トヨタのAppleとGoogleへの対抗策は「オープンソース」
携帯電話通信技術の進化と普及によって、自動車にも外界との通信機能が搭載されるようになっています。実際には、カーナビゲーションシステムのような車載情報機器自体に通信機能を持たせるのではなく、ドライバーの持つスマートフォンが通信機能となって、「つながるクルマ」や「コネクテッドカー」が実現されつつあります。
そんな中、自動車業界において急速に存在感を増しているのが、スマートフォンの雄、AppleとGoogleです。車載情報機器上でスマートフォンのアプリを利用するためのプラットフォームとして、Appleが「CarPlay」(関連記事:ジュネーブを席巻した「CarPlay」は自動車業界に何をもたらすのか)、Googleが「Android Auto」(関連記事:車載Android推進団体OAAの参加規模が6倍に、2014年末に「Android Auto」も登場)を発表しています。
さらには、AppleとGoogleが自動車そのものの開発も手掛けるのではないかという報道まで出てきています(関連記事:アップルやグーグルは本当にクルマを作るのか)。
AppleとGoogleが求めているのは、自動車の開発・販売による売り上げではなく、クルマを使う人々から得られるさまざまなデータです。あるドライバーがCarPlayやAndroid Autoで動作するカーナビゲーションを使えば、その自動車の位置情報を全て吸い上げられるのです。そして何千何万といったドライバーの位置情報を集積すれば、これまで自動車メーカーが手掛けてきたリアルタイムの渋滞情報サービスの提供なども可能になります。
この状況をそのままにしておけば、自動車メーカーは、通信キャリアなどと同様にデータを流すだけの“土管”になりかねないのです。
もちろん自動車メーカーも手をこまねいているわけでありません。日米欧の大手自動車メーカーも、独自の通信利用サービスやスマートフォン連携機能などを提供することで、対抗しようとしています。しかし、年間10億台を超える勢いで普及を続けているスマートフォンをベースとするAppleやGoogleを、独自開発でキャッチアップすることは容易ではありません。
この自動車メーカーにとって厳しい状況にくさびを打ち込もうとしているのがトヨタ自動車です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- アップルやグーグルは本当にクルマを作るのか
電気自動車を開発中と報じられたアップル。自動運転車の開発を加速させるグーグル。独自の配車サービスで存在感を示すウーバー。自動車業界参入の動きを活発化させているこれらのIT企業だが、果たして自動車そのものを製造販売するようになるのだろうか。 - トヨタはスマホと車載機の連携基盤もオープンソース、AppleとGoogleに対抗
トヨタ自動車は、車載情報機器上でスマートフォンアプリを利用するためのプラットフォームとして「スマートデバイスリンク(SDL)」の採用を検討している。同様のプラットフォームに、Appleの「CarPlay」やGoogleの「Android Auto」があるが、SDLはオープンソースである点で異なる。 - 車載Linux開発に注力するトヨタ、課題解決に向け開発体制の一本化を提案
Linuxベースの車載情報機器関連のオープンソースプロジェクト「Automotive Grade Linux(AGL)」に関する開発者向けイベント「Automotive Linux Summit 2015」に、トヨタ自動車の村田賢一氏が登壇。AGL、Tizen IVI、GENIVIという3つの組織に分散している開発体制の一本化に向けた提案を行った。 - 自前主義からオープンソース活用へ、トヨタが車載情報機器の開発方針を転換
The Linux Foundationが開催した自動車アプリケーション向けLinuxのイベント「Automotive Linux Summit」において、トヨタ自動車で次世代車載情報機器の開発トップを務める第1電子開発部主査の村田賢一氏が講演を行った。