自動運転に5Gを活用、デンソーとNTTドコモが共同研究:自動運転技術
デンソーとNTTドコモは、LTEや次世代通信技術である5Gを用いた高度運転支援および自動運転技術の研究開発で協力する。
デンソーとNTTドコモは2016年2月22日、LTEや次世代通信技術である5Gを用いた高度運転支援および自動運転技術の研究開発で協力すると発表した。
今回の研究開発では、デンソーがこれまで培った車両制御技術のノウハウと、ドコモが培った車両通信のノウハウを組み合わせることで、LTEや5Gを利用した車両制御技術の高度運転支援や自動運転技術への活用をめざす。高速道路での合流や、見通しの悪い都市部の交差点などでの活用を想定し、シミュレータを用いた評価や、車両を利用した実験を検討していくとしている。
デンソーは、いわゆるITS(高度道路交通システム)関連で、信号機などのインフラと自動車との間の路車間通信(V2I:Vehicle to Infrastructure)や、自動車と自動車の間の車車間通信(V2V:Vehicle to Vehicle)といった車両通信技術の研究開発に取り組んできた。V2IやV2Vを利用した車両制御技術の評価/実験や、車載器の開発なども行っている。一方、NTTドコモは自動車とあらゆるものをつなげる通信にLTEや5Gを応用する車両通信の研究開発に取り組んでいる。
LTEや5Gは遅延時間が課題
デンソーがこれまでITS関連で開発に注力してきたのは、760MHz帯の専用周波数を使った車車間/路車間通信技術である。既に、トヨタ自動車の車両を中心に「ITS Connect」として搭載が始まっている。これらの車車間/路車間通信技術が開発されてきたのは、緊急性の高い場所での運転支援に利用できるレベルで遅延時間が短いことが大きな理由になっていた。
これに対して、携帯電話通信は遅延時間が長いこともあり、緊急性の高い場所での運転支援で使うことは検討されていなかった。ただしLTEについては、V2IやV2Vに利用するための「LTE V2X」が提案されている。さらに5Gでは、LTEよりも遅延時間が短くなることが期待されている。
関連記事
- 760MHz帯の車車間・路車間通信が始まる、トヨタが新型車への搭載を発表
トヨタ自動車は、日本国内のITS(高度道路情報システム)向けに利用可能な760MHz帯の専用周波数を使った車車間・路車間通信を用いる運転支援システム「ITS Connect」を近日中に国内で発売する車種に搭載する。2015年内をめどに、ITS Connectを搭載可能な車両を3車種まで増やす計画だ。 - デンソーが人工知能技術を強化、画像処理ベンチャーのモルフォと提携
デンソーは、スマートフォン内蔵カメラ向けなどに画像処理ソフトウェアを提供するベンチャー企業のモルフォと提携する。画像処理技術と、人工知能関連技術として注目されているディープラーニングを使った画像認識技術の共同開発を進める計画だ。 - クルマをIoT化する通信型OBD端末、FOMA通信網で車両情報を取得
NTTドコモは、「第4回 IoT/M2M展」において、FOMA通信網を介して自動車からさまざまな情報を取得できる通信型OBD端末を披露した。 - デンソーが自動運転の公道試験を開始、愛知県の交通事故抑止プロジェクトで
デンソーは2014年6月下旬から、高度運転支援技術の開発に向けた公道走行試験を、愛知県の南知多道路で開始した。安全運転の支援とドライバーの運転負荷軽減を目的にしており、単一レーン内の自動運転や自動レーンチェンジなどを実施するという。 - 自動車業界にとって5Gとは何か(前編)
5G(第5世代移動通信)の要件の1つに、1ミリ秒以下の遅延がある。こうした低遅延によって、5Gは自動車にも採用できると期待されている。では、自動車業界は、本当のところ5Gをどう捉えているのだろうか。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.