東芝、ウェアラブル機器向け表示技術を開発――保守・点検用途などを想定:FAニュース
メガネフレームの内側に表示部を設け、メガネレンズ部で画像を反射させることで、視線の先に画像を見ることができる。そのため、表示部が視界を遮らず、視線を動かす必要もない。表示部の小型化により、普通のメガネのような装着感になっている。
東芝は2014年7月31日、視線の先に映像を表示できる、見やすく装着性に優れたウェアラブル・ディスプレイ向けの映像表示技術を開発したと発表した。
近年、社会インフラのための高度な保守点検へのニーズが高まる一方で、専門スキルを持つ保守作業員が不足し、ICT技術を活用した作業効率の改善が求められている。しかし、従来のウェアラブル・ディスプレイは、表示部をメガネフレームの外側に設けることで、視界の一部を遮る、視線を動かす必要がある、重く長時間の現場作業に不向き、といった問題があった。
今回開発されたウェアラブル・ディスプレイ向けの映像表示技術では、メガネフレームの内側に表示部を設け、メガネレンズ部で画像を反射させることで、視線の先に画像を見ることができる。そのため、表示部が視界を遮らず、視線を動かすことなく表示を見ることができる。また、表示部を小型化したことで、普通のメガネのような装着感となっている。
同社によると、将来的には、実物に表示を重ねることで、直観的な作業指示をするなどの使い方が考えられるという。さらに今後は、表示部のさらなる小型化・軽量化と、表示の高画質化・広画角化の技術開発を進め、社会インフラを中心とした保守・点検業務の効率化を目指すとしている。
FAメルマガ始めました
MONOist FAフォーラムのメールマガジンの配信をスタートしました。FAニュースをはじめ、PLCや産業用ネットワーク、産業用ロボット、インダストリー4.0など注目の話題をまとめてお届けしています。
ぜひ、メルマガ配信のご登録をお願い致します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【前編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの業種においてさまざまな「現場」が存在しているが、その現場が今“悲鳴”を上げていることをご存じだろうか。その救世主として今急速に注目を浴び始めたのが、ウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)だ。本稿では、前編で「現場」の現状となぜウェアラブル端末に注目が集まるのかについて、後編でICTを活用した「現場」の将来像について解説する。 - ウェアラブルデバイスが変革する生産現場・保守現場の未来像
「第25回 設計・製造ソリューション展(DMS2014)」では、ウェアラブルデバイスの活用により生産や保守の“現場”を革新するさまざまなソリューションが出展された。「現場×ウェアラブル」で何が起ころうとしているのか。 - 胸部に貼って脈波などを連続計測、東芝のウェアラブル生体センサー
東芝のウェアラブル生体センサー「Silmee Bar type」は、ゲルパッドで胸部に貼り付け、心電位、脈波、体動、皮膚温といった生体情報を同時に連続計測できる。国内の大学/研究機関/企業向けに2014年9月から販売を開始する。 - ウェアラブルコンピュータがなぜ再び脚光を浴びているのか?
誰もがスマートフォンを所有し、スマートフォンに情報が集まる時代。スマートフォンを“インフラ”として捉え、製品やコンセプトを見直してはどうだろうか。使い古されたはずのコンセプトが、再び輝きを放つかもしれない。