「健康指標は量から質へ」、筋質点数を測れる体組成計はデュアル式計測を採用:医療機器ニュース(3/3 ページ)
タニタが新たに開発した「デュアルタイプ体組成計」は、医療分野などで用いられている体組成計で培ってきた、2種類の周波数を用いるデュアル式計測技術を取り入れ、従来品よりも高精度の計測を実現した家庭用体組成計である。さらに、筋肉組織の状態を評価する新たな指標「筋質点数」も導入している。
「筋質点数」で体組成計の利用法が変わる
デュアルタイプ体組成計のもう1つの特徴は、従来も計測できていた筋肉量だけでなく、筋肉の質も評価できる筋質点数の導入である。筋繊維の大きさ、脂肪や水分、繊維質などの結合組織の含有量といった筋肉組織の状態は、加齢や運動習慣の有無によって変化する。タニタは、大学との共同研究などを経て、この筋肉組織の状態を生体インピーダンス法で評価する技術の実用化に成功した。
そこで、筋肉組織の状態を「筋質」と名付け、筋質を評価する新たな指標として開発したのが筋質点数である。筋質点数は1〜100点で決まり、その点数から測定対象の年代や性別に合わせた判定基準によって3段階(高い/標準/低い)で評価される。
タニタは、筋質点数の導入によって体組成計の利用法も変わるとみている。例えば女性や高齢者の場合、トレーニングを行っても筋肉量はすぐには増えない。しかし、筋質点数は変化が表れやすいため、トレーニングのモチベーション向上に役立つ可能性がある。
また、アスリートの評価にも利用できるという。陸上の短距離走と長距離走の選手で比較すると、筋肉量は短距離走の選手の方が多い。しかし、筋質点数では、短距離走と長距離走、どちらの選手も同程度という結果が得られた。これは、筋肉量だけでなく、筋質点数も、アスリートの体づくりの評価基準に利用できることを意味している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- タニタが家庭用体組成計で新ブランドを立ち上げ、2種類の周波数で高精度に測定
タニタが家庭用体組成計の新ブランド「インナースキャンデュアル」の立ち上げを発表した。2014年5月30日に発売される2機種は、2種類の周波数を用いて高精度に体組成を測定する。Bluetooth Low Energyを搭載していて、「iPhone」にデータを送信し、専用アプリでデータ管理が行える。 - 消費カロリーをiPhoneや4Kテレビに転送、Bluetooth LE対応の活動量計
タニタは、Bluetooth 4.0(Bluetooth Low Energy)を介してスマートフォンやテレビと連携する活動量計を発売する。現時点では、「iPhone」と、三菱電機が2014年10月に発売する4Kテレビ「REAL LS1シリーズ」に対応する。 - 高精度アルコールセンサーは燃料電池を使う、タニタが従来比6割減の価格で発売
タニタは、バスやタクシー、トラックのドライバーが業務開始時にアルコールの影響下にないことを確認するのに用いるアルコールセンサー「アルブロ(FC-1000)」を開発した。高精度の燃料電池計測方式を採用しているにもかかわらず、従来品と比べて60%以上安価な3万9900円という本体価格を実現している。 - スマートフォンでデータ管理ができるBluetooth/NFC通信機能搭載の体重体組成計
オムロン ヘルスケアは、体重体組成計「HBF-254C」カラダスキャンを発表した。Bluetooth/NFC通信機能を搭載し、iPhone/Androidスマートフォンで簡単にデータ管理ができる。