「ちょっと洗い物手伝って」吉野家が協働ロボ導入で78%の工数削減に成功:協働ロボット
ライフロボティクスは、牛丼を主力とする外食チェーンの吉野家に同社が展開する“肘”のない協働ロボット「CORO」を導入。店舗における食器洗浄工程で約78%の工数削減に成功したことを明らかにした。
協働ロボットの開発、製造、販売を行うロボットベンチャーであるライフロボティクスは2017年3月27日、同社の協働ロボット「CORO(コロ)」を大手外食チェーンの吉野家に導入し、店舗における食器洗浄工程で約78%の工数削減に貢献したことを明らかにした。
“肘”のない協働ロボット
ライフロボティクスが開発した「CORO」は多関節ロボットだが、人間に当たる“肘”をなくし、独自特許技術「Transpander Technology」により、手に当たる部分が伸び縮みすることで、安全に省スペースでさまざまな作業を行えるという利点を持つ協働ロボットである。アームは、6方向への作業自由度を持ち、本体重量は26kg、可搬重量は2kgとなっている。アンカーボルトによる固定も不要で、さらに独自のティーチング用ソフトウェアにより、直感的なティーチングなども可能だ。協働ロボットとして、安全柵を不要とする安全機能なども備えており、従来ロボットが導入できなかった領域での使用が可能となる。
吉野家では、各店舗の食器洗浄工程で導入した。食器洗浄工程の流れはまず、従業員がシンク下に設置された回転ブラシで食器を軽く洗浄し、食器をコンベヤー上に伏せて置く。次にコンベヤー上を流れが食器が食器洗浄機で洗浄する。その後「CORO」が、食器洗浄機から出てきたぬれた状態の食器を識別し、種類を見極めて積み重ねていくという流れだ。
吉野家では、1店舗1日あたり約1300個の食器を洗浄している。食器洗浄作業における食器の浸漬(しんせき)、洗浄から洗浄後の格納作業は、従業員の腰や肩への負担、食器の破損による手指のけが、手荒れなど、大きな負担となっていた。また、バックヤードが狭いため、狭小空間でも協働可能なロボットとして「CORO」が採用された。
吉野家では食器洗浄工程への「CORO」導入により、労働時間を2.3時間から1.8時間に削減。さらに取り組みを進めて労働時間を1.3時間まで減らし、約78%の工数削減を見込んでいるという。
関連記事
- “肘”のない安全な協働ロボット、三品業界での活用訴求
ライフロボティクスは「第1回ロボデックス」において、同社が展開する“肘”のない協働ロボット「CORO」のデモを行った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - 「ヒト型ロボットは最適ではない」IEEEフェロー広瀬氏が語るロボット開発の方向性
ヒト型をしたロボットは強いインパクトを持つことから、ロボット=ヒト型というイメージを抱く人もいる。ただ、150体以上のロボットを製作し、現在もロボット開発の第一線に立つIEEEフェローの広瀬茂男氏は「ヒト型がロボットの将来ではない」とイメージ先行の未来に警鐘を鳴らす。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.