「プリウスPHV」の電力供給オプション、荷室下部の空きスペース活用で年内発売:CEATEC 2012
「プリウスPHV」の外部に電力を供給するためのオプションが、2012年内にも設定される予定だ。荷室下部にあった空きスペースに、同オプションに必要なDC-ACコンバータユニットを組み込むことで早期の商品化にこぎつけた。
トヨタ自動車は、小型電気自動車(EV)「eQ」(関連記事1)などと併せて発表した「環境技術開発の取り組みと今後の展開計画」の中で、プラグインハイブリッド車(PHEV)「プリウスPHV」の外部に電力を供給するオプションを設定するとともに、グレードの追加などによって商品力を強化する方針を示している。
同社は、「CEATEC JAPAN 2012」(2012年10月2〜6日、幕張メッセ)において、コンセプトカー「Smart INSECT」(関連記事2)やeQの他に、プリウスPHVも展示し、外部に電力を供給するオプションを紹介した。
展示では、この外部に電力を供給するオプションの名称を「V2L(Vehicle to Load)」としていた。V2Lは、プリウスPHVの充電コネクタに接続する専用の「ヴィークルパワーコネクタ」から、1.5kWの電力(AC100V/15A)を外部に供給できるシステムである。主に、災害時などの非常用電源としての利用を見込んでいる。2012年末までに、プリウスPHVの新たなオプションとして設定される予定だ。
V2LをプリウスPHVに搭載するには、外付けのヴィークルパワーコネクタの他に、リチウムイオン電池パックの直流電力を交流電力に変換して出力するDC-ACコンバータユニットも必要である。しかし、プリウスPHVは、ベース車の「プリウス」の荷室下部にあったスペアタイヤの設置スペースを使ってまで大容量のリチウムイオン電池パックを搭載しており、車両内部に新たなユニットを追加するのは難しいと見られていた。
同社の説明員は、「荷室下部には、DC-ACコンバータユニットを組み込むだけの空きスペースがまだある」と述べている。これにより、2012年内という短期間で、新たなオプション機能の追加が可能になったようだ。また、V2Lを設定する場合に荷室の容積が減ることもないとみられる。
なお、搭載するリチウムイオン電池パックの容量を減らして低価格にするといった追加グレードの開発については、「空きスペースにユニットを組み込むだけで済むV2Lとは異なり、新たな開発や試験が多数必要になる」(同説明員)という。このため、2012年度内に追加グレードが市場投入される可能性は低そうだ。
関連記事
- EVが“走る大容量蓄電池”になる、3社の電力供給システムを比較
電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)を販売している、トヨタ自動車、日産自動車、三菱自動車の3社が、電力需給がひっ迫するであろう夏を前に、EVとPHEVから電力を供給するシステムを発表した。各システムの機能を比較すると、それぞれの最適な用途がはっきりと見えてくる。 - トヨタが電力供給型「プリウスPHV」を投入へ、ガソリン満タンなら一般家庭4日分
三菱自動車の電気自動車(EV)「i-MiEV」、日産自動車のEV「リーフ」に続いて、トヨタのプラグインハイブリッド車(PHEV)「プリウスPHV」からも電力が供給できるようになる。エンジンを搭載するプリウスPHVは、あらかじめ電池に充電した電力以外に、ガソリンを使って発電した電力を供給することもできる。 - 「プリウスPHV」と電力網をPLCで接続、充電効率化を目指しトヨタが米国で実験
トヨタ自動車は、2013年初頭から、米国インディアナ州で電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)への充電に関する実証実験を始める。EVやPHEVと電力網を電力線通信(PLC)によって双方向で通信接続し、充電による電力網への負荷の平準化や、充電コストを低減できるような充電設定の自動化などについて調査する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.