リアルにCG化した実在の場所を自動運転車が走る、異業種連携のシミュレーション:設計開発ツール(2/2 ページ)
アドバンスド・データ・コントロールズ(ADaC)とWiseが自動運転システム向けのシミュレーション環境を開発した。ソフトウェア開発を支援するADaCと、リアルなCG映像製作を得意とするWiseの異業種連携により実現。両社が出資した新会社を通じて提案していく。
自動運転にはシミュレーションが不可欠
リアルなCG映像でのシミュレーションにこだわるのは、「自動運転システムの検証には空間データを充実させることが必須だが、公道だけでは現実的には難しい。都合よく条件をコントロールできないので、テストしたい条件がそろうのを待たなければならない。試しておきたい環境の中には、めったに発生しないものもある。あらゆる場所の空間データを取りそろえるのはコストが高過ぎる。さらに、日米欧の自動車アセスメントでは試験内容も膨大になり、実車のみでは対応が難しくなっている」(尾小山氏)。
シミュレーション環境は、ゲームエンジンと車両の挙動モデル「CarSim」をESSE(Entire System Simulation Environment)上で同期させる形で駆動する。検証したい制御ECUのソフトウェアに基づいてCarSimが車両の挙動を再現、その挙動の通りにゲームエンジン内で車両が走行するよう、リアルタイムにCG映像化する。
ESSEはこれまで、複数の車両の車車間/路車間通信(V2X)や、市街地の交通流シミュレーションなどで実績があるという。CarSim以外にも、「Simulink」「System C」「Virtualizer」などのツールに対応している。また、ゲームエンジンとECUは、CAN、FlexRay、LIN、イーサネットなど自動車のシミュレーションに必要な仮想バスで接続できる。
ギガビットイーサネットでESSEにPCを接続することにより、シミュレーション環境を走る車両モデルを増やすこともできる。
学生でも自動運転システムを開発できる
このシミュレーション環境の利点は「ソフトウェアの修正の成果をすぐに実験できることだ。実車でしか検証できない場合、場所と車両を確保するので修正の効果を試せるまで時間がかかるが、シミュレーションでならパラメーターの変化を確かめやすい」(バーテックス 営業技術部 ビークルシミュレーション担当部長の中西康之氏)。
また、「ユーザーの対象は自動車メーカーやサプライヤに限らず、学生でも自動運転システムの開発に挑戦できるだろう。クルマを用意できなくても、一定のところまでシミュレーションで検討することが可能だ」(同氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- HILSとは何か
最新の高級自動車は200個ものコンピュータを搭載しているといわれる。ECU(電子制御ユニット)と呼ばれるこのコンピュータが、正しく動作するかどうかを試験するテスト装置として注目を集めているのがHILSだ。本連載では、HILSの導入や、HILSを使ってECUのテストを行うための基本的な知識の提供を目指す。連載第1回は「HILSとは何か」だ。 - HILSとセンサー
車載システムの開発に不可欠なものとなっているHILSについて解説する本連載。今回は、HILSの入出力インタフェースのポイントとなるセンサーの構造と機能について分析し、HILSの信号発生回路仕様について考えます。 - 自動運転車のアルゴリズムを市街地で試すには?
構造計画研究所は、「TECHNO-FRONTIER 2016」において、開発ツールやプログラム言語で作成した自動運転車などの制御システムと連携可能な交通シミュレータ「PTV Vissim/Viswalk」を紹介した。 - Cコードからの“最適な”HDL生成を自動化、FPGAへの実装も1週間で完了
アドバンスド・データ・コントロールズは、オーストラリアのVeltronixと代理店契約を締結し、同社のハードウェア自動設計ツールの国内販売を開始した。C言語で記述された複雑なアプリケーションをFPGAやASICに実装するのに必要なハードウェア記述言語(HDL)について、従来よりもコンパクトかつ効率的に自動生成できる。開発間も、従来の6カ月から1週間程度まで短縮可能だ。