検索
連載

当たらない需要予測とうまく付き合う法こうすればうまくいく生産計画(2)(3/3 ページ)

今日の製造業が抱えている根本問題は「大量・見込み生産の体制を残したまま、多品種少量の受注生産に移行しようとしている」ことにある。生産計画を困難にするさまざまな要因を乗り越え、より良い生産計画を実現する方法を検証してみよう。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

予測の精度を上げるには

 では、そもそもどうしたら予測の精度を上げることができるのだろうか? その答えは、ある意味では単純だ。予測→生産の「計画サイクル」を短くすればいいのだ。

 気象の予報を考えてみよう。気温は季節変動の最たるものだ。確かに過去の観測値の蓄積はあるが、半年先の予測は難しい。半年先よりは、1カ月先の方が予測しやすいと考えられる。1カ月先より1週間後の予測の方が、さらに確度が高いだろう。同じように、需要の先読みにおいても、誰だって、1カ月先よりも来週のことだったら、より確実に読むことができる。つまり、精度が劇的に上がるのは、月次予測から週次予測へと、予測スパンを短くしたときなのだ。ごく当たり前のことである(図2)。

図2 需要予測の精度と計画サイクル関係
図2 需要予測の精度と計画サイクル関係

 しかし、その「当たり前」を実行するためには、週次予測を受け取って、週次の生産・物流・在庫計画を立て、それを基にスケジューリングを回せる仕組み=週次計画サイクルが出来上がっていなければならない。もし需要予測を週次で回しても、生産計画が月次のままだったら、それはナンセンスというものだ。自動車を運転するのにエンジンの回転数だけ上げて、ギアはローのまま走るようなものだから。

 需要予測の精度を向上させたければ、予測ツールの導入だけでは足りない。予測というものは、それが現実に即時につながらない限り、絵に描いた餅(もち)なのだから、予測を実行につなぐための計画系のツールを導入し、業務のプロセスに組み入れる努力が必要なのだ。とはいえ「週次サイクル」と言葉でいうのは簡単だが、単なる予測ツールの導入に比べて、生産計画系の改革の方がはるかに大変な仕事だということは、誰でも分かるだろう。しかしこれこそ、計画機能の確立と強化が在庫削減に結び付く理由なのである(次回へ)。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る