理研のAI研究センターに東芝NEC富士通が参画も「日の丸AIではない」:人工知能ニュース(2/2 ページ)
理化学研究所は、次世代人工知能基盤を開発する「理研革新知能統合研究センター(理研AIP)」の活動に、東芝とNEC、富士通の3社が参画すると発表した。国内大手電機メーカー3社の参画により「日の丸AI」と見る向きもあるが、理研AIPセンター長の杉山将氏は「AI研究にはもはや国境などない」とその見方を否定した。
「3社以外の企業が連携センターに参画する可能性もある」
3社の連携センターの研究課題は重なる部分も多い。例えば、NECの「少量の学習データ高精度を実現する学習技術の高度化」と富士通の「ロバストな機械学習」は、少量のデータや不完全なデータからでも予測が可能になるAI技術を目指している点は同じだ。もし、連携センター間で協力できれば、重複する研究課題の解決を早められるようにも思える。
理研AIPセンター長の杉山氏は「知財などの関係もあり、連携センター間で直接協力して研究課題を解決するのは難しい。しかしAIの基礎的な理論という形になれば、全ての連携センターで共有することも可能になるだろう」とした。
今回の発表では東芝、NEC、富士通が連携センターに参画したが、AI技術で有力な電機メーカーとしては日立製作所などがある。電機業界以外に、トヨタ自動車のようにAI技術の開発に注力している企業も多数ある。杉山氏は「今後、3社以外の企業が連携センターに参画する可能性もある」と語り、理研AIPの活動をさらに拡大させたい意向を示した。
報道陣からは「理研AIPに国内電機大手3社が参画するということは、研究成果は『日の丸AI』になるのか」という質問があったが、杉山氏は「そういった見方はしてほしくない。AI研究にはもはや国境などないし、私個人としては連携センターに海外企業が参画してもいいと考えている」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。 - 芽吹くか「組み込みAI」
第3次ブームを迎えたAI(人工知能)。製造業にとっても重要な要素技術になっていくことは確実だ。2017年からは、このAIを製品にいかにして組み込むかが大きな課題になりそうだ。 - 「AIの社会実装でダントツをリード」、NECが研究開発戦略を発表
NECは、研究開発拠点を集積する玉川事業場において、人工知能(AI)やICT(情報通信技術)、セキュリティなどを中核とする研究開発戦略について説明。「実世界理解に基づく社会ソリューション向けAIで、ダントツをリードしたい」(同社の中央研究所担当の執行役員を務める西原基夫氏)という。 - 富士通が量子コンピュータ超える新AI技術、グラフ構造データへの深層学習適用も
富士通研究所が人工知能(AI)技術の最新成果を発表。「量子コンピュータを実用性で超える新アーキテクチャを開発」と「人やモノのつながりを表すグラフデータから新たな知見を導く新技術『Deep Tensor』を開発」の2件である。 - 脳を模倣したAIチップをNECと東大が実用化、総合的提携の一環で
NECと東京大学が基礎研究から人材育成、社会実装まで及ぶ総合的な産学連携に合意した。第1弾として脳の構造を模したAIである「ブレインモルフィックAI」の実用化と社会実装を進める。 - “実務に寄り添う”人工知能、富士通がクラウドサービスとして提供
富士通は、人工知能(AI)関連技術を組み合わせてパッケージ化しクラウドサービスとして提供することを発表した。富士通でAI関連技術のみを切り出してサービスとして提供するのは初めて。