変化を続ける北京市内の路上風景、何と自転車が復権していた:新興国自動車事情(2)(4/4 ページ)
2015年の自動車販売台数が2460万台という、もはや日本とは次元の違うスケールに成長した中国の自動車市場。その首都である北京の路上の風景はどうなっているのでしょうか。2016年4月開催の「北京モーターショー2016」に合わせて訪中した際に、北京の路上観察をしてみました。今回はその様子を紹介します。
自転車が復権し、存在感が拡大中
最後に、古典的なパーソナルモビリティについても紹介したいと思います。北京と言えば、路上を埋め尽くす大量の自転車。そんな風景の写真や映像を見たことがある人もいるかもしれません。実際に2000年代に入ったころまでは、朝の通勤ラッシュ時にそんな光景を見ることができました。
しかし地下鉄とバスのネットワークが充実するにしたがい、その数は大きく減少。そして同時に、自転車そのものにも大きな変化が訪れました。モーターと鉛電池を持ち、ペダルを漕がなくても走れる電動自転車の爆発的な普及です。すぐにペダルを持たないスクーター型のモデルも登場し、庶民の主な移動手段としてすっかり定着しています。
ところが現在はさらなる変化が訪れ、再びシンプルな自転車を目にすることが増えてきています。その理由は「北京公共自行車」というシェアリング自転車の浸透が進んできていること。2012年に北京市が実験的に導入した当初は見向きもされていなかったサービスですが、筆者が観察した地下鉄駅前のステーションでは、借りてゆく人と返却する人が頻繁に訪れ、市民に定着していることが実感できました。
このシェアリング自転車、北京市によれば現在は市内全域で約800カ所ものステーションが整備され、2万台を超す車両があるとのことです。北京市民は交通系ICカードだけで利用できますが、それ以外の人は400元の保証金を支払ってICカードを入手する必要があり、観光客にとってはややハードルの高いサービスなのが残念です。
北京市内は市営地下鉄の路線網がどんどん充実し、路線の拡充に伴って郊外部から中心部に通勤する人が増え続けています。そうした人たちの駅からの移動手段としても、シェアリング自転車は活用されているようです。
実は今回の北京訪問では、市内の大気汚染状況が以前よりは改善されているように感じられました。歩いているときの息苦しさが、わずかながらも和らいだように思えたのです。もちろん実際に計測したわけではなく、感覚的なものにすぎません。それにたまたま天候状況がよかっただけなのかもしれません。
しかしバスや乗用車の環境性能が上がり、地下鉄やシェアリングサービスなどの公共交通がどんどん充実してきているという事実は、環境改善にプラスとなっていることは間違いないことだと思います。次回訪問時にはもっと快適で、もっと移動しやすい都市になっているのではないか、そんな期待を抱かせる北京訪問でした。
筆者プロフィール
古庄速人(ふるしょうはやと)
工業デザイナーを目指し、専門学校の自動車デザイン学科に入学。修了後はカーデザイン専門誌の編集に携わりながら、フリーランスのライターとしても活動を開始。現在は自動車関連誌や二輪誌、Webメディアなどで記事やコラムを執筆中。技術と感性の双方の視点から、さまざまなトランスポーテーションのデザインをチェックしている。また新しい「乗り物」や新興国のモータリゼーションに強い興味を持ち、世界各国のモーターショーやモーターサイクルショーの視察を続けている。日本カーデザイン大賞の選考委員も務める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「新興国自動車事情」バックナンバー
- 北京モーターショーに見る、中国地場自動車メーカー変化の兆し
自動車市場の成長を支えるのは既に成熟し切った日米欧ではなく新興国だ。本連載では、その新興国各国のモーターショーや開催都市の自動車事情を紹介していく。第1回は、世界最大の自動車市場となって久しい中国の首都・北京で開催された「第14回北京モーターショー」のレポートをお送りする。 - 先行き不透明な中国自動車市場、エコカーとクロスオーバーで乗り越えられるか
中国経済の成長鈍化により同国の自動車市場は先行き不透明な状態になっている。そんな状況下で開催された「北京モーターショー2016」では、厳しい環境規制に対応するエコカーや、唯一大きな成長を見せているクロスオーバー車の出展が相次いだ。桃田健史氏による同ショーのレポートする。 - 中国新エネ車が席巻する、2016年の電気自動車/プラグインハイブリッド車市場
2015年、中国の新エネルギー車(新エネ車)の年間販売台数が22万〜25万台に達した。新エネ車=電気自動車もしくはプラグインハイブリッド車であり、その市場規模は米国を抜きトップに立つ見込み。2016年以降もその成長は加速する勢いで、今後の電気自動車/プラグインハイブリッド車市場は中国が台風の目になりそうだ。 - トヨタ中国攻略の切り札、ハイブリッド車は「新エネルギー車」になれるのか
フォルクスワーゲンやGMといったライバルに対して、中国市場での出遅れ感が否めないトヨタ自動車。巻き返しの切り札として期待しているのが、中国現地で開発から生産までを一貫して行ったハイブリッド車だ。都市部での購入が促進されている電気自動車などと同じ「新エネルギー車」として認められれば、同社の反転攻勢のきっかけになるかもしれない。