アフターサービスは製造業のドル箱か!? フィールド技術者専門のクラウド上陸:サービタイゼーション(2/2 ページ)
フィールドサービス業務支援に特化したクラウドサービスを展開するサービスマックス(ServiceMax)は、日本語によるサービスを開始し、日本市場での導入拡大を本格化する。
15カ月かけて日本参入を準備
日本への本格参入についてヤーノルド氏は「クラウドサービスの成長率が世界的にも高く、また品質を追求する国民性であるので、フィールドサービスにも高品位を求めることが期待されるためだ」と述べる。ただ、そのための準備は入念に進めてきたという。2014年6月から市場調査を開始。「サービスマックス」の日本語対応を進めるとともに、日本のフィールドサービス市場に合った機能拡張なども検討してきた。
その第1弾として、NAVITIMEと提携し、地図および乗換案内を同社のサービスに組み込んで提供するという。同社の日本担当バイスプレジデントでサービスマックス日本法人の代表でもある垣貫己代治氏は「自動車での移動が中心の米国に対し、日本ではフィールドサービスでも電車を移動するケースも多い。これらのニーズに対応した。今後ローカライズした機能拡張をさらに進めていく」と述べている。
既に国内でも英語版から使用を続ける導入企業があるという。トプコン、SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ、テクノ・トッパン・フォームズなど5社の導入が決まっており、初年度の導入目標社数は50社を目指す。また日本ではパートナーを通じた販売を進めるが、国内パートナー企業としては、テラスカイ、凸版印刷、パクテラ・テクノロジー・ジャパン、コムチュア、電通国際情報サービスなどが決まっている。
サービスのビジネス化が進行
IoTの進展などから、製造業ではサービスビジネス強化の動きが加速。モノ売りからコト売りへとシフトするサービタイゼーション(サービス化)への期待感が高まっている。ヤーノルド氏は「フィールド技術者は毎日顧客と接しており、ある意味で企業のブランドを決める存在だといえる。このことに多くの企業が気付き始めており、競争力強化のためにフィールドサービスへの投資を増やそうとしている。フィールドサービスは以前はコストセンターだと見られているが、既に収益を生み出す源泉に変わりつつある」と述べている。
関連記事
- 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - IoTで“5つの競争要因”はどう変わるのか
経済学者マイケル・ポーター氏と米国PTCの社長兼CEOであるジェームズ・ヘプルマン氏の共著であるIoTに関する論文「IoT時代の競争戦略」が公開。その内容を解説する本稿だが中編では、IoTとスマートコネクテッドプロダクトにより業界構造がどう変わるかを紹介する。 - IoTが製造業のサービス化を呼ぶ?
モノ売りからコト売りへ――。IoT(モノのインターネット)の進展により、一昔前に製造業の周辺で言われてきたサービスビジネス拡大の動きが本格的に広がりを見せ始めています。しかし、「モノ」を主軸としていた製造業が「コト(サービス)」を中心としたビジネスモデルに切り替えるのは容易なことではありません。そこで本稿ではサービスビジネスの基本的な話を分かりやすく解説していきます。 - IoTで生み出す“デジタルの双子”、新たに解析企業の買収なども発表
米国の大手CAD/PLMベンダーであるPTCおよび同社傘下でIoTプラットフォームを展開するThingWorxは2015年5月4〜7日(現地時間)、米国マサチューセッツ州ボストンにおいてユーザーカンファレンス「LiveWorx 2015」を開催。基調講演に立ったPTC社長兼CEOのジェームズ・ヘプルマン氏は、IoTによる産業の変化を強調するとともに、新たに解析企業大手のColdLightを買収したことを明らかにした。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.