日本流オープンイノベーションのカタチ
製造業の製品開発発表で最近良く聞くのが「オープンイノベーション」という言葉です。IoT(モノのインターネット)の活用に代表されるように、自社だけで新たな価値を生み出すことが困難な時代を迎えています。そういった自社だけの「クローズドイノベーション」の対義語となるのが、自社以外の技術を積極的に使うオープンイノベーションです。
2003年にハーバード・ビジネス・スクールのヘンリー・チェスブロウ氏が提唱したもので、現在では、自社が持つ技術を外に出したり、複数の企業との間で技術をやりとりしたりという形で定義は変遷しています。
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- 富士通がオープンイノベーションに取り組む理由 (前編)
モノづくり特化型クラウドファンディングサイト「zenmono」から、モノづくりのヒントが満載のトピックスを紹介する「zenmono通信」。今回は富士通で「あしたのコミュニティーラボ」などの活動に取り組んでいる柴崎辰彦さんにお話を伺った。 - 富士通がオープンイノベーションに取り組む理由(後編)
モノづくり特化型クラウドファンディングサイト「zenmono」から、モノづくりのヒントが満載のトピックスを紹介する「zenmono通信」。今回は富士通で「あしたのコミュニティーラボ」などの活動に取り組んでいる柴崎辰彦さんにお話を伺った。 - オープンイノベーションとはいうけれど、大手と組んで秘密は守れる?
オープンイノベーションやコラボレーションなど、社外の力を活用したモノづくりが、かつてないほど広がりを見せています。中小製造業やモノづくりベンチャーでも「大手製造業と手を組む」ことは身近になってきました。でも、ちょっと待ってください。その取引は本当に安全ですか。本連載では「正しい秘密保持契約(NDA)の結び方」を解説していきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.