コースレイアウト全面変更、新難所では「新幹線」が走る〜ETロボコン2015チャンピオンシップ大会〜:ETロボコン2015(2/5 ページ)
プラットフォームの移行期を迎えたETロボコン。2015年大会はコースレイアウトが全面変更され、「新幹線を越える」難所も加わった。各チームの奮戦を、動画とともに紹介する。
常連も跳ね返されたアドバンストクラス
まずは、今回が2回目となるデベロッパー部門アドバンストクラス。競技のルールは前回同様で、制限時間は2分間。ライントレースのコースを走らせ、ゴールまでに要した「走行タイム」から、“難所”をクリアすることで得られる「ボーナスタイム」を引いた時間が「リザルトタイム」となる。
今回、大きく変わったのはコースのレイアウトだ。前回までは、インコース/アウトコースがゴールまで併走したあと、それぞれの難所に分かれていたが、これだとどうしても似たり寄ったりのレイアウトになってしまうためか、今回はLコース/Rコースに分離。競技エリアを対角線で完全に分割したため、コースごとの特徴を出しやすくなった。
Lコース/Rコースとも難所は3つずつで、攻略する順番は自由。両コースを走った合計タイムが、チームの結果となる。難所を全てクリアすると、Lコースは105秒、Rコースは50秒のボーナスタイムが得られる計算になる。
Lコースで注目は、“アドバンストクラス名物”ともいえる「仕様未確定エリア」。4×4のマス目の中の4カ所に障害物が置かれるのだが、その配置が決まるのはスタート直前。コース上のバーコードに位置情報が記されているので、それを読み込んでルートを決定すれば、障害物に当たらずに通過できるという仕組みだ。
素直に考えれば、経路探索アルゴリズムを実装してルートを決定することになるだろうが、マス目は4×4しかないので、事前に経路を全て検討しておいて、数パターンの走行ルートに絞っておき、その中から選択するような方法も考えられる。このあたりは各チームで戦略が分かれていて面白いところだ。
関連記事
- ETロボコンに「動く難所」登場、プレゼン力も問われる大会に
組込みシステム技術協会がロボット競技会「ETロボコン2015」の開催概要を発表した。新走行体「EV3」が利用可能になる他、「動く難所」の登場も予告されるなど、見どころが多い大会になりそうだ。 - 前代未聞の“仕様変更(しかも当日朝)”付きレースをどうクリアする 〜 ETロボコン2014チャンピオンシップ大会〜
前大会で「企画できるエンジニア」クラスが設けられ、より柔軟性を求められるようになったETロボコンだが、今回は「直前の仕様変更に耐えられる」保守運用力を要求されるクラスまで新設された。新型走行体を使ったクラスの様子まで、動画を交えて紹介する。 - 魅せる! 笑わせる! 新設「アーキテクト部門」に大注目 〜ETロボコン2013チャンピオンシップ大会〜
「アーキテクト部門」が新設され、2部門制に生まれ変わった「ETロボコン2013」のチャンピオンシップ大会がパシフィコ横浜で開催された。今回も多数の画像と動画を交えて見どころをくまなくリポートする! - リタイア続出! “魔の第1コーナー”で一体何が? 〜 ETロボコン2012チャンピオンシップ大会〜
パシフィコ横浜で開催された「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト(ETロボコン)」のチャンピオンシップ大会(競技会)の模様を、多数の画像と動画を交えてリポートする!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.