日系製造業を悩ます技術承継問題、必要なのはデジタルデータ化と教育:技術承継(2/2 ページ)
2017年2月15〜16日に開催された「Manufacturing Japan Summit」では、理想科学工業 開発本部 P&Dセンター所長付池上哲司氏が登壇。「技術資産の活用を妨げている真因と解決のポイント」をテーマに技術承継の在り方について講演した。
紙と不便なデータが横行していた技術管理
同社が技術資産の体系的な管理を開始した2000年ごろは基本的には紙ベースで行っていた。「製品開発に関するデータは何でも紙でファイルし、必要に応じてそれを見に行くという形で技術資産を管理していた。このやり方は、そこ行けば必ず見つかることと、手書きの絵などもファイルされており結構便利だった」(池上氏)という。
これを2005年ごろから電子データとして管理するようになった。具体的には、サーバ内にプロジェクトごとにファイルにためていくというやり方を採用した。だが、これではプロジェクトに関わった人は見つけられるが、そうでない人はたどり着けないという課題が生まれた。そこで、データベースを導入して技術資産を蓄積する活動を開始した。しかし、そこでは操作性などが問題となり「技術資産をためただけでなかなか使えないということでフォルダ管理にまた戻ってしまった」(池上氏)と管理の方法が定まらない状況について説明する。
それぞれのやり方の長所と短所を挙げると、紙ベースの管理は現物を目の前にすることで情報の有無が分かることがメリットだが、探すために時間がかかり場所も必要になる。ファイルサーバでのフォルダ管理は自席にいながら情報を探せ、自由に登録できるが、量が膨大になり、情報の確かさも不明で、知っている範ちゅうでしか探せない。データベースツールによる管理は自席で情報を探すことができ、管理された情報が見つかるものの、登録情報の精査と特別な操作が必要となることなどがデメリットとなっている。
そこで、同社では解決する手段として今までとは違うアプローチを模索することを決めた。具体的には以下の4つのポイントを意識した取り組みを進めた。
- デジタルデータ化して、蓄積している設計情報や過去トラブルなどの開発や設計に有効なドキュメントをそのまま使う
- 蓄積したナレッジ情報の格納ツールやツール操作を使用者に意識させない
- 同社の製品開発経験が少ない若手社員や派遣社員、委託社員でも容易に使え、スキルアップにつながる
- 気付きを促すことができる
具体的には、既に蓄積している玉石混淆のデータを、手間をかけずにナレッジツールで使えるようにした他、蓄積するデータや情報の格納方法や内容の見直しをかけた。さらに今後は、蓄積、データ化、情報活用の流れにおける内容を工夫していく方針だ。さらに使いやすくなるようなシステムの構築を検討するという。
これらの取り組みにより、経験の浅い技術者とベテランとの情報格差解消による早期戦力化の実現を目指す。設計検証漏れや過去のトラブルの反映漏れを削減して手戻り防止と設計品質の向上、ナレッジ情報の検索時間短縮による業務効率アップなどを実現し、さらに技術伝承の仕組みの構築などを目指していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新工場のシステムを3カ月で稼働! 理想科学の“理想”の生産管理システムとは?
印刷関連企業である理想科学工業は、柔軟なグローバル生産体制の構築に向け、生産管理システムを刷新。25年前に導入した自社製システムをパッケージシステムに置き換え、コスト削減と生産の可視化を実現し、グローバルニーズに即応する生産体制を確立する。 - SFみたいな身体の入れ替わりが実現? VRが技術伝承や遠隔作業に貢献する可能性
VRの用途は、ゲームなどエンターテインメントに限らない。製造業では設計開発向けが有望視されている。「身体の入れ替わり」「瞬間移動」といったSFのようなことが実現すれば、さらに製造業の可能性を広げそうだ。 - 間に合うか!? 熟練技術者の“暗黙知”承継――カルソニックカンセイの場合
技術者の引退や、海外での設計・製造業務の早期立ち上げなどに対し、熟練技術者が持つ形式知・暗黙知を伝える“技術承継”への危機感が高まっている。ジェムコ日本経営が開催したセミナー「技術伝承フォーラム(第五回変革の賢人フォーラム)」では、自動車部品メーカーのカルソニックカンセイが登壇し、ナレッジマネジメントシステムの構築事例を紹介した。 - 再注目される“暗黙知”の管理――シャープ、牧野技術サービスの場合
国内熟練技術者の引退による技術承継や、海外でのアフターサービス業務の効率向上など、保有する知識を共有し、技術承継や海外展開を容易にするナレッジマネジメントシステムに再び注目が集まっている。PTCジャパンが開催したセミナーでは、シャープと牧野技術サービスが登壇し、ナレッジマネジメントシステムの活用事例を紹介した。 - 熟練設計者のノウハウをどうやって企業資産として残すか?
今回は「ナレッジベース」技術に関するお話です。 - 海外法人の“損益だけしか見えない”経営では、ビジネスチャンスはありません
日系製造業にとってグローバル化が避けられない環境になる中、中堅・中小クラスの製造業でもグローバル拠点の設立が必要とされるようになってきました。しかし、大企業と異なり、より効果的に、経営状況が適切に見える仕組みを導入しなければ中堅以下クラスの製造業にとっては勝ち目がありません。そこでより効率的にグローバル対応を進める仕組みとしてERPが再び脚光を集めています。本連載では、中堅製造業を対象にグローバルERPの価値と、失敗しない導入の仕方を解説します。 - 技術伝承をうやむやにしたツケは誰が払うのか
2002年から始まった緩やかな景気拡大は、米国サブプライム住宅ローン問題や原油価格高騰によって息切れを起こしている。こうした中、日本のモノづくり企業はどこへ向かえばよいのか。経済産業省から発表された「2008年版ものづくり白書」を基に考察してみる。