血液透析の穿刺に最適なヘッドマウントディスプレイが単眼式になった理由:医療機器ニュース(2/2 ページ)
ブラザーのヘッドマウントディスプレイ「エアスカウター」の医療用モデルは、東京大学医学部附属病院との共同研究によって生み出された製品だ。超音波検査装置の画像を見ながら血液透析のための血管に針を刺す(穿刺する)のに使いやすくするため、さまざまな改良が施されている。
コントロールパネルの小型化と"私物メガネ"の使用感向上
花房氏は、ブラザーと共同でメガネタイプの旧モデル(WD-100)を使っての実験を始め、HMDでエコーガイド下バスキュラーアクセス穿刺を行うという目的はおおよそ達成した。しかしWD-100の場合、実用性や使用感で幾つかの課題が見つかった。
1つはHMDを接続するコントロールパネルのサイズだ。旧モデルでは、HMDに映像を表示させるのに、超音波検査装置からの映像を入力する関連装置の取り付けが必要でかさばるため、取り回しが良くなかった。もう1つは、メガネ型の旧モデルの場合、普段メガネを掛けているスタッフは、メガネを外してHMDを装着しなければならない点である。他にも、エコーを見る際の画質や、手技を行う場所とエコーを見る焦点を同じ距離にするピント調節機能についても向上が求められていた。
これらのフィードバックを受け、課題点を解決したのがWD-250Aである。HMDと接続するコントロールパネルは、超音波検査装置からの映像を簡単に入力できるように、HDMIとアナログのビデオ端子を搭載した上で、医療電気機器の安全性に関する規格であるIEC-60601-1準拠のACアダプターに対応しながら、小型化に成功した。また、メガネを常用しているユーザーがHMDを利用する際にメガネを外さなくてもいいように単眼式を採用した。解像度は1280×720画素(720p)と、旧モデルの800×600画素(SVGA)より向上しており、ピント調節機能についてもHMDのディスプレイ部前面のダイヤルを使って即座に調整できるような作りに変更された。
花房氏が所属する透析室のスタッフに対して、旧モデルと新モデルについて9つの項目5段階評価で調査を行った。すると、多くの項目で改善が見られた。ただし、唯一画面の大きさについては評価が下がったが、これについては医療用のWD-250Aにのみ搭載した画像拡大機能によって対応したという。
「血液透析以外の用途でも有効」
花房氏はエアスカウターについて、「血液透析以外の用途でも有効」と述べ、エコーガイド下によって行われる生検や神経ブロックなどを今後の応用例として挙げた。また、今後の開発の方向性として、両手で処置・作業をしつつ、視線の移動を最小限としてあらゆる画面情報を参照する場面での活用も期待されると解説した。
関連記事
- 「先制医療」実現目指し、JINSとオムロンヘルスケアが共同プロジェクト
JINSブランドを展開するジェイアイエヌと、体組織計などを製造するオムロンヘルスケアがジェイアイエヌのウェアラブルデバイス「JINS MEME」をベースにした、「先制医療」実現を目指した取り組みを開始する。 - ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【前編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの業種においてさまざまな「現場」が存在しているが、その現場が今“悲鳴”を上げていることをご存じだろうか。その救世主として今急速に注目を浴び始めたのが、ウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)だ。本稿では、前編で「現場」の現状となぜウェアラブル端末に注目が集まるのかについて、後編でICTを活用した「現場」の将来像について解説する。 - 内視鏡の映像をヘッドマウントディスプレイで確認、ソニーが展示
ソニーは、内視鏡の映像を3次元(3D)対応のヘッドマウントディスプレイで確認できるシステムを展示した。外付けのディスプレイを見る必要がなくなるので、より自由な姿勢で手術できるようになる。 - ヘルスケア向けウェアラブル機器、“価値の創造”はまだこれから
ヘルスケア向けのウェアラブル機器は勢いに乗っているように見える。確かに、製品は大量に市場に投入され始めてはいるが、「本当に価値を提供できるサービスにはいきついていない」という見解もある。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.