実用化への道は開けた!? 広がりを見せる非接触型ユーザーインタフェース技術:組み込みイベントリポート【ESEC2013】(3/3 ページ)
2013年5月8〜10日の3日間、東京ビッグサイトで開催された「第16回 組込みシステム開発技術展(ESEC2013)」の展示会場から、“次世代インタフェース技術”をキーワードに、筆者が注目したブース展示をピックアップしてリポートする。
その他の注目展示は
QNXとルネサスが創る次世代車載インフォテイメントソリューション
QNXソフトウェアシステムズ(以下、QNX)のブースでは、車載情報機器向けアプリケーションプラットフォーム「QNX CAR」のデモを行っていた。QNXは、ESEC2013開催前日の5月7日にルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)と車載情報機器での協力拡大を発表し、QNXの車載情報機器向けアプリケーションプラットフォームであるQNX CARをルネサスの車載情報機器向けSoCである「R-Carシリーズ」に対応させると明らかにしている。
QNX CARは、リアルタイムOS「QNX Neutrino」に車載情報機器向けミドルウェアなどを組み合わせたもので、2013年1月にリリースした最新版の「QNX CAR 2.0」では、HTML5のフレームワークを用意した。説明員によると、「QNX CAR 2.0はテキサス・インスツルメンツ(以下、TI)のハードウェアには対応済みだが、ルネサスの(ハイエンド向け新製品)『R-Car H2』向けには現在開発中」とのことで、デモ展示のシステムは、TIのOMAP4で動作させていた。「年末にリリースする『QNX CAR 2.2』でR-Car H2を正式にサポートする予定」(説明員)とのことだ。
専用ハードウェアなしで高速ネットワーク処理を実現
ウインドリバーは、インテル・ブース内に出展し、2012年10月に発表した高性能ネットワーク機器向けソフトウェアプラットフォーム「Wind River Intelligent Network Platform(以下、INP)」のデモを披露した。INPは、高速ルータなどのネットワーク機器やストリーミングサーバといった配信システム向けの、ソフトウェアコンポーネントである。Application Acceleration Engine(AAE:パケット高速化エンジン)、Content Inspection Engine(CIE:パターン・マッチング・エンジン)、Flow Analysis Engine(FAE:フロー制御エンジン)の3つのコンポーネントからなる。
INPは、インテル プロセッサ搭載サーバ+汎用Linuxの上で動作する。「Linuxは、メモリ空間を渡しているだけで、(INPのコンポーネントは)カーネルと横並びで動作する」(説明員)。AAEは、パケットスループットとレイヤー4ネットワークプロトコルのパフォーマンスを高速化するエンジンで、Linuxのネットワークパフォーマンスを大幅に引き上げる。CIEは、高速パターンマッチングによって、不正侵入やウイルスを防御する。FAEは、リアルタイムのパケット分類およびプロトコルやアプリケーション識別などが可能で、配信されるファイルやデータの種類(電子メールかテキストかなど)を可視化できる。
高速処理が要求されるネットワーク機器は、一般的に、ASICやネットワークプロセッサが使われることが多いが、INPは、インテル プロセッサとの組み合わせでこれらを置き換えることが可能で、ネットワーク機器開発の初期投資やリスクを低減でき、付加機能の実装も容易だとしている。
関連キーワード
ESEC | Kinect for Windows SDK | ユーザーインタフェース | インタフェース | 音声認識 | カメラ | Intel | 組み込み | デジタルサイネージ | 組み込みシステム | GUI | システム開発 | Kinect for Windows | NUI(Natural User Interface)
関連記事
- >>「ESEC2013」特集
- 「サービス中心のモノづくりへ」――ビッグデータから“ビッグバリュー”をつかむアプローチ
上半期最大規模の組み込み技術の祭典「組込みシステム開発技術展(ESEC)」が2013年5月8〜10日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。本稿では展示会場リポート第1弾として、「インテリジェントシステム」への取り組みに注力するインテルと日本マイクロソフトのブースを紹介する。 - ARから現実世界を操作できる新感覚マウス? セガが開発
「第16回 組込みシステム開発技術展(ESEC2013)」のアイティアクセス・ブースでは、セガが開発したAR入力デバイス「フリックライブ(仮)」が参考出品されていた。カメラ付きスマートフォンやタブレット端末を、操作したいPCディスプレイや周辺機器にかざし、実物に触れることなく、タブレット端末の画面上に映し出されているAR画面からそれらを操作できる。 - コンピュータとの対話を革新する「Intel Perceptual Computing SDK」、組み込みでの可能性は?
「第16回 組込みシステム開発技術展(ESEC2013)」で、インテル・ブースに出展した東京エレクトロン デバイスは、正式版がリリースされたばかりの「Intel Perceptual Computing SDK 2013」による、近距離での指・手のひら認識、顔検出、性別・年齢検知のデモを披露した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.