検索
ニュース

キヤノン独自の出力方式を採用した3Dプリンタ、3年以内に製品化を目指すCanon EXPO 2015 Tokyo(2/2 ページ)

キヤノンは「Canon EXPO 2015 Tokyo」において、自社開発したハイエンド3Dプリンタのコンセプトモデルに関する展示を行った。汎用樹脂素材とサポート材からなる「材料シート」の生成工程と、材料シートを溶着し積層していく工程を同時に行うことで、精度と強度の確保、造形速度の向上を実現しているという。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

気になる造形速度は?

 造形速度についても「3Dデータのスライス形状を一層ずつシート化する工程と、それを順番に積層していく工程を同時並行に行うことができるので、他の出力方式に比べて高速に造形できる」と説明員。展示会場では高速造形の参考として、約30分間で30個のパーツを一括出力したという造形サンプルや、1時間に50個以上、60個以上造形可能なサンプルが展示されていた。

約30分間で30個のパーツを一括出力した
高速造形のサンプル。約30分間で30個のパーツを一括出力したもの ※画像クリックで拡大

 「これまで3Dプリンタは試作を中心に活用されてきたが、われわれの3Dプリンタがまず目指すのは数百個規模の小ロット生産だ。恐らく、射出成形機からの置き換えがターゲットになってくるだろう。製造装置として活用できるよう造形物の精度や強度、造形速度といった基本性能を高めることを重要視して開発を進めている」と説明員。

1時間に50個以上1時間に60個以上 高速造形のサンプル。1時間に50個以上造形可能(左)/1時間に60個以上造形可能(右) ※画像クリックで拡大

 残念ながら、使用可能な汎用樹脂材料の種類や最大造形サイズ、積層ピッチなどの仕様についても非公開ということで、詳細を聞くことができなかった。また、カラー対応については、「現段階では単色での造形を想定しているが、将来的にはフルカラー化も検討していきたい」(説明員)とのことだ。

 3Dプリンタの開発について、数年前から取り組んできたという同社。「今回のコンセプトモデルの開発は、キヤノンがこれまで培ってきたプリント技術やその他の保有技術の積み上げにより実現できたものだ。ただ現状では、24時間フル稼働させるための耐久性や稼働時の消費電力といった課題も残されている。こうした課題をクリアし、今後3年以内に製品化したいと考えている」(説明員)という。

3D統合ソフト
3Dプリンタの開発と並行して、3Dデータなどの取り扱いを容易にし、入出力装置や利用者同士をシームレスに連携できる仕組みとして「3D統合ソフト」の準備も進めている ※画像クリックで拡大

ほしい3Dデータ、お気に入りのクリエータがきっと見つかる!!

3Dデータの閲覧やダウンロード、クリエータとの交流が全て無料で楽しめる! 3Dデータ共有コミュニティー「3Dモデラボ

3Dモデラボ

≫↑↑↑ 3Dデータはコチラ ↑↑↑≪


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る