検索
特集

新型「プリウス」がTNGAの第1号車になった理由車両デザイン(6/6 ページ)

トヨタ自動車が2015年12月に発売する新型「プリウス」。JC08モード燃費で40km/l(リットル)という環境性能だけでなく、従来モデルのプリウスの弱みだった走りの楽しさや乗り心地を大幅に向上している。これは、新型プリウスが第1号車となる「TNGA」プラットフォームが目指す目標でもある。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

TNGA第1号車が新型「プリウス」だからこそ多車種への展開が容易に

 TNGAは、Volkswagenグループの「MQB」や日産自動車の「CMF」のような、部品共通化による開発期間短縮やコスト削減が可能なモジュール化戦略と比較されることが多い。しかしそれ以上に、トヨタ自動車社長の豊田章男氏が繰り返し主張している「もっといいクルマづくり」を実現するための基盤としての意義も強く押し出されている。

 そして、ここで言う「もっといいクルマづくり」は、トヨタ自動車がハイブリッド技術で先行してきた燃費性能よりも、トヨタ車に不足しているといわれてきた走りの楽しさや乗り心地への比重が高い。これはまさに、新型プリウスの目指す方向性と同じだ。

TNGAプラットフォーム
TNGAプラットフォーム(クリックで拡大)

 これまで初代、2代目、3代目ともプリウスの基本骨格は他の車両を流用している。つまり、他の車両を基にして、環境性能を追求するというのが従来のプリウスの開発方針になっていた。しかし、4代目となる新型プリウスは、初めて一から作り上げた完全新規の基本骨格であるTNGAプラットフォームを基に車両を開発したことになる。

 しかし逆に考えれば、TNGAプラットフォームは新型プリウスに最適化されているのではないか、という疑問も出てくる。他車種への展開が難しくなる可能性はないのだろうか。

 この疑問に対して、新型プリウスの開発を豊島氏とともに支えてきた、トヨタ自動車 製品企画本部 ZF 主任の山田寛之氏は「新型プリウスは、ハイブリッドシステムという、一般的な内燃機関車よりも多くのシステムを搭載する車両だ。最も複雑な新型プリウスをTNGAプラットフォームの第1号車とすることで、今後の他の車両開発への対応が容易になると考えている」と語る。

 「新型プリウスの開発とTNGAプラットフォームの構築はほぼ同時並行で進められていた。例えば、他の車種の開発で、ネジをもっと長くしてほしいという要望があり、それが新型プリウスにも適用可能であれば、TNGAプラットフォームの第1号車である新型プリウスでも取り入れるといったような対応だ」(山田氏)という。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る