装着可能な2Dカメラを採用しており、その価格も3Dセンサーよりもはるかに安価だ。
もう1つは、ピッキングにグリッパーを用いていることである。ピッキングを行う手法の1つに吸着ハンドがある。ただし吸着ハンドの場合、吸着できるような滑らかな表面を持つ部品にしか対応できず、一定以上の重量があると持ち上げることが難しくなる。グリッパーによる把持であれば、吸着ハンドよりもピッキングの制約が少ない。
しかし、従来のピッキングにおけるグリッパーによる把持は、部品のサイズや形状に合わせてグリッパーの爪先を変える必要があった。安川電機のAIピッキングは、同一のグリッパーの爪先を使って、さまざまな部品に対応することも目的の1つになっている。
これらの機能をディープラーニングで実現するため、製造業向けのAIソリューションで実績を持つクロスコンパスと共同開発した。「現時点でのピッキング精度は80%程度。今後も開発を進めて実用化につなげたい」(安川電機の説明員)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 安川電機は「アイキューブ メカトロニクス」で何を実現し、何を実現しないのか
IoT活用によるスマートファクトリーが大きな注目を見せる中、安川電機は2017年10月に一連の取り組みを再編成した「アイキューブ メカトロニクス」を発表した。全世界的に製造現場のスマート化が進む中で、安川電機が目指すものとは何なのだろうか。同社執行役員 CTOで技術部長の善家充彦氏に話を聞いた。 - “安川版インダストリー4.0”を実証へ、埼玉県入間市に新工場を建設
安川電機は、同社が目指す次世代生産システム“安川版インダストリー4.0”を実証する場として、埼玉県入間市のモーションコントロール事業部入間事業所内に新工場「ソリューションファクトリー」を建設する。同工場ではIoTやAI(人工知能)を活用し、生産と製品の両面で新たなモノづくりの形を模索する。 - ファナックとPFNが深層学習でキズ検査にも取り組む、バラ積み取出しは準備万端
ファナックは、「2017 国際ロボット展(iREX2017)」において、Preferred Networks(PFN)と共同開発しているディープラーニング(深層学習)技術の最新成果を披露した。 - ばら積みピックと双腕ロボは最強コンビ、 川重と三次元メディアがデモ
川重テクノロジーは「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」に出展。川崎重工業の双腕ロボット「duAro」と三次元メディアのばら積み部品のピッキングを組み合わせ、基板組み立てを行うデモを披露した。 - ロボット大賞、ティーチレスでばら積みピッキングできるコントローラーが受賞
経済産業省と日本機械工業連合会が主催する「第7回ロボット大賞」の結果が発表。経済産業大臣賞は、MUJINの「完全ティーチレス/ばら積みピッキングMUJINコントローラー『PickWorker』」が受賞した。 - 自動化難易度が意外に高いピッキング、プロジェクターで簡単支援
アイオイ・システムは「SFE2017」において、プロジェクターとセンサーを組み合わせて、ピッキングのミスを防ぐ「プロジェクションピッキングシステム」を出展。ランプなどを設置できないエリアでも作業支援を行える価値を訴えた。