I/Oを自由に構成できるIoTデバイスを発売、最大32台のスタック接続が可能:FAニュース
コンテックは、I/O部分を自由に構成できる「CONPROSYS スタック型M2Mコントローラー」シリーズを発表した。モジュール化した信号入出力部分を、最大32台までコントローラー本体へスタック接続できる。
コンテックは2015年10月27日、接続したいセンサーやアクチュエータに合わせて、I/O部分を自由に構成できる「CONPROSYS スタック型M2Mコントローラー」シリーズを発表した。
CONPROSYS M2Mコントローラーは、さまざまな通信機能をファームウェアに内蔵した、クラウド対応のリモートI/Oユニットとなる。モジュール化した信号入出力部分(I/Oモジュール)を、最大32台までコントローラー本体(CPUモジュール)へスタック接続できる。コントローラーにはLANポートを2個搭載し、LANケーブルだけで機器間を中継するため、工場内の機器間ネットワーク構築や既存のネットワーク環境への追加を容易にした。
また、データ収集用のCONPROSYSクラウドサービスとの通信機能を内蔵しており、インターネット接続後、すぐに装置の状態監視を開始できる。無料で提供されるWindows用データ収集ソフトウェアを使用すれば、ローカルネットワーク上のPCに、複数のCONPROSYS M2Mコントローラーからのデータを収集できる。
OPC-DA 2.0/3.0に対応したWindows用OPCサーバソフトウェアも無料提供され、OPC対応のSCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)システムにも対応。内蔵のModbus/TCP通信機能により、Modbus対応機器との連携も可能にした。
他に、グラフやメーターなどを使った表示画面を簡単に作成できるWindows用高機能HMIソフトウェア「ACTIVE TOUCH」や、関数体系でプログラミングが可能なWindows用APIも提供するという。
ラインアップは、有線LAN対応のCPUモジュール1種、デジタル入出力モジュール2種、シリアル通信モジュール4種、アナログ入出力モジュール2種、温度センサー入力モジュール1種の計10種。2015年11月16日より順次発売する。
FAメルマガ 登録募集中!
FAニュースをはじめ、産業用ロボット、インダストリー4.0、PLCや産業用ネットワーク、制御システムセキュリティなど注目の話題をまとめてお届けしています。
ぜひ、メルマガ配信のご登録をお願い致します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTが製造業のサービス化を呼ぶ?
モノ売りからコト売りへ――。IoT(モノのインターネット)の進展により、一昔前に製造業の周辺で言われてきたサービスビジネス拡大の動きが本格的に広がりを見せ始めています。しかし、「モノ」を主軸としていた製造業が「コト(サービス)」を中心としたビジネスモデルに切り替えるのは容易なことではありません。そこで本稿ではサービスビジネスの基本的な話を分かりやすく解説していきます。 - 製造業に襲い掛かる第3次IT革命の波
経済学者マイケル・ポーター氏と米国PTCの社長兼CEOであるジェームズ・ヘプルマン氏の共著でるIoTに関する論文「IoT時代の競争戦略」が公開された。PTCジャパンでは、同論文の内容を解説する説明会を開催した。 - 製造業向けIoT活用入門
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)に注目が集まる一方で、製造業がIoTを活用するための道筋は見えづらい状態にある。本稿では、幾つかの代表的なIoTの活用シーンを紹介するとともに、自動車向けテレマティクス(カーテレマティクス)を具体的な事例として、製造業がIoTから得られるメリットについて解説する。 - 「M2M」「IoT」「クラウド」――“つながる技術”が切り開く組み込みの未来
2013年11月20〜22日の3日間、パシフィコ横浜において恒例の組み込み関連イベント「Embedded Technology 2013/組込み総合技術展(ET2013)」が開催された。本稿では、多数のブースの中から“これからの組み込み技術”という視点でピックアップした展示デモの内容を紹介する。 - IoTのビジネスチャンスをどう見つけるか?
IoT(モノのインターネット)の進展により製造業においてもサービスビジネス拡大が期待されています。本連載ではサービスビジネスの基本的な話を分かりやすく解説しています。4回目となる今回はサービスビジネスにおけるマーケティング戦略について解説してきます。