IoTで新たに日米連携、日独米の協力体制構築へ:製造業IoT(2/2 ページ)
日本の「IoT推進コンソーシアム」が米国のインダストリアルインターネットコンソーシアムとオープンフォグコンソーシアムと提携することで覚書を結んだ。既に協力体制構築を進めているドイツとの関係も含め、日独米の先進団体が連携し、IoTの価値実現に向けて取り組みを進めていく方針だ。
IoT時代の正しい情報処理の在り方を目指すオープンフォグコンソーシアム
一方、オープンフォグコンソーシアムは、2015年11月に英国のARM、米国のDell(デル)、Microsoft(マイクロソフト)、Cisco Systems(シスコシステムズ)、Intel(インテル)、プリンストン大学が創立メンバーとなって設立したFog Computing(フォグコンピューティング)の推進団体である。
フォグコンピューティングとは、クラウド(雲)コンピューティングをより現場(地面)に近い部分で使うという発想から、「地面に近い雲=霧(フォグ)」ということで名付けられたコンセプトである。IoT(Internet of Things、モノのインターネット)の活用などで現場のデータ取得が容易になる。一方で「これらの処理をどこで行うのか」という議論が生まれ、クラウドに送るのではなくデータを得る現場の末端でその都度処理するという「エッジコンピューティング」という考え方が生まれた。この、クラウドとエッジ(現場)の間で処理する機能を作るというのが「フォグコンピューティング」の考えだ。
同団体の初の地域委員会として「Japan Regional Committee」が2016年4月に立ち上がり、今回新たにIoT推進コンソーシアムとの連携を発表した※)。
※)関連記事:“地に足の着いた雲”を実現する、「オープンフォグ」日本組織が始動
村井氏は「IoTはデバイスやデータを組み合わせて価値を実現していくもの。こうしたデータの処理をクラウドとエッジの間の環境で実現し、これらの標準化なども推進しているオープンフォグコンソーシアムとの提携は、新たな仕組みを実現する出発点となるもの」と述べている。
一方で、オープンフォグコンソーシアム 代表(プレジデント)でインテルのチーフストラテジストであるジェフ・フェダーズ(Jeff Fedders)氏は「オープンフォグコンソーシアムは設立当初からグローバルを目指した組織だったが、その最初の地域委員会として日本組織が発足。IoTの変革はOT(制御技術)とIT(情報技術)の融合が大事だといわれているが、オープンフォグコンソーシアムではOTやITとともに5Gをはじめとする通信技術も合わせてともに変革を目指すことが特徴である」と述べている。
日独米の多重的な連携へ
IICでは既に、ドイツのインダストリー4.0推進組織である「プラットフォームインダストリー4.0」などと標準化などにおいて連携していく方針を示している。一方で、プラットフォームインダストリー4.0は、日本の経産省が関わるロボット革命イニシアティブ協議会とも2016年4月に連携する覚書を交わしており、今回IoT推進コンソーシアムとの連携が実現したことで、日米独の連携関係が生まれることになる。
ただ、実際にはまだこれらの連携による具体的な活動については、まだ定まっておらず、今後の話し合いで活動の内容を決めていくとしている。
関連キーワード
IoT | Internet of Things | Cisco Systems(シスコシステムズ) | フォグコンピューティング | インターオペラビリティ | インダストリー4.0 | Industrial Internet Consortium | エッジコンピューティング | 村井純 | ロボット革命イニシアティブ協議会
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ソニーも最初は町工場だった」IoT革新は中小製造業が起こす
米国大手企業が中心となって設立し、現在では世界各国の企業が200社以上参加するインダストリアルインターネットコンソーシアム(IIC)。産業用IoT(IIoT)の社会実装を目指す同グループは何を目指し、どういう取り組みを進めているのだろうか。エグゼクティブディレクターであるリチャード・ソーレイ氏に話を聞いた。 - インダストリアルインターネットコンソーシアムが目指すもの
米国のIoT推進団体として注目を集めるインダストリアルインターネットコンソーシアム(IIC)だが、実際にどういう方針で取り組みを進めているのだろうか。日本ナショナルインスツルメンツが開催したユーザーイベント「NIDays 2015」では、クロージングキーノートとして、IoTの産業実装を推進するインダストリアルインターネットコンソーシアム(IIC)の日本代表を務める吉野晃生氏が登壇。IICの取り組みと日本の動きについて紹介した。本稿では、この講演の内容と吉野氏へのインタビューをお送りする。 - “地に足の着いた雲”を実現する、「オープンフォグ」日本組織が始動
Fog Computing(フォグコンピューティング)の普及を促進する「OpenFog Consortium」が2015年11月に発足。同団体の初の地域委員会として「Japan Regional Committee」が2016年4月に立ち上がり、活動内容について紹介した。 - インダストリー4.0で具体化した日独連携、競合を越えた「つながる」の価値(後編)
ハノーバーメッセ2016において第10回となる日独経済フォーラムが開催された。テーマは「実践の場におけるインダストリー4.0」とされ、会期中に発表された日独政府の連携なども含めて、日独の協力体制や土台作りに注目が集まった。後編では、日独両国が特に協調が必要だと語った「中小企業の支援」について紹介する。 - ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - 第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。