「フィット」のリコールがガソリンエンジンモデルに拡大、火災の恐れも:エコカー技術
ホンダは、「フィット」の排気量1.3l(リットル)エンジンモデル、「ヴェゼル」の排気量1.5lエンジンモデルのリコールを提出した。対象は合計で16万4388台。フィットとヴェゼルは、ハイブリッドモデルに加え、これまで問題の少なかったガソリンエンジンモデルにもリコールが拡大したことになる。
ホンダは2016年4月4日、小型車「フィット」と小型SUV「ヴェゼル」のリコールを国土交通省に提出した。対象となるのは、フィットが排気量1.3l(リットル)エンジンモデルで2013年8月〜2015年8月に製造した11万8715台、ヴェゼルが排気量1.5lエンジンモデルで2013年12月〜2016年2月に製造した4万5673台。合計で16万4388台となる。
リコール原因は、アイドリングストップシステムの電力源となるキャパシタの充放電電圧を制御する昇降圧充放電コンバータの内部素子にあった。この内部素子の過電流保護が不十分なため、アイドリングストップの状態から再始動する際などに生じた過電流が昇降圧充放電コンバータへ流れ、内部素子が損傷することがある。そのままの状態で使用を続けると素子が発熱するとともに素子周辺の樹脂材が炭化して電流が流れ続けて発煙/発熱することがある。最悪の場合、火災に至る恐れがあるという。
市場での不具合発生件数は59件。市場からの情報で発見された。事故は、火災が2件、部分焼損が4件発生している。
改善措置は、リコール対象となる全車両で、問題になっている昇降圧充放電コンバータを対策品と交換する。
「フィット」は電動パワーステアリングにも不具合
フィットの排気量1.3lエンジンモデルについては、もう1種類のリコールも提出されている。
このもう1つのリコール原因は、電動パワーステアリング(EPS)の制御コンピュータのEPSアシスト停止電圧設定にあった。EPSアシスト停止電圧の設定値が不適切なため鉛バッテリーが劣化していると、大きなステアリング操作時に鉛バッテリーの電圧がEPSアシスト停止電圧以下になることがある。このため、EPS警告灯が点灯するとともにパワーステアリングのアシスト機能が停止し、急にハンドルの操作力が増大する恐れがある。
市場での不具合発生件数は32件。市場からの情報で発見された。事故は物損が2件発生している。
改善措置は、リコール対象となっている全車両で、電動パワーステアリング制御コンピュータとエンジン制御コンピュータを対策プログラムに書き換える。
2013年9月発売の3代目フィットと同年12月発売のヴェゼルについては、これまで1モーターのハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-DCD」を搭載するハイブリッドモデルで頻発していた。その一方で、キャパシタを電力源とするアイドリングストップシステムを用いるガソリンエンジンモデルは不具合が少なく、フィットとヴェゼルのグローバル展開の中核をも担っていた。今回のリコールは、3代目フィットとヴェゼルの抱える品質問題がハイブリッドモデルにとどまらないことを示唆している。
なお、2015年5月発売のステーションワゴン「シャトル」からは、昇降圧充放電コンバータの体積当たりの出力を50%向上した住友電装製に変更している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新型「フィット」の1.3lエンジンモデル、燃費26.0km/lで日産「ノート」を上回る
新型「フィット ハイブリッド」の燃費性能に注目が集まっているが、同時に発表された新型「フィット」の排気量1.3lエンジンモデルも、JC08モード燃費が26.0km/lと極めて良好だ。日産自動車の「ノート」やマツダの「デミオ」といった、同格のガソリンエンジン車と比べて燃費性能で上回り、価格も安価である。 - 「シャトル」の回生ブレーキ、DC-DCコンバータの体積当たり出力が1.5倍に
住友電装は、「人とくるまのテクノロジー展2015」において、ホンダが2015年5月に発売したステーションワゴン「シャトル」の回生ブレーキに採用されたDC-DCコンバータについて紹介した。 - 「フィット ハイブリッド」5回目のリコール原因、ハイブリッドシステムと無関係
ホンダは、ハイブリッド車「フィット ハイブリッド」と「ヴェゼル ハイブリッド」、軽自動車「N-WGN」と「N-WGN Custom」のリコールを国土交通省に提出した。フィット ハイブリッドのリコールは2013年9月の発売から5回目。今回の不具合原因はハイブリッドシステムとは無関係だという。 - 「N-BOX」が2013年6月と同症状の不具合でリコール、今回はパドルシフト車のみ
ホンダは、軽自動車「N-BOX」など計5車種のパドルシフト搭載車のリコールを国土交通省に提出した。不具合の結果、無段変速機のシャフトが壊れて走行不能になる恐れがある。同社は2013年6月に、同じ5車種で同様の事態が発生するリコールを提出しているが、今回のパドルシフト搭載車だけ発生する不具合の原因は見落としていた。 - マツダの「i-ELOOP」に不具合、「アテンザ」と「アクセラ」計2.7万台をリコール
マツダは、「アテンザ」と「アクセラ」のリコールを国土交通省に提出した。対象となるのは、2012年10月2日〜2014年1月9日に製造した2万7627台。リコール原因は、減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」に用いられている電気二重層キャパシタの故障判定プログラムにあった。