“肘”のない安全な協働ロボット、三品業界での活用訴求:ロボデックス
ライフロボティクスは「第1回ロボデックス」において、同社が展開する“肘”のない協働ロボット「CORO」のデモを行った。
ライフロボティクスは「第1回ロボデックス」(2017年1月18〜20日、東京ビッグサイト)において、同社が展開する“肘”のない協働ロボット「CORO」のデモを行った。
安全で省スペースでの設置を実現
「CORO」は多関節ロボットだが、人間に当たる“肘”をなくし、独自特許技術「Transpander Technology」により、手が伸び縮みすることで、安全に省スペースでさまざまな作業を行えるという利点を持つ協働ロボットである。
「ロボットの実装領域の拡大というと多くのロボットメーカーが、既存のロボットを最適化するというアプローチを取っている。しかし、当社は新しい場所でロボットを使うためにどういう形が最適なのか、というのを一から考えて新たに開発を進めた。そのアプローチが大きく異なる。結果として、“肘”のない仕組みを考え、最小クラスの作業スペースと高い安全性を実現することができた」(ライフロボティクスブース担当者)。
「CORO」のアームは、6方向への作業自由度を持ち、本体重量は26kg、可搬重量は2kgとなっている。アンカーボルトによる固定も不要で、さらに独自のティーチング用ソフトウェアにより、直感的なティーチングなども可能だ。協働ロボットとして、安全柵を不要とする、安全機能なども備えており、従来ロボットが導入できなかった領域での使用が可能となる。現状では、三品業界(食品、医薬品、化粧品)などでの導入が進んでいるという。
引き合いについては従来の産業用ロボットの導入が進んでいる工場でもあるというが「従来ロボットが使用されている領域への導入にはそれほど積極的に展開するつもりはない。省スペースで高い安全性、という特徴を生かし、従来ロボットが使用できない領域での活用を広げ、労働生産性の向上に貢献していく」(ブース担当者)と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 吉野家やロイヤルなどが協調ロボットを導入
ライフロボティクスが協調ロボット「CORO」の導入先を公開した。導入先はトヨタ自動車、オムロン、吉野家、ロイヤルなどで、自動車から電子機器、外食・食品と多岐にわたっている。 - ロボットの社会実装は進むか、フラワー・ロボティクスが「Patin」で目指す未来
AIと移動機能を持った“機能拡張型家庭用ロボット”「Patin」(パタン)を手掛ける、フラワー・ロボティクスの松井龍哉氏。ロボットベンチャーを10年以上経営する松井氏の目に、“ロボットブーム”ともいえる現状はどう写るのか。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - 2020年にロボットの国際大会を日本で開催、3分野6種目で実施
NEDOと経済産業省は、2020年に開催するロボットの国際大会「World Robot Summit」の開催形式と競技種目を決定した。 - 羽田空港がサービスロボットの価値を世界に発信、参加17社は実力を見せられるか
日本空港ビルデングは、サービスロボットの技術検証を行うプロジェクト「Haneda Robotics Lab(ハネダ ロボティクス ラボ)」に参加するロボットを公開。清掃、移動支援、案内という3つのカテゴリーで総計17社のロボットが参加する。2016年12月15日〜2017年2月13日にかけて、羽田空港国内線第2旅客ターミナルの出発ロビーで実施する計画だ。