アウディ「R8」のレーザーランプ、ドライバICはLEDと兼用:オートモーティブワールド2017
オン・セミコンダクターは「オートモーティブワールド2017」において、Audi「R8」のレーザーヘッドランプのユニットを紹介した。レーザー光源の制御をオン・セミコンダクターのLEDドライバICで行っている。
オン・セミコンダクターは「オートモーティブワールド2017」(2017年1月18〜20日、東京ビッグサイト)内の「第9回 国際カーエレクトロニクス技術展」において、Audi「R8」のレーザーヘッドランプのユニットを紹介した。レーザー光源の制御をオン・セミコンダクターのLEDドライバICで行っている。
レーザーヘッドランプは照射距離が500mと長く、従来の光源よりも明るいのが特徴だ。R8はLEDヘッドランプのハイビームの2倍の距離を照らすことができるとしている。郊外やアウトバーンなどは街灯が少ない場合が多く、欧州自動車メーカーが積極的に製品化している。しかし、光源そのものや光源を収束させる光学ユニットが高価なため、一部車種での採用に限られている。
R8のレーザーヘッドランプは、時速60km以上の高速走行時にのみレーザー光源となる。高速走行できない場所には歩行者がおり、ヘッドランプの光を直視する可能性が高まるため、時速60km以下では光源がLEDに切り替わる。高速走行時に前走車や対向車にレーザー光が当たらないよう、ロービームに切り替える自動ハイビームも搭載している。
R8のレーザーヘッドランプの制御は、LEDドライバICで行っている。LEDもレーザーもダイオードなので、LEDヘッドランプ向けで既に量産実績があるドライバICを、どちらの光源にも使用できる。
R8は、2014年に発売した限定仕様車で初めてレーザーヘッドランプを搭載した。量産車としては「世界で初めて採用した」(アウディ)としている。光源には波長450nmの4つのレーザーダイオードを使用。ブルーのレーザー光は蛍光体コンバータディスクに当たって白色に変化する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヘッドランプ進化の歴史、シールド式からハロゲン、HID、LED、そしてレーザーへ
自動車が夜間走行する際に前方を照らすとともに、その存在を他の車両や歩行者に知らせる役割も果たすヘッドランプ。かつて北米で義務付けられていたシールドビーム式から、ボディ内部に格納できるリトラクタブル式、ハロゲン、ディスチャージ、近年採用が拡大しているLED、そして次世代技術のレーザーまでを総ざらえする。 - マツダが新世代ヘッドランプを披露、LEDアレイの採用で自動ハイビームが進化
「CEATEC JAPAN 2014」でマツダは、先行車や対向車の位置を検知してLED光源を部分的に消灯する自動ハイビームなど、夜間走行のドライバーの認知支援を強化した新世代ヘッドランプ技術「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」を展示した。 - スタンレー電気がレーザー光源を用いたヘッドランプを開発、「SIM-CEL」に搭載
スタンレー電気は、レーザー光源を用いたヘッドランプを開発した。電気自動車(EV)ベンチャーのSIM-Drive(シムドライブ)の試作EV第3号車「SIM-CEL(シム・セル)」に搭載されている。 - 次世代光源のレーザーは「全ての項目でLED上回る」
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、大阪大学、島津製作所は、3原色の可視光半導体レーザーを用いた光源モジュールの開発成果を発表。ヘッドマウントディスプレイやプロジェクタ、照明、自動車用ヘッドランプなどの製品に搭載し、「ほぼ全ての項目でLEDに対する可視光半導体レーザーの優位が明らかになった」という。 - 日産リーフ搭載のLEDヘッドランプ光学設計
自動車部品メーカーの市光工業のLEDヘッドランプの設計&解析事例を紹介する。今回は光学設計とCAEについて取り上げる。