耐環境性能を高めた車載品質コネクターを訴求――ヒロセ電機:人とくるまのテクノロジー展 2017
ヒロセ電機は、「人とくるまのテクノロジー展 2017」に出展し、エンジンルーム環境でも通電品質を維持できる耐環境性能を備えた、ECUインタフェース用050コネクターの新製品を披露した。
ヒロセ電機は、「人とくるまのテクノロジー展 2017」(2017年5月24〜26日、パシフィコ横浜)において、エンジンルーム環境でも通電品質を維持できる耐環境性能を備えた、ECUインタフェース用050コネクターの新製品「ZE05」シリーズを紹介した。
自動車は生涯走行距離が10万km以上が当たり前となり、長期間にわたって安全に動くことへのニーズが高まってきており、自動車用コネクターについても高い耐久性が要求されるようになってきている。ヒロセ電機では従来車載用コネクターとして「GTシリーズ」を展開してきたが、より高度な耐久性を要求するニーズが高まってきたことで新たに耐環境性能を強化した「ZE05シリーズ」を投入する。
新製品は、高熱、振動耐性の2点を判定基準として強化。接点部障害の1つである微摺動摩耗に対し摺動を制御することで一度接合させた接触部を良好な状態で継続できるようにした。これにより、−40〜125℃のサーマルショック試験3000サイクルをスズメッキで達成した他、エンジンルームに搭載される機器に対する振動条件試験をクリアしたという。さらに050サイズ、2mmピッチで低背、省スペースを実現しており、さまざまな機器の小型化にも貢献する。
ヒロセ電機 営業本部 グローバルマーケティング部 販売促進課 第三係長の岡部直樹氏は「当初はIVI(In-Vehicle Infotainment)向けが中心だったが、電気自動車(EV)や先進運転支援システム(ADAS)など、自動車におけるコネクターの用途は拡大している。今後もさらに車載用のラインアップを拡充していく」と述べている。
ヒロセ電機では今後「ZE05」の設計思想をベースに防水対応品、ハイブリッド車対応品への製品展開を検討するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「解析と実測のコリレーション」で自動車用コネクターの開発期間が3分の1に
コネクター大手のヒロセ電機は、研究開発拠点の横浜センターに新たに「EMC試験室」を導入。EMC試験室と解析技術の組み合わせによって、自動車向けコネクターの開発期間を従来比で3分の1程度に短縮し、製品投入を加速させていく考えだ。 - 小型で堅牢な高速イーサネットコネクタ、ヒロセ電機とハーティングが共同開発
ハーティングは、ヒロセ電機と共同で開発した小型イーサネットコネクタ「ix Industrial」を発表した。併せて同社開発によるイーサネットコネクタ「T1」「M8」も発表した。いずれも小型、堅牢な設計で、高速イーサネットを提供する。 - レベル3の自動運転は2017年から実用化スタート、止まらずに曲がる衝突回避も
2016年は“半自動運転”元年。Tesla MotorsやMercedes-Benz、日産自動車から、高速道路の1つの車線であれば自動で走行できるモデルが発表された。車線変更までシステムが判断して行えれば、自動運転は次の段階に進む。その「レベル3の自動運転」は2017年にも実用化が始まる。 - 日本発の車載LAN規格「CXPI」は「CANとLINのイイとこどり」
日本国内で開発/策定された車載LAN規格「CXPI(Clock Extension Peripheral Interface)」が、自動車技術会のもとで2019年のISO化に向けて動き出している。CXPIは、CANやLINの適用が難しかった部位の多重通信化を狙う。機器間を1対1でつないでいたワイヤーハーネスをCXPIで多重化できれば、車両の軽量化にもつながる。CXPIの開発の背景や、導入のメリットなどについて話を聞いた。 - トヨタとNVIDIAの協業から見えてきた、ボッシュとコンチネンタルの戦争
NVIDIAは開発者会議「GTC(GPU Technology Conference)」の中でトヨタ自動車との協業を発表した。日系自動車メーカーの技術関係者は「まさか!?」「意外だ」と驚きを隠せない。これから起こるサプライチェーンの大変革とは。