検索
連載

で、私たち生産管理者はこれからどうするの?誰も知らない生産管理の苦悩を徹底討論(3)(1/3 ページ)

日本が世界に誇るモノづくり文化の中で、おそらく最も地味な役回りを演じているのが生産管理部門だ。彼らはどんな苦労を抱えて日々の仕事をこなしているのか。普段聞くことのできない彼らの本音を語ってもらった。

PC用表示
Share
Tweet
LINE
Hatena

 モノづくり企業の生産管理部門担当者による座談会もいよいよ最終回だ。前々回「そんな日程じゃ無理! といえない生産管理者」、前回「良い営業、普通の営業、悪い営業、嫌な営業」で生産管理の苦労話は出尽くした感がある。今回は生産管理担当者のあるべき姿について議論してもらおう。


司会

村上 悟(ゴール・システム・コンサルティング 代表取締役)

出席者

A氏(住宅設備メーカー勤務、32歳) 住宅設備に使われる部材を造る工場の生産管理を担当して6年半ほど。SCM(サプライチェーンマネジメント)や生産スケジューラ、需要予測ソフトウェアなどさまざまな手法にチャレンジしたが、いまだに決定打を見つけられない。

B氏(部品加工メーカー勤務、48歳) 10年ほど前に転職して、4年半ずつ約9年、2つの工場の生産管理を担当。丼勘定だった工場に本格的な生産計画を導入。その後、営業も巻き込んだ全社的TOC活動を主導し工場の黒字化を達成した。

C氏(食品加工メーカー勤務、40歳) ネットビジネスの会社から7年前に転職。工場のIT化を推進し、主に在庫の可視化と労務コスト削減を狙った生産管理システムを立ち上げたが、なかなかうまく回らず終電暮らしが続いている。

※編集部注:保守義務を伴う業務の性質上、出席者は匿名とし、話題に上った企業名や製品名は伏せて記述している。



技術者の言葉を理解できるかどうかが鍵

村上 生産管理を担当する人は文系の人が多くて、理系出身はほとんどいないですよね。だけど、生産管理っていう仕事は単なる事務屋さんではなくて、技術も分かり、営業も分かっていなくちゃいけない。どういう資質が生産管理担当者に必要だと思いますか。

A氏 技術が分かるかどうかは別としても、図面が分からないと技術の人が話を聞いてくれないですよね、こっちがいくら正しくても。つまり、技術の人のサバが読めない。現場の人も、生産管理より技術のいうことを聞きますから。「技術が分かっていたらもっと強くいえたのに」と思うことはありますね。逆に分からないと「じゃあお前、やってみろよ」なんていわれて、いい返せなくなっちゃう。

B氏 見積もりの部分を生産管理の業務に入れている会社は多いですよね。見積もりが分かるってことは、技術が分かるってことでしょう。図面を見せられて、これで製品が造れるのかどうか判断できなくちゃいけない。

C氏 生産管理の人間は無理難題を押し付けられても、つい限界に挑戦しちゃうんです。特に現場のたたき上げの人に、そういうのが大好きな人がいますよね。それが仕事だから、いつの間にかそういう性格になっちゃうのかもしれませんが。

B氏 生産管理の担当者って、理路整然と物事を分析できなくちゃ務まらないけれど、ある程度までいったら、今度は割り切れないと精神的に持たない。すべてに手を抜かずにやろうとすると、ノイローゼになりますよ。

村上 でも、私の知る限り生産管理担当者のノイローゼってあまり聞かないですが。

B氏 いや、そういうタイプの人間を生産管理に配属しないからですよ(笑)。アバウトじゃなきゃ務まらない。だから生産管理には理系出身者を持ってこないんです。文系だと、追い詰められてもいざとなったら逃げ道を見つけられる。「私は文系だから、分からないや」って逃げられるでしょう。理系の人は技術が分かっちゃうから、逃げられないみたいです。

村上 確かに、ここに集まっていただいた3人の方は、すべて文系ですね。

B氏 前にもいいましたが、欠品率は何%までなら許すとか、具体的にどこまでやってくれって数値目標さえ出してくれれば頑張りようがあるんです。ところが「とにかく頑張れ!」っていわれるのが一番困りますね。多分、上の人は生産管理の細かいことを分かっていない。例えば「即納率を95%から97%に引き上げると、これだけ在庫が増えますよ」といっても、「そんなはずないだろう!」なんていい返すんですから。こっちは数字を出して説明しているのに、「できないのは、おまえがうまくやらないからだ」なんていわれる。分かってもらえないのが一番つらいですね。

A氏 われわれは普段、工場長を相手に調整をするわけですけど、工場長って生産設備とか製造技術などはちょっとずつ理解しているけど、生産管理についてはちんぷんかんぷんの人が多くありませんか。

B氏 そうそう。製造ラインから工場長になる人って多いでしょう。そういう工場長は人の使い方とか設備の稼働率の話にはすっと入ってくる。必ず数字のノルマは持っているし、稼働率がこれで良いか悪いかは頭の中にちゃんと数字が入っているんだね。ところが在庫の量とか、これ以上納期を短くするとどれだけ在庫が増えるかとか、これ以上製品アイテムを増やしたら造り切れないとか、そういう生産管理的なことを工場長はあまり気にしない。「いまの稼働率はこのレベルないんだから、まだ造れるだろう」っていうんだけど、段取り換えにどれだけ工数が掛かるか理解していないんだ。こっちがちゃんと数字で説明すると、その場では「ああ、そだな」っていうんだけど、後から平気でアイテムを増やす(笑)。

村上 生産管理担当者は工場の中でも少し変わった部類に属しているのかもしれないですね。在庫をモノじゃなくて数字で客観的に見るようになりますから。そのうえで戦略性を持っていないと、工場はうまく回らないでしょう。

B氏 そうそう、だから生産管理担当者ってシステムを作った経験のある人が多いでしょう。システムの専門家だけじゃなくて、システム作りにかかわった人も含めて。僕もそうだし、Cさんもそうですよね。だから考え方がシステム的なんですよ。そうでなきゃ務まらない。

C氏 生産管理の人間がシステムを作ると、いまある姿を何とかシステム化しようとするんですよ。こうあるべきだ、というところから入らない。いまの生産計画システムをコンピュータの中に再現して、それから改善していこうと考える。だから、すごく柔軟なシステムを目指すんですが、ものすごく柔軟に作り過ぎるのでちっともシステマチックじゃない(笑)。すべてを再現するなんてできっこないんですね。イレギュラーな処理が多過ぎて、あの機能も入れなきゃ、この機能も入れなきゃになりますから(笑)。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る