“オール日立”の自動運転システム、茨城県で公道実験:自動運転技術
日立オートモティブシステムズとクラリオンは、自動走行システムの公道実験を茨城県ひたちなか市の常陸那珂有料道路で実施する。日立オートモティブシステムズとして初めての公道実験で、加速/操舵/制動のうち複数の操作を統合制御する自動運転車を走らせる。実施期間は2016年2月22〜26日の5日間を予定している。
日立オートモティブシステムズとクラリオンは2016年2月9日、自動走行システムの公道実験を茨城県ひたちなか市の常陸那珂有料道路で実施すると発表した。日立オートモティブシステムズとして初めての公道実験で、加速/操舵/制動のうち複数の操作を統合制御する自動運転車を走らせる。実施期間は2016年2月22〜26日の5日間を予定し、天候や時刻、日照状況など異なる条件下で自動運転車の走行データを集める。
この公道実験は茨城県がロボットの実用化などに取り組む企業を支援する「いばらき近未来技術実証推進事業(ロボット実証実験)」の一環。2015年8月に日立オートモティブシステムズが事業の参加企業の1つとして選ばれた。
公道実験を行う常陸那珂有料道路は、ひたちなかインターチェンジとひたちなか海浜公園インターチェンジを結ぶ2.9kmの自動車専用道路。1年を通じた通行量は1日平均3000〜3500台で、冬季は特に通行量が少なくなる。自動運転車の車線変更は「車両の通行が途切れるタイミングを見計らって行うことになる」(茨城県道路公社)。
日立オートモティブシステムズの自動走行システムは、センサーやアクチュエーター、ECU(電子制御ユニット)の他、車内ネットワーク、HMI、高精度地図といった重要な技術を日立グループのみで賄い、最適な統合制御を可能とする点を特徴としている。
今回の公道実験は、自動運転車の周囲360度を検知するセンサーフュージョンと高精度地図の情報を基に、車線の維持/先行車両への追従/車線変更を自動で行う。センサーフュージョンは、ステレオカメラ、車両の前後左右に搭載した4つの単眼カメラで構成するクラリオンの「Surround Eye(サラウンドアイ)」、左右の前側方と後側方に装着したミリ波レーダーを組み合わせる。
さらに広範囲な周辺情報は高精度地図でカバーする。日立オートモティブシステムズとクラリオンだけでなく、日立製作所 情報・通信システム社 CIS本部も連携して、常陸那珂有料道路の区間の高精度地図を作成した。
関連記事
- スズキのステレオカメラは「アイサイト」と0.2ポイント差、違いは“熟成度”
スズキのステレオカメラ方式の運転支援システム「デュアルカメラブレーキサポート」を搭載する「スペーシア」は、JNCAPの予防安全アセスメントの評価結果が45.8点だった。同じステレオカメラ方式の運転支援システムである富士重工業の「アイサイト」搭載車両は満点の46点。この0.2点の差は小さいようで大きい。 - ポルシェがクラリオンのサラウンドビューを採用、「パナメーラ」のオプションで
クラリオンは、車両の前後左右に搭載した車載カメラの映像を使って上方からの俯瞰(ふかん)映像を確認できる「全周囲俯瞰カメラシステム」が、Porsche(ポルシェ)の「パナメーラ」の工場装着オプションとして採用されたと発表した。「CEATEC JAPAN 2014」では、同システムを搭載したパナメーラを展示する。 - 日本の自動運転車開発の課題は「自動車業界とIT業界の連携不足」
「第3回 自動車機能安全カンファレンス」の基調講演に富士通テン会長の重松崇氏が登壇。重松氏は、トヨタ自動車でカーエレクトロニクスやIT担当の常務役員を務めた後、富士通テンの社長に就任したことで知られる。同氏はその経験を基に「自動運転技術の開発を加速する上で、日本は自動車とITの連携が足りない」と課題を指摘した。 - 日本で自動運転システムを実用化するために解決すべき5つの課題
自動運転システムの開発を目指す「SIP-adus」では、日本国内で自動運転車を実現する上で解決すべき5つの研究開発テーマを設けている。また、2020年に東京で、自動運転システムを利用した次世代公共交通の実現を目指すことも目標に掲げている。 - デンソーが自動運転の公道試験を開始、愛知県の交通事故抑止プロジェクトで
デンソーは2014年6月下旬から、高度運転支援技術の開発に向けた公道走行試験を、愛知県の南知多道路で開始した。安全運転の支援とドライバーの運転負荷軽減を目的にしており、単一レーン内の自動運転や自動レーンチェンジなどを実施するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.