大人2人がギリギリ乗れる軽くて柔らかい電気自動車、運転は原付免許で:車両デザイン(3/3 ページ)
起業して1年9カ月のベンチャー企業「rimOnO(リモノ)」は、2人乗りの超小型電気自動車のコンセプトモデルを発表した。一般的な乗用車の約4分の1とコンパクトなサイズで、外装や骨格に樹脂材料を多用して軽量化を測った。外板は布製で、取り外して好みのものに付け替えることができる。市販は2017年夏の予定。
日本にないカテゴリーの乗り物
リモノは日本に向けた製品だが、欧州の制度「L6eカテゴリー」をにらんで開発した。同制度には伊藤氏と根津氏が考える“より多くの人に乗ってもらうための条件”がそろっているが、日本には同制度に相当するカテゴリーがない。
L6eカテゴリーは、以下の条件がそろった超小型電気自動車を指す。
- 車両重量350kg以下
- 最高速度時速45km以下
- 最大連続定格出力4kW以下
- 定員2名
同制度はフランスやイタリア、スペインなどで導入されており、原付免許があれば14歳から運転できる。
一方、日本には原付免許で運転できる4輪の乗り物はない。リモノ市販時の仕様となるミニカーと、超小型モビリティは普通免許が必要だ。伊藤氏と根津氏は定員もネックだと考える。ミニカーは1人乗りとなり、超小型モビリティであれば2人乗りにはなるものの、地方公共団体が指定した地域内でしか走行できないという最大の制約がある。
より多くの人に運転してもらうという点で原付免許で運転でき、夫婦や親子で移動できることを考えると1人乗りではなく後部座席に大人1人(子供2人)が乗れるというのが伊藤氏と根津氏が考える本来のリモノの仕様だ。もちろん、地域限定でしか走行できないという制約もなくすべきだと考えている。
このようなコンセプトのリモノが該当するカテゴリーを日本に作るため、伊藤氏と根津氏は日本版「L6e制度」の導入を呼び掛ける。
販売計画は
リモノは日本版「L6e制度」が導入されるまで、1人乗りのミニカーとして販売する。目標販売価格は購入補助を除いて100万円、販売台数は50台を計画している。コンセプトモデルと同じ仕様の2人乗りモデルは、協力を得られる自治体で実証実験として先行的に導入し、日本版「L6e制度」が確立されてから市販する。目標価格は月販1000台の場合に40万円前後を見込んでいる。
日本版「L6e制度」の導入以外にも資金調達や基幹部品の調達など課題は残る。量産モデルの開発費用は、クラウドファンディングなどを通じて出資を募る計画だ。基幹部品についても、「インホイールモーター化を前提としたモーターと、高エネルギー密度で低価格なバッテリーを探している。バッテリーは交換式で、リモノ以外にも使えるような仕様としていきたい」(伊藤氏)としている。
関連記事
- 素人ベンチャーが1年半で電気自動車を作るには?
2014年に15年間勤めた経済産業省を退官した伊藤慎介氏。元トヨタ自動車のデザイナーとともにベンチャー企業「rimOnO(リモノ)」を立ち上げ、1年半で超小型モビリティーの試作車両の完成にこぎつけた。「ここまで来られたのは日本のモノづくりの裾野の広さのおかげ」(伊藤氏)と話す。 - 超小型モビリティは普及するのか――東京モーターショー2013から見えた課題
「第43回東京モーターショー2013」の併催イベント「SMART MOBILITY CITY 2013」では、注目を集める超小型モビリティが多数展示された。試乗体験コーナーに行列ができるなど盛り上がったが、普及に向けた課題も見えてきた。 - ホンダの風変わりなコンセプトカー「WANDERシリーズ」に込められたリアリティー
ホンダの「東京モーターショー2015」で大きな存在感を示していたのが、“WANDER=自由に動き回る”をコンセプトにした「Honda WANDER STAND CONCEPT」と「Honda WANDER WALKER CONCEPT」だろう。デザインコンセプトの位置付けで市販予定車ではないが、強い思いとリアリティーが込められていた。 - 超小型EV「コムス」が2人乗りになって登場、ドアも付いた
トヨタ車体は、「第43回東京モーターショー2013」において、超小型電気自動車(EV)「コムス」の2人乗りモデル「T・COM」を初公開する。 - トヨタのバンクする超小型EV「i-ROAD」は重心が安定していて意外と安心
2014年5月21〜23日に「人とくるまのテクノロジー展2014」が開催された。同展示会で試乗できたトヨタの超小型電気自動車(EV)「i-ROAD」について、MONOist編集部の新入部員による突撃リポートをお送りする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.