高精度アルコールセンサーは燃料電池を使う、タニタが従来比6割減の価格で発売:飲酒運転を防ぎます
タニタは、バスやタクシー、トラックのドライバーが業務開始時にアルコールの影響下にないことを確認するのに用いるアルコールセンサー「アルブロ(FC-1000)」を開発した。高精度の燃料電池計測方式を採用しているにもかかわらず、従来品と比べて60%以上安価な3万9900円という本体価格を実現している。
タニタは2013年1月29日、バスやタクシー、トラックのドライバーが業務開始時にアルコールの影響下にないことを確認するのに用いる、プロフェッショナル仕様のアルコールセンサー「アルブロ(FC-1000)」を開発し、2月1日から発売すると発表した。高精度の燃料電池計測方式を採用しているにもかかわらず、本体価格を従来の10万円以上から3万9900円(消費税込み)にまで低減したことが最大の特徴。主に、旅客業者や運送業者が、ドライバーを点呼する際のアルコール検知の用途に向ける。年間販売目標台数は3万台。
飲酒運転に起因する交通事故数の増加を背景に、2011年5月には自動車運送業者のドライバー点呼時におけるアルコール検知が義務付けられるようになっている。これらのアルコール検知に用いるアルコールセンサーの普及が進んでおり、求められる機能や性能も高度化している。タニタは、「FC-1000は、どこでも誰でも使用できる利便性の高さや計測結果の正確性、ランニングコストの低減を求めるニーズに対応して開発した」としている。
FC-1000がアルコールの計測に用いている燃料電池方式は、アルコール以外の成分の干渉を受けにくく、高精度にアルコールを検知できる。最も高精度の計測が可能な赤外線方式と比べても、0.9997という高い相関性(1であれば完全に同じ計測精度を有する)を実現できるという。その一方で、燃料電池方式は導入・維持コストが高いことが課題となっていたが、FC-1000では「独自の技術と生産体制の確立でコストダウンに成功した」(タニタ)という。従来品と比べて60%以上安価な3万9900円という本体価格を実現するとともに、1年間または1万回の使用で必要となる定期点検の費用も2万1000円(消費税込み)に抑えた。
本体に同梱のマウスピースを取り付けてから電源を入れ、息を吹き込むだけでアルコール検知を行える。電源投入から計測結果の表示まで、約15秒で完了する。アルコールの計測範囲は0.05〜2.00mg/l(リットル)で、0.01mg/l単位での計測が可能だ。外形寸法が縦33×横72×高さ145mm、重量が212gとコンパクトなので、場所を選ばず手軽にアルコール検知を行える。
計測結果は内部メモリーに3人分を各100件ずつ記録できる。専用の管理ソフトウェア(2万1000円)を組み込んだPCと通信ケーブルで接続すれば、多人数の計測・管理ができる据え置き型アルコールセンサーとしても運用可能である。
関連記事
- 日産、ダイムラー、フォードが燃料電池車開発で協業、2017年に量産へ
日産自動車、Daimler(ダイムラー)、Ford Motor(フォード)の3社は、究極のエコカーとして知られる燃料電池車の開発を加速させるために協業すると発表した。市場が受け入れ可能な燃料電池車を2017年に量産することが目標。 - 「量産の準備は整っている」、日産が燃料電池車「TeRRA」を発表
日産自動車は、「パリモーターショー 2012」において、燃料電池車のコンセプトカー「TeRRA(テラ)」を公開すると発表した。同社が、燃料電池車の新モデルを発表するのは、2005年12月の「X-TRAIL FCV」以来、約7年ぶり。 - トヨタが北米で水素ステーションを開設、2015年に燃料電池量産車を投入
トヨタ自動車は2015年に北米と日本で燃料電池車の量産車を導入する。燃料電池車は水素を利用するため、水素インフラの設置が欠かせない。今回北米に導入した水素ステーションは連続的な水素の供給が可能であり、実運用を目指した施設である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.