技術はこれから!でも若さいっぱいの沖縄大会、ETロボコンが業界底上げの起点に:ETロボコン2017沖縄地区大会レポート(3/3 ページ)
「ETロボコン2017」の沖縄地区大会が2017年9月30日に開催された。企業参加が約半数を占めるETロボコンだが、沖縄地区大会は学生が中心。技術レベルはあまり高くないかもしれないけれど、若さいっぱいのETロボコンレポートをお送りする。
アドバンストクラス
一方、アドバンストクラスは(1)琉球大学工学部 情報工学科、(2)沖縄職業能力開発大学校 物流情報科、(3)美来工科高等学校、(4)特別枠のフロム沖縄推進機構の4チームが参加した。
プライマリークラスに比べると完走率は高かったものの、「ET相撲Neo」と「ブロック並べ」という、今回設定されたゲームに挑めたチームはなかった。完走後、ゲーム直前でリタイア、またはゲームに入ってすぐにリタイアというパターンだった。
最も会場がわいたのは、全ての試合が終わった後、琉球大学工学部 情報工学科チームのロボットが再度、エキシビションとして登場したときだ(図6)。
図6 沖縄地区大会で最も会場が盛り上がったのは、琉球大学工学部 情報工学科チームのエキシビション。モーターのエンコーダーの情報をもとに自己位置を推定し、コースをショートカットして最短距離で駆け抜ける姿をみせた。写真は、琉球大学チームが、開発したロボットについて説明している様子(クリックで拡大)
本番では、コース上のラインをトレースする確実な方法で挑んだが、エキシビションではモーターのエンコーダーの情報をもとに自己位置を推定し、コースを最短距離で駆け抜ける姿をみせた。
本番のロボット競技でもショートカットする方法を使えばよかったのに……と思って聞いてみると、残念なことにコース上のフリースペースに障害物がある状態には対応していない、という答えだった(本番では、フリースペースに沖縄の魔除けの置物「シーサー」や、沖縄の特産野菜「ゴーヤー」のぬいぐるみが置かれていた)(図7)。
図7 琉球大学工学部 情報工学科チームのロボットは、コースのフリースペースに障害物を置かれることを想定した作りになっておらず、自己位置推定でコースをショートカットする方法は本番で使えなかった。写真は、沖縄の魔除けの置物「シーサー」と沖縄の特産野菜「ゴーヤー」のぬいぐるみ(クリックで拡大)
過去の大会の事例などを考慮すると、フリースペースに障害物が置かれることは想像できたはず。同チームの自己位置推定でコースをショートカットする方法は「いちかばちか」になってしまっており、大学工学部の学生チームの開発成果としては物足りなく感じた(ショートカットする方法に着目したのであれば、もう少し踏み込んでほしかった)。
アドバンストクラスの総合優勝は美来工科高等学校だったが、モデル審査の評点を含めた総合的な観点で、琉球大学工学部 情報工学科チームが全国大会チームに選ばれた(図8)。同チームは、情報工学科の課業である情報工学実験のロボット班のメンバーが集まって結成された。実験に設定された時間だけでは足りず、課外時間にも自主的に集まって開発に取り組んできたという。
図8 デベロッパー部門(アドバンストクラス)で全国大会出場を勝ち取った琉球大学工学部 情報工学科チーム。モデル審査の結果が高く評価された。全国大会では、完成度をさらに高めてくることを期待したい(クリックで拡大)
ガレッジニア部門については、同部門の審査(ビデオ審査)は2017年10月8日の開始だったため、地区大会当日は、N高等学校と沖縄県立北中城高等学校の「Sunshine」チームが開発内容をエキシビションとしてプレゼンした。同年11月に開催される全国大会では、沖縄地区選抜チームが会場を盛り上げてくれることに期待したい(図9)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- モデル審査をしない史上初のETロボコン!? 新設の「ガレッジニア部門」とは
「ETロボコン2017」では、モデル審査を行わない「ガレッジニア部門」が新設される。「つくって動かす」をテーマとするガレッジニア部門と、デベロッパーズ部門のコースと新要素などを紹介する。 - 競技に色認識を導入、新型ロボットでゲームに挑め!〜ETロボコン2016チャンピオンシップ大会〜
2016年のETロボコンは、デベロッパー部門のアドバンストクラスが、競技課題、採点方法、走行体の全てを一新。カラーセンサーによる色認識で、ゲーム課題をクリアしなければならなくなった。このアドバンストクラスを中心に、各チームの奮戦を、動画とともに紹介する。 - コースレイアウト全面変更、新難所では「新幹線」が走る〜ETロボコン2015チャンピオンシップ大会〜
プラットフォームの移行期を迎えたETロボコン。2015年大会はコースレイアウトが全面変更され、「新幹線を越える」難所も加わった。各チームの奮戦を、動画とともに紹介する。 - 前代未聞の“仕様変更(しかも当日朝)”付きレースをどうクリアする 〜 ETロボコン2014チャンピオンシップ大会〜
前大会で「企画できるエンジニア」クラスが設けられ、より柔軟性を求められるようになったETロボコンだが、今回は「直前の仕様変更に耐えられる」保守運用力を要求されるクラスまで新設された。新型走行体を使ったクラスの様子まで、動画を交えて紹介する。 - 魅せる! 笑わせる! 新設「アーキテクト部門」に大注目 〜ETロボコン2013チャンピオンシップ大会〜
「アーキテクト部門」が新設され、2部門制に生まれ変わった「ETロボコン2013」のチャンピオンシップ大会がパシフィコ横浜で開催された。今回も多数の画像と動画を交えて見どころをくまなくリポートする! - 目指せETロボコン!! ライントレースとシステム制御
ETロボコン2009参戦チームが実体験を交えながら、やさしく教えるシステム制御の基礎知識。目指せETロボコン優勝!?