航空機機体生産の生産情報活用基盤システム開発に参画:製造IT導入事例
富士通は、川崎重工の航空宇宙カンパニーにおける航空機機体生産での進捗管理を支援する生産情報活用基盤システムの試行開発に参画する。航空機の生産現場におけるIoTを活用したスマートファクトリー化を目指す。
富士通は2017年6月8日、川崎重工の航空宇宙カンパニーにおける航空機機体生産の進捗管理を支援する、生産情報活用基盤システムの試行開発に参画すると発表した。これにより、航空機の生産現場におけるIoT(モノのインターネット)を活用したスマートファクトリー化を目指す。
今回の取り組みでは、川崎重工の航空機生産現場の航空部品や冶具などのモノの動きを収集・把握し、リアルタイムでの進捗管理を目指す。RFID(ICタグのデータを無線通信を使って読み書きする自動認識システム)を活用して生産対象の移動情報を収集し、ダッシュボードやBIツールによって進捗情報を目的に応じた形で可視化する。これにより、作業組み換えなどのタイムリーな意思決定や資産運用の支援を行う情報基盤の構築を目指す。
同システムは、データ収集、データベース、データ表示の3つのサブシステムで構成される。データ収集サブシステムでは、航空機部品や冶具などにRFIDを貼付し、生産現場のモノの位置情報を収集する。収集されたデータはJSON形式で記述され、川崎重工のデータセンター内のデータベースにイベントレコードとして蓄積される。
データベースのサブシステムは、構造データを取り扱うRDB形式に加え、大量の非構造データを取り扱えるNoSQLにも対応しており、データセンターで一元管理する。作業工程の名称や適正在庫水準などのマスターデータ類はRDBに保管し、位置情報や入出庫などのイベントレコードはNoSQLに保管する。これらのデータは目的に応じて加工や分析が行われ、表示用のデータを生成する。
データ表示のサブシステムでは、BIツールを活用。生産現場の管理者や作業員などがリアルタイムに進捗管理できるダッシュボード画面などを提供する。
川崎重工では、2017年内に航空機部品を生産する岐阜工場の一部に同システムを展開。その後、同社航空宇宙カンパニーの国内工場、海外工場、協力会社へと順次展開していく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
2016年は製造業におけるIoT活用が具体的なものとして進展した1年となったが、2017年もその流れはとどまることはない。実導入や実活用に向けた本格的な動きが広がる中で2016年に注目を集めたのが、IoTを活用する基盤「IoTプラットフォーム」である。さまざまな解釈、さまざまなレイヤーのIoTプラットフォームが乱立する中、2017年はIoT基盤の整理が進む1年となる。 - 第4次産業革命を支えるIoTプラットフォームって結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第10回となる今回は、2016年から雨後のタケノコのように乱立する「IoTプラットフォーム」について説明したいと思います。 - PLM的な情報管理なんて実現しない?
製品ライフサイクル全体を管理するためにはPLMを基軸としたシステム作りが急務。PLM導入・改善プロジェクトを担当する際に事前に知っておくべき話題を、毎回さまざまな切り口から紹介していきます。 - PLMや3次元CADって本当に効果があるの?
長い不況を抜け、ようやく明るい兆しが見えてきたニッポンの製造業。しかし、国際競争の激化や消費者ニーズの多様化により、「作れば売れる」時代は過去のものとなった。いかに売れるものを素早く市場投入するかが勝負の現在、PLMという視点から製造業のあるべき姿を考察する。 - 実録! 製品設計・開発の業務改善 “失敗者”のパターン
製品設計・開発環境やプロセスをイマドキに変更したいのに、どうしてもうまくいかない……。その理由はやっぱり……!? - 当たらない需要予測とうまく付き合う法
今日の製造業が抱えている根本問題は「大量・見込み生産の体制を残したまま、多品種少量の受注生産に移行しようとしている」ことにある。生産計画を困難にするさまざまな要因を乗り越え、より良い生産計画を実現する方法を検証してみよう。