目指すは「らくらくホン」、技術だけでなくビジネスモデルで革新目指す富士通研:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
富士通研究所は新たな研究開発戦略を発表。「Fujitsu Technology and Service Vision 2014」に基づき、研究開発の方向性を再編するとともに、従来以上にビジネスモデルへの貢献を強めていく方針を示した。
研究所がイノベーションを発信する時代
同研究所では、これらの4つの領域において先行研究を進め、富士通のバリューチェーン拡大に貢献していく。例えば、先行研究の成果が出たのが、ヒット製品となった「らくらくホン」シリーズだ。「らくらくホン」シリーズは、同研究所での音声技術や視認技術などを基軸とした製品モデルを発信したことにより事業化につながった。
富士通研究所 取締役でユビキタスプラットフォーム研究所所長の吉澤英樹氏は「もはや研究所だからといって、所内だけで研究を粛々と進めていく時代ではない。イノベーションが求められる時代だが、現在のビジネスを担う事業部だけでは新たな革新を生み出すのは難しい。研究所が時代を予測し、新たな技術を積極的に事業サイドに提案していくことで、新たな価値、ビジネスモデルを生み出す可能性は高まる」と語っている。
同研究所が2015年3月期(2014年度)に取り組む研究開発ロードマップは以下の通りだ。各技術項目の中央付近が実現時期だとしている。モノづくり関連では「ハードソフト一体開発」や「シミュレーションベース設計技術のサービス化」「自律判断型の生産システム技術」などの技術を2020年頃に実現するという。
イノベーションを組織でどう起こすのか――「イノベーション」コーナーへ
イノベーションを生む方法論とは?
グローバル化により変化と競争が激化する中、製造業には自ら新しい価値を生み出すイノベーションを持続的に生み出すことが求められています。既存の価値観を破壊する「イノベーション」を組織として生み出すにはどうすればいいのでしょうか。「イノベーションのレシピ」特集では、成功企業や識者による事例を紹介しています。併せてご覧ください。
関連記事
- モノに触れるだけで情報が得られる「グローブ型ウェアラブルデバイス」――富士通研
富士通研究所は、保守・点検作業をタッチとジェスチャーで支援する「グローブ型ウェアラブルデバイス」を開発。NFCタグ検知機能と作業姿勢によらないジェスチャー入力機能により、端末操作をすることなく自然な動作だけで、ICTを活用した作業支援、結果入力などが行える。 - 「書類はもう取り込んでいる」――指先一つで電子化できる、富士通研の次世代UI
富士通研究所は、汎用のカメラを用いて、実世界のモノに対する手指の位置やタッチなどの操作を高精度・高速に検出できる次世代ユーザーインタフェース技術を開発した。 - GEが日本にオープンイノベーション拠点を設立――技術連携のための公募も開始
日本GEは、同社本社内にオープンイノベーション拠点として「GE センター・フォー・グローバル・イノベーション」を開設した。日本の企業や大学、官公庁との技術連携を積極的に進めていく方針だ。同時に協業を視野に入れた「技術公募」も開始し、日本企業との連携強化に取り組む。 - 日本よ これが世界だ! GEとローカルモーターズが新たなモノづくり基盤を始動
米国GEは、オープンコミュニティによりモノづくりを行う米国ローカルモーターズと提携し、新たなモノづくりプラットフォーム「FirstBuild」を立ち上げた。同プラットフォームにより、アイデアやモノづくりのノウハウ、各種リソースを持つ人々によるコミュニティを形成し、オープンコミュニティ上でのモノづくりを行う計画だ。第一弾は「インドアバーベキューセット」をテーマとし、2014年内の販売を目指す。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.