電気料金値上げに「対抗」するには:スマートグリッド(4/4 ページ)
電気料金の先行きが怪しい。長期的な見通しは難しいものの、料金が下がる見込みは薄いだろう。電力会社に頼らず、電気料金を下げる方法はないだろうか。2012年に入って改善が急速に進む「エネファーム」に焦点を当てた。
集合住宅では使えないのか
大都市圏のマンション化率は2割前後と高い。だが、エネファームは本来一戸建て用の機器だ。どうすればよいのだろうか。
大阪ガスは、大阪ガス実験集合住宅NEXT21において、2009年2月から出力700WのSOFCを3台運転して、集合住宅への設置を検証している。将来の製品化を狙った実験だ。
東京ガスの取り組みも始まった。同社は、2012年3月14日、エネファームや太陽電池などを組み合わせて、従来よりもエネルギー使用量を約4割削減できるマンション型集合住宅を完成させた*3)。集合住宅版のスマートハウスともいえる。「機器を新規開発するというよりも、市販の製品を利用して、エネルギー効率をどこまで高められるかという実証実験だ」(東京ガス)。
*3) 経済産業省は「次世代エネルギー・社会システム実証事業」を日本国内の4地域で進めている。東京ガスの試みは「横浜市スマートシティプロジェクト」(関連記事)の1プロジェクト「集合住宅版スマートハウス実証試験」であり、2012年4月から開始する。東京ガスの社宅として3年間データを収集する。
24戸からなる鉄筋コンクリート地下1階、地上4階建ての集合住宅(横浜市磯子区)に、PEFC型の市販のエネファーム10台と太陽熱利用ガス温水システム「SOLAMO」(屋上設置型約10m2とバルコニーガラス一体型1台)、太陽光発電システム(約25kW)などを配置した。さらに、住棟全体で熱と電力を融通することでピークカット対応も進めるというものだ(図7、図8)。
「一戸当たり2〜5人、24戸で70人が暮らす。エネファームは負荷が平準化されると効率が高まるため、4戸ごとにエネファーム2台を配置した」「残りの4戸はSOLAMOだけを利用してエネファームと比較する」(東京ガス)。どちらも熱利用の3割を自給することが目的だという。
集合住宅版スマートハウスの実証試験であるため、蓄電と電気自動車(EV)の利用も進める。「地下に容量40kWh、出力10kWのニッケル水素二次電池モジュール1台を設置し、EV充電器とも接続した。1台のEVを住人がシェアして使う」(東京ガス)。電池は停電時にも照明用途などに使える。
図7 集合住宅でのエネルギーや水の流れ 電力は系統とエネファーム、太陽光発電システムから得る。熱はSOLAMOとエネファームが別々に供給する。なお、余った電力は蓄電するほか、電気自動車(EV)の充電に利用する。出典:東京ガス
図8 HEMSの画面 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)を利用できる。左はHEMSのトップ画面、右はエネルギー使用量の推移を表示したところ。棟内におけるランキング表示も可能だ。なお、集合住宅全体のエネルギー融通、管理には同社の統合制御システムを利用する。出典:東京ガス
なお、東京ガスは、再生可能エネルギーと都市ガスを利用することで、年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロになる「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル」(ZEB)を2030年に実現する予定だ。既存の省エネビル、東京ガス「港北NT(ニュータウン)ビル」において実証する計画だ(図9、関連記事)。
太陽電池設置比率は新築分譲マンションでも既に2%に達している。次は、エネファーム設置マンションが普及するのかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 家庭の電力の7割をまかなう燃料電池
JX日鉱日石エネルギーがSOFCで先行 - 固体酸化物形燃料電池(SOFC)技術〔前編〕SOFC開発競争の動向を知財から読む
SOFCの開発で先行するのは誰か - 燃料電池の有力特許、日本企業が上位5位中3社を占める
ホンダ、トヨタ、パナソニック - 米軍が燃料電池車を採用、米GM製
電源車としても利用か - 給湯と給電が可能なガスコージェネ、ホンダが最も小型の機器を開発
ガスエンジンで発電