検索
特集

2020年に10万人不足するトラックドライバー、自動運転は物流を救えるか人とくるまのテクノロジー展2017 講演レポート(2/2 ページ)

DeNAと共同で新しい物流サービスの開発に取り組むなど、自動運転技術の活用に積極的なヤマト運輸。ヤマトグループ総合研究所の荒木勉氏が、自動運転技術がもたらす物流サービスの可能性や物流業界の将来の課題について説明した。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

自動運転があれば、荷物を欲しい時に欲しい場所で受け取れる

ロボネコヤマトの実用実験を行う地域
ロボネコヤマトの実用実験を行う地域(クリックして拡大) 出典:ヤマト運輸

 荒木氏は続いて、ロボネコヤマトの2つのサービスを紹介した。ロボネコヤマトは自動運転技術を活用した物流サービスの開発に取り組むプロジェクトで、DeNAのIT技術を活用した自動運転関連のサービス設計ノウハウと、ヤマト運輸の物流ネットワークを組み合わせる。

 現在、「ロボネコデリバリー」と「ロボネコストア」という2種類のサービスの実用実験を行っている。どちらも、欲しい時に欲しい場所でモノを受け取れるのが特徴だ。荷物の受け渡しには荷物の保管ボックスを搭載した専用車両を使う。神奈川県藤沢市の鵠沼海岸、辻堂東海岸、本鵠沼の3エリアで2018年3月31日まで実用実験を実施する。

ロボネコヤマトの専用車両(左)。車内に荷物の保管ボックスを備えていて、非対面で荷物を受け取れる(右)(クリックして拡大)

 ロボネコデリバリーは宅配便の荷物の受け取りに対応しており、対象の地域に住んでいるクロネコメンバーズ加入者が利用できる。実用実験では、受け取り可能な時間帯は通常の宅配便と同じ8〜21時となっているとなっている。従来の時間指定が2時間単位だったのに対し、10分単位の細かい指定が可能だ。事前に予約は必要だが、依頼から最短40分で商品が届く。

 ロボネコストアは地域の約20の加盟店の商品を購入できるサービス。実用実験範囲内の配送先であれば誰でも利用できる。アクセスが不便な商店からも購入できるメリットがある。

 利用できる時間は加盟店に準じて8〜21時となっているが、注文してから最短40分程度で商品は届く。利用料は1回の購入が税込み3000円以上の場合は無料で、3000円未満の場合は324円かかる。現在3台ある配送車は有人運転だが、2018年に高度な自動運転システムを部分的に入れていく計画だ。


 インターネット通販で注文した翌日や当日に品物が届くなど、宅配便の利便性が向上する一方、度重なる再配達や取り扱い個数の増加で人手不足の現場は悲鳴を上げている。そうした現状を救うだけでなく、新しくより利便性の高いサービスの実現するためにも、自動運転技術を活用しやすい環境の整備が求められる。

人とくるまのテクノロジー展2017
>>↑↑↑特集ページはコチラから↑↑↑<<

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る