検索
連載

「Windows 10 IoT Core」をMicrosoft Azureに接続するWindows 10 IoTの「今」を知る(2/4 ページ)

マイクロソフトの組み込みOS「Windows 10 IoT」にはいくつかの特長を挙げられるが、その1つがクラウド「Microsoft Azure」との高い親和性だ。Raspberry Pi 3にインストールしたWindows 10 IoTから、Microsoft Azureに接続する手順を紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

Azure IoT Hubの作成、Device Explorerのインストール

 Microsoft Azureアカウントの作成が完了して最初に行うのが、Azure IoT Hubの作成だ。AzureポータルからIoT HubのFreeプランを選択。この際、リソースグループは新規作成で構わないが、既にMicrosoft Azureサブスクリプション契約している場合、既存のリソースグループを選択しても構わない。なお、本稿執筆時はプレビュー版のデバイス管理機能が提供されていたが、日本DC(データセンター)では使用できなかったので、利用を見送った。

photo04
<新規>→<モノのインターネット(IoT)>→<IoT Hub>と順にクリック。ユニークな名前を入力し、「F1-Free」プランを選択。リソースグループを新たに作成して、<作成>ボタンをクリックする
photo05
これでAzure IoT Hubの作成が完了

 Azure IoT Hubの展開が完了したら、IoT Dashboardからの操作に戻る前にとあるツールをインストールしなければならない。それが「Device Explorer」だ。Azureポータルで作成したIoT HubへWindows 10 IoT Coreを接続させるには、デバイスIDとIoT Hubのエンドポイントやアクセスキーを含む接続文字列が必要。そのためDevice Explorerを使ってデバイスIDと接続文字列を作成する。

 まずはデバイスIDを生成するため、ダウンロードページから最新の「SetupDeviceExplorer.msi」を入手し、インストールしておこう。

 準備を終えたら、Azure IoT Hubの共有アクセスポリシーを開き、「iothubowner」の共有アクセスキーを確認する。各キーの中から「主接続文字列−プライマリキー」の文字列をクリップボードにコピーし、Device Explorerを起動して、クリップボードの内容を「Connection Information」セクションにある「IoT Hub Connection Strings」のテキストボックスにペーストし、内容を更新すればMicrosoft Azure上のAzure IoT Hubとの接続完了だ。

photo06
Azure IoT Hubの<共有アクセスポリシー>→<iothubowner>とクリックし、「接続文字列−プライマリキー」の横にあるコピーボタンをクリックする
photo07
Devices Explorerを起動し、「Iot Hub Connection String」のテキストボックスに先ほどの内容をペーストして、<Update>ボタンをクリック。これで接続が完了した

 続いてAzure IoT HubのIDレジストリに新たなデバイスIDを作成する。名前は好みの文字列を指定できるが、基本的に大小を区別した英数字のみ使用可能。また、ハイフンやアンダーバー、エクスクラメーションマークなどは使用できない。よいキーワードが浮かばない場合は、<Auto Generate ID>のチェックボックスにチェックを入れれば、ランダムな文字列が生成される。これでデバイスIDの作成は完了だ。

photo08
<Management>タブの<Create>ボタンをクリックし、「Device ID」のテキストボックスに任意のデバイスID名を入力して、<Create>ボタンをクリックする
photo09
デバイスIDの作成がこれで完了した。<Done>ボタンをクリックしてダイアログを閉じよう

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る