ニュース
声色は11種類、音声対話を低価格に実現する組み込みボード「Ruby Board」:音声認識・合成ボード
日立超LSIシステムズが、日本語の音声認識機能と音声合成機能を標準搭載した組み込みボードを発売する。音声認識合成機能の組み込み作業、ライセンスなどの初期費用が不要であるほか、11の話者から好みの声を選択できる。
日立超LSIシステムズは2015年8月31日、日本語の音声認識機能と音声合成機能を標準搭載した組み込みボード「Ruby Board」を同年9月1日より販売開始すると発表した。評価キットの価格は35万円。音声認識合成機能の組み込み作業、ライセンスなどの初期費用が不要であるほか、11の話者から好みの声を選択できる。
音声認識についてはホスト側からの登録のみで実装でき、発話については同社の日本語音声合成エンジン「Ruby Talk」が採用されており、「肉声感の高い合成音声を生成」(同社)することができる。
発話の話者バリエーションについては30代女性のハキハキした「みずき」を標準搭載しているが、この他にも20代女性の明るく元気な「みなみ」、40代男性の優しい声の「いちろう」、10代男性で元気な声の「たつや」など全11種類を選択できる(「みずき」以外はオプション扱い)。
関連記事
- “美人”で“自然”な対話アンドロイド「ERICA」、阪大ら開発
大阪大学や京都大学などからなる研究グループが、“美人”アンドロイド「ERICA」を開発した。ERICAを利用して研究を進め、自然な対話が行える自律対話型アンドロイドの実現を目指す。 - Sota:テーブルトップの対話ロボ「Sota」(ディベロッパー版)が予約開始
ヴイストンが“社会的対話ロボット”「Sota」(ディベロッパー版)の予約受付を開始した。 - “妹”も生まれる「地平アイこ」、誕生の秘密
東芝の開発したコミュニケーションロボット「地平アイこ」(ちひらあいこ)。自然さにこだわり、展示会では手話も披露した。産業用ロボットは以前から手掛ける同社が、なぜコミュニケーションロボットの事業化を目指すのか。 - “対話感”を実現したロボット、一般家庭向けにも
科学技術振興機構と大阪大学 石黒浩教授、ヴイストンは人間が人間と話すときに感じる“対話感”を実現した“社会的対話ロボット”「CommU(コミュー)」「Sota(ソータ)」を開発した。 - Pepperで始めるロボットプログラミング(1):Pepperを動かす「アプリ」を作ろう〜まずはSDKの基本的な使い方を習得する
パーソナルロボット「Pepper」の一般販売が間もなく開始され、“ロボットのある生活”がまた一歩近づいた。Pepperの注目点はいくつもあるが、その1つが、自由なアプリ開発だ。ここでは配布されているSDKを使ってのロボットプログラミングに挑戦する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.