検索
連載

こいつ、動くぞ!――Raspberry Pi 2でWindows10 IoT Coreを動かしてみるラズパイ2で遊ぼうぜ(2/2 ページ)

2015年4月末にリリースされた「Windows 10 IoT Core」。Raspberry Pi 2やGalileoといったボードコンピュータで動くこのWindowsでどんなことができるのか。まずはインストールから始めてみたい。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

SDカードのドライブ番号を知る

 さてここからはちょっと手間の掛かる作業になる。Rasberry Pi 2で使いたいSDカードをPCにセットする。Windowsキー+Xなどで「コマンドプロンプト(管理者)」を選んで開いたら、以下のようにタイプする。

diskpart

 これで別画面が起動するので、

list disk

 と入力する。すると今の環境ではSDカードスロットは「ディスク2」であることが分かる。


SDカードのドライブ番号を調べよう。Windows 10 IoT Coreをインストールする際に必要だ

Windows 10をインストールする

 最後に、以下のコマンドを入力する

C:\Windows\system32 > cd C:\raspberry
C:\raspberry > dism.exe /Apply-Image /ImageFile:flash.ffu  /ApplyDrive:\\.\PhysicalDrive2 /SkipPlatformCheck

 実際の入力時には上記のコマンドをCtrl+sで保存し、コマンドプロンプト上で右クリックをして貼り付けた方が楽だ。


ようやくWindows 10のインストールまでこぎ着けることができた

 これでSDカードにWindows 10がインストールされた。早速Raspberry Pi 2にMicro SDカードを差し込んで起動してみよう。なお、Windows 10の状態はリモート画面のように、ほかのPCのブラウザ上からも見ることができる。Rasberry Pi 2のIPアドレスをブラウザに入力すると下記のような画面が表示される。無線LANルータの管理画面のようなイメージだ。


デバイスマネージャーの画面

「Debug」では、現在動いてるアプリケーションが一覧で見られる

「Network」画面。自分のIPアドレスなど、ネットワークの状況が表示される

 マイクロソフトの開発者サイトには、Raspberry Pi 2で動かすためのサンプルプログラムが用意されている。次回はこのプログラムのいくつかを動かしてみることにしたい。

関連キーワード

Windows 10 | Raspberry Pi | IoT | Raspberry Pi 2 | Windows 10 IoT


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る