NECの「エッジゲートウェイ」はなぜ外部調達ではダメなのか:エッジコンピューティング
NECのユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2016」では、新たに発表したばかりのIoTデータ収集基盤「エッジゲートウェイ」を公開。その価値をアピールした。
NECはユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2016」(2016年11月1〜2日)において、2016年10月31日に発表したIoTデータ収集基盤「エッジゲートウェイ」を公開した。工場に求められるエッジコンピューティングの機能をまとめており、現場での簡易な情報処理機能を持つことが特徴である。
IoTのための情報収集基盤
「エッジゲートウェイ」は、通信ネットワークに接続できない機器や各種センサーなどをネットワーク接続できるようにするゲートウェイである。多種多様なインタフェースを装備しているため、デバイスのデータ収集が可能で、クラウドと連携することにより、新たなIoTサービスの創出などに活用できる。生産現場や倉庫などの各機器に接続して、接続機能を付加するゲートウェイ機能だけでなく「エッジコンピューティング」の機能を一部請け負うことが特徴となっている。
「エッジコンピューティング」とは「現場の頭脳」のような役割を果たすものだ。IoTを考える時、現場の情報を全てネットワーク網を通じてクラウド環境に上げるということを考えがちだが、通信網のひっ迫が生まれる他、クラウド環境で処理した情報を現実世界にフィードバックする場合、大きな遅延が発生する課題が生まれる。そこで現場の情報を一時的に現場に近い領域で選別し、必要な情報だけをクラウド環境に上げ、その場ですぐに処理が必要なものについてはその場で処理するという役割が必要になる。それを担うのがエッジコンピューティングである。
「エッジゲートウェイ」は、このエッジコンピューティングの一部の役割を担い、機器やセンサーから取得したデータの処理の一部を担い、通信負荷を分散させデータ処理の高速化やデバイスのリアルタイムな制御を可能としているというものだ。
端末としては、有線インタフェース(RS-232C、RS-485、USBなど)や無線インタフェース(920MHz無線、Wi-Fi、Bluetooth、LTEなど)に接続可能とする他、不正なUSB機器接続やマルウェアによる意図しないネットワークアクセスを防止するホワイトリスト型のセキュリティ機能を備えている。エッジゲートウェイを活用することで、従来通信機能がなかった工場の機器群から得られるデータを吸い上げ、稼働監視や遠隔監視などが実現可能となる。
人工知能機能をエッジコンピューティング領域に
NECではエッジゲートウェイを2017年3月に出荷する予定。端末のOSはLinuxベースだとしているが「出荷時にはハードウェアだけでなくサービスを想定したアプリケーションを開発。ソリューションなどを想定したテンプレートと組み合わせて展開する予定」(NEC説明員)としている。端末価格については未定だが「産業用PCよりは安い価格帯としていきたい」(説明員)としている。
IoT関連のゲートウェイには現在多くの企業が参入しており、あえてハードウェアを開発しなくてもよいように見えるが、NECでは「『NEC the WISE IoT Platform』をうたっているように、早いうちに人工知能機能もエッジコンピューティング領域に組み込んでいくことを考えている。ハードウェアとしてはゲートウェイが1つの重要なポイントになる。そのためにはエッジにおけるゲートウェイ端末も自社で保有し開発していく必要がある」(説明員)と将来の展望について述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- なぜNECは「製造業×IoT」に全力を振り切れたのか
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。ITベンダーでありながら製造業としての立場を持つNECはその強みを生かして早くから製造業のIoT活用を支援する「NEC Industrial IoT」を推進してきた。同活動を推進するNEC 執行役員 松下裕氏に話を聞いた。 - NECのIoTプラットフォーム、本質的な価値は“スピードアップ”
NECは、製造業をはじめさまざま業界向けに展開可能なIoT(Internet of Things、モノのインターネット)プラットフォーム「NEC the WISE IoT Platform」を発表した。現在、同社のIoT関連の売上高規模は600億円程度だが、同プラットフォームによって事業展開を強化し、2020年度には売上高3000億円を目指す。 - コニカミノルタは2020年に向け「エッジコンピューティングを強みにしていく」
コニカミノルタが、2020年度を想定した事業の方向性や規模感を示す中期事業戦略を説明。2020年度の売上高目標は2015年度比4200億円増の1兆5000億円となる。同社社長の山名昌衛氏は、目標達成に向けて、「サイバーフィジカルシステムの枠組みの中で、エッジコンピューティングを強みにしていきたい」と語った。 - 産業用IoTの本命か、FPGAはエッジコンピューティングの勝利者となる?
インダストリー4.0や産業用IoTなど製造現場のIoT活用が活発化している。その実現のカギを握る要素の1つがエッジコンピューティングである。FPGA大手のザイリンクスは「エッジコンピューティングにFPGAは最適だ」と主張し、産業用IoTへの提案を強化する。 - 第4次産業革命で必須となる“手足の頭脳”、ルネサスが人工知能付きデバイスを披露
ルネサス エレクトロニクスは、オートメーション技術の展示会「システムコントロールフェア(SCF)2015」(2015年12月2〜4日、東京ビッグサイト)において、製造現場におけるエッジコンピューティング実現に向け、人工知能(機械学習)を組み合わせた産業向けエッジデバイスソリューションを披露した。 - HPEのIoT戦略は「シフトレフト」、エッジにサーバ「Moonshot」の処理能力を導入
日本HPEがIoTへの取り組みについて説明。「モノ」に近い現場で、IoTデバイスからの情報の分析や最適化を行う「エッジコンピューティング」を重視した「シフトレフト」という考え方に基づき事業展開を進めて行く方針だ。