鏡面部品や0201部品に対応、高速化と高精度化を実現した外観検査装置:検査自動化
ヤマハ発動機は高速性と高精度化を実現するとともに、鏡面部品への対応機能を備えた外観検査装置を新たに発売する。
ヤマハ発動機は2017年6月1日、ハイブリッド光学式外観検査装置の超高速仕様「YSi-V 12M TypeHS」の後継機となる「YSi-V 12M TypeHS2」を同年8月1日に発売する。新製品では、高速化と高精度化を実現するとともに鏡面部品の検査能力を高めた。年間200台の販売を目指す。
0201部品に対応する高分解能
電子部品実装は、小型化、高密度化、高機能化、多様化の流れが加速している。さらに2016年頃からはパッケージ表面に鏡面光沢のある薄型・極小サイズのWLCSP(Wafer Level Chip Size Package)やFOWLP(Fan Out Wafer Level Package)の採用が飛躍的に増加しており、検査の高速化に向けて高密度で極小の実装部品や鏡面部品の対応要求が高まっている。
新製品は、画像処理ハードウェアと画像検査アルゴリズムの高速化を図り、3次元検査タクトを従来機比20%以上高速化したことが特徴だ。特に部品搭載点数が多い高密度基板においては従来機比約40%の高速化を実現している。
ヤマハ発動機 IM事業部 マウンター第1営業部 SPグループ クリエイティブエキスパート 鳥井直哉氏は「極小部品や鏡面部品など複雑な構造の部品を実装するケースが増える一方で、トレーサビリティー強化などの観点からインラインでの全数検査が必須となりつつあり、検査工程の高速化を求めるニーズは高まっている」と市場動向について語る。
さらに、高精細モードを新たに追加し、繊細な3次元画像の取得を可能とした。分解能7μmの高精細タイプについては、専用3次元撮像用プロジェクタの光学系を一新して0201(0.25×0.125mm)サイズなどの極小部品に対する形状再現性を大幅に向上した。
鳥井氏は「0201部品を正確に3次元検査するためには、1000万画素クラスのカメラと7μmクラスの分解能が必要になる。新製品は分解能が12μmの高速モデルと7μmの高精細モデルの2ラインを用意しており、用途に合わせて選べるようにした」と述べる。
複数のカメラ映像を生かして鏡面部品に対応
さらに、撮像パラメータの最適化と新開発のアルゴリズムの採用により、市場のニーズが増えている薄型、高集積のWLCSPやFOWLP部品など鏡面部品に対応可能な検査能力を実現した。
画像を使った検査の場合、鏡面部品は光学的な虚像が発生するために、どのような技術を使っても検査精度に問題が生じる場合が多い。新製品は光学系に、5つカメラと干渉縞などを発生させる4台のプロジェクターを搭載しているが、この複数台のカメラの映像により鏡面部品に写り込んでいる虚像部分を認識し、この部分をフィルタリングで除いて検査を行えるようにしたため、正確な検査が行えるという。
鳥井氏は「鏡面部品の3次元検査は、高さ方向でミスが出る場合が多かったが、新たなアルゴリズムの採用で、正確に対応できるようになった。最近ではWLCSPやFOWLPなど鏡面構造の部品を実装する場面も増えており、こうしたニーズに対応していく」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヤマハ発動機の戦略拠点、徹底した製販一体化で短納期化を実現
ヤマハ発動機は、表面実装機や産業用ロボットの開発、製造、販売を行う「新浜松IM事業所」を完成。新拠点を軸に製販一体化を強化しIM事業部の売上高600億円、利益率20%の目標達成を目指す。 - 「2Dから3Dへ」、計測手法の転換期を迎える実装基板外観検査装置
2013年1月16〜18日に東京ビッグサイトで開催された「ネプコン ジャパン 2013」では、エレクトロニクス製品の製造に用いられる最新の装置や部品・材料が展示された。本稿では、計測手法が2次元から3次元へと進化している実装基板の外観検査装置について紹介する。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。 - 汎用性に優れた高効率モジュラーや検査装置を出展
ヤマハ発動機は、エレクトロニクス製造・実装技術展「インターネプコン ジャパン」において、高効率モジュラーやハイエンド・ハイブリッド光学外観検査装置などの主力機種を出展した。 - 品質保証の体制をIoTでカイゼンする
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第3回となる今回は、品質保証体制へのIoT活用のポイントについて紹介します。 - 日本の「モノづくり革新」は実装技術が支える、国内大手の最新機種が一堂に
実装技術の展示会「JISSO PROTEC 2013(第15回実装プロセステクノロジー展)」では、「高品質」、「省人化」、「自動化」などをキーワードに最新の実装機や検査機、生産管理システムなどが展示された。