その「オープン」ってどういう意味ですか?
日本の製造業の欠点を挙げるときに「自前主義」「保守的」「スピード感がない」といった言葉をよく聞きます。現在、製造業のIoT(モノのインターネット)活用に注目が集まっていることもあってか、その欠点がよりフォーカスされやすくなっています。
そして、これらの欠点をあらためたことをアピールするために最近よく聞くようになった言葉が「オープン」です。他にも「オープンイノベーション」「オープンソース」「オープン性が高い」などMONOistの記事にも「オープン」はよく登場しています。
ただここで常に疑問に感じているのが、そこでうたっている「オープン」の意味です。いったいどれくらい開かれているのかが、編集記者である私にはよく分からない「オープン」が多いのです。
最近あった2つの発表会でも「オープン」をうたっていたので、質疑応答の際にオープンの意味について聞きました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- オープンイノベーションとはいうけれど、大手と組んで秘密は守れる?
オープンイノベーションやコラボレーションなど、社外の力を活用したモノづくりが、かつてないほど広がりを見せています。中小製造業やモノづくりベンチャーでも「大手製造業と手を組む」ことは身近になってきました。でも、ちょっと待ってください。その取引は本当に安全ですか。本連載では「正しい秘密保持契約(NDA)の結び方」を解説していきます。 - トヨタの国内販売はオープンイノベーションで“ReBORN”できるのか
トヨタ自動車がオープンイノベーションプログラム「TOYOTA NEXT」を開始する。5つの募集テーマに沿う新たなサービスの提案を、トヨタ自動車以外の企業や研究機関、個人などから募り、選考を経た上で、オープンイノベーションで求められる“共創”の視点に立って共同で開発を行う。 - 自動運転車のソフトウェアをオープンソース化、「研究開発を2年は前倒せる」
ZMPは、名古屋大学が開発した自動運転システム用ソフトウェア「Autoware」を搭載した自動運転車の実験車両を販売する。Autowareは、Linuxなどと同様にオープンソースソフトウェアになっている。 - 日本流オープンイノベーションのカタチ
日本の製造業ってこういうのあんまり得意じゃないですよね。