インダストリー4.0で日独の協力関係はあり得るのか(後編):ハノーバーメッセ2015(1/3 ページ)
ハノーバーメッセ2015で開催された「インダストリー4.0」をテーマとした第9回 日独経済フォーラムの様子をお伝えする本稿。後編では、日独それぞれの企業の取り組みとパネルディスカッションの様子を紹介する。
ハノーバーメッセ2015(2015年4月13〜17日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において2015年4月15日、第9回 日独経済フォーラムが開催された。今回はドイツ連邦政府が主導するモノづくり革新プロジェクトである「インダストリー4.0」がテーマとなっている。インダストリー4.0はドイツの国家プロジェクトではあるが、製造業が経済の根幹を支える日本でも同様の課題を抱えており、日本からの関心も高まっている。2回に分けて同フォーラムの内容を紹介する本稿だが、ドイツと日本それぞれの政府の取り組みを紹介した前編に対し、後編ではドイツのEPLAN、Beckhoff Automationと、日本の三菱電機、安川電機というそれぞれの企業の動向に加え、日独の協力が可能かどうかに触れたパネルディスカッションの様子について紹介する。
インダストリー4.0を主導するドイツ企業の取り組み
インダストリー4.0プロジェクトは、ドイツ連邦政府が主導して進めるモノづくりの革新プロジェクトで、マスカスタマイゼーションが可能なスマートファクトリーの実現が大きな目標に据えられている(関連記事:ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】)。これらを実現するカギとしてサイバーフィジカルシステム(CPS)が必須のものになるといわれているが、実際にこれらのシステムを機能させていくためには、基幹システムや製造系システム、製造機械など、それぞれを統合・連携していくことが必須となる。
エレメカ協調設計を訴えたEPLAN
統合型電気CADを展開するドイツのEPLAN Software & Service(以下EPLAN)はインダストリー4.0の実現に向け、「Software Driven Engineering 4.0」を掲げ、システム間の連携の必要性を訴えた。同社が推進するSoftware Driven Engineeringは、エンジニアリング領域をでき得る限りソフトウェア上で実現することで、コストやリードタイムなどを削減する考え方。これを精度高く実現するためには、システムや情報の連携が必須となる。
設計領域では以前から電気系設計とメカ設計の連携の必要性などが叫ばれていたが、これらをソフトウェア領域で連携できるようにし、一貫したシステムで設計できるようにすることがインダストリー4.0を実現する最初の一歩であることを強調した。
EPLANの営業・マーケティング取締役 ハルク・メンデレス氏は「メカトロニクスの考え方が重要になる中、バリューチェーンを統合し、製品データを一元管理化していくことは必須となるだろう」と述べている。
PC制御でオープン化、ネットワーク化の波に乗るベッコフ
産業向けのPCベース制御技術に強みを持ち、産業用ネットワークであるEtherCATなども展開するドイツのBeckhoff Automation(以下、Beckhoff)は、インダストリー4.0に要求されるオープン化、ネットワーク化の波の中で、オープン戦略を取る同社の強さを訴えた(関連記事:インダストリー4.0を追い風にPC制御オートメーションの領域を拡大するベッコフ)。
Beckhoff日本法人の代表取締役社長である川野俊充氏は「『つながる工場』を実現する上で最も大きな障害となっているのは『つながらない』ということだ」と問題点を指摘する。
産業用機器や産業用ネットワークは、それぞれの製品ハードウェアへの依存度が高い上、プロトコルなども製品メーカーによる規格が乱立しており、情報やシステムの連携が行いづらい状況となっている。これらを解決するためには、オープンな標準規格の採用を進めるとともに、汎用性の高いハードウェアプラットフォームを利用していく必要がある。その意味ではPCをベースとした制御で、さまざまな機能を統合できるところは利点となる。一方で接続については、ネットワークとしてEtherCATがある他、依存領域を吸収する存在として日本ロボット工業会が開発したORiNを有効活用していくとしている(関連記事:いまさら聞けない ORiN入門)。
関連キーワード
インダストリー4.0関連記事 | インダストリー4.0 | ドイツ | ハノーバーメッセ | FA | 製造業 | スマートファクトリー | サイバーフィジカルシステム | マスカスタマイゼーション
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.