レノボの小型PC「ThinkCentre neo 50q Tiny Snapdragon」を試す ArmアーキテクチャのデスクトップPCはアリ?
レノボ・ジャパンが、Snapdragon X搭載の小型PC「ThinkCentre neo 50q Tiny Snapdragon」を発売した。今までノートPCばかりだったArmアーキテクチャのWindows PCだが、ようやくデスクトップの選択肢も出てきた格好だ。実際に試してみよう。(2025/9/12)
海外医療技術トレンド(123):
欧州が運用を開始するAI法は医療分野と調和できるか、量子技術との融合にも注目
本連載第116回で欧州保健データスペース(EHDS)を取り上げたが、2025年8月2日に汎用目的人工知能(GPAI)に関わるAI法のルールが適用開始となった欧州では、量子技術との融合に向けたアクションが本格化している。(2025/9/12)
医療技術ニュース:
腹膜転移型胃がんに有効なmRNAワクチンを開発、転移予防と治療で有効性を確認
近畿大学は、腹膜転移型胃がんに対して強い治療効果を示す、mRNAワクチンを開発した。免疫チェックポイント阻害剤と併用してマウスに投与すると腫瘍が消失し、転移の予防と治療の両面で有効性を確認した。(2025/8/28)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
なぜ米食品スーパーは「薬局」を強化するのか? 日本の小売業に示されたヒントとは
米国ではいま、食品スーパーに調剤薬局を併設する動きが加速している。なぜ、食品スーパーマーケットが調剤薬局ビジネスに積極的なのか――。その戦略的背景を探ると、日本の小売業にも参考となるビジネスのヒントが見えてくる。(2025/8/25)
脅威にさらされるIoT家電をいかにして守るか パナソニック製品のサイバーセキュリティ対策を見てきた
PCやスマートフォンだけでなく、家庭にはさまざまなIoT家電がある。ネットにつながっている以上、サイバー攻撃は避けられないが、その対策はどのようになされているのか。パナソニックグループのセキュリティ活動を聞いた。(2025/7/17)
約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする
廉価版の「Snapdragon X」を搭載する「Zenbook SORA」のレビューをお届けする。(2025/7/8)
最大50TOPSのCopilot+ PC認定ミニPC「Minisforum AI X1 Pro」を試す 推論性能やモンハンベンチで実力検証
プロセッサにZen 5アーキテクチャの「Ryzen AI 9 HX 370」を搭載する「Minisforum AI X1 Pro」(以下、AI X1 Pro)が登場した。(2025/6/4)
新型コロナワクチン、3カ月遅ければ2万人超が命を落としていた――東大・東北大の研究チームが試算
東京大学などの研究チームが、新型コロナワクチンの導入時期と誤情報の影響を数理モデルで解析。2021年の接種開始が現実より3カ月遅れていれば、死者数は2万人以上増えていた可能性があるという。(2025/5/23)
製造マネジメントニュース:
三菱ケミカルグループのケミカルズ事業が黒字に トランプ関税の影響は軽微
三菱ケミカルグループは、2025年3月期通期の決算で、売上高は前年同期並みの4兆4074億円となるも、営業利益は同25%減の1967億円となった。(2025/5/14)
働き方の見取り図:
「超・氷河期世代」の存在を知っていますか? 支援策の3つの間違い
就職氷河期に生じた不遇さに焦点が当てられて課題が可視化されたこと自体には意義を感じるものの、課題を解決するにあたってその世代にクローズアップした支援を行うのは的外れでしかない。就職氷河期世代の支援をめぐる大きな間違いを3つ指摘し、問題の本質がどこにあるのか考える。(2025/5/12)
Innovative Tech:
“ヘビ毒を18年間で856回注射した男”から作った「万能抗体」、キングコブラなど19種で効果
病原体に対するワクチンを開発しているバイオテクノロジー企業の米Centivaxなどに所属する研究者らは、18年間もさまざまなヘビ毒を摂取してきた男性から作った万能抗体の成果を示した研究報告を発表した。(2025/5/9)
Innovative Tech:
“認知症”リスクが20%減──「帯状疱疹ワクチン」接種が認知症発症に与える影響 28万人以上を調査
米スタンフォード大学などに所属する研究者らは、帯状疱疹ワクチン接種が認知症発症に与える影響に関する新たな研究報告だ。(2025/4/18)
製造ITニュース:
NEC、顔情報を保存しない顔認証技術などセキュアながんワクチン製造フロー確立
NECは、個別化がんワクチン製造のワークフローにおいて、患者の顔情報を保存しない顔認証技術やトレーサビリティー保証技術、機微情報を少ないデータで管理できる技術を開発した。(2025/4/18)
18歳女子、子宮頸がんワクチンを打ちに小児科へ行ったら…… まさかの処置に「さすが小児科ww」「うらやましい」
優しい気遣い……。(2025/4/5)
「NECのイベント」に富士通社員も登壇 オープンイノベーションに本腰を入れたワケ
NECが、オープンイノベーションに本腰を入れている。NEC Open Innovation Nightには富士通の社員も登壇。同社の取り組みの真意に迫る。(2025/4/3)
医療技術ニュース:
涙の通り道にある免疫組織がアレルギー悪化に関与していることを発見
慶應義塾大学は、涙の通り道に存在するM細胞が、アレルギー性結膜炎の悪化に関与することを発見した。M細胞の機能を調整することで、アレルギーの発症を抑制できる可能性が示された。(2025/3/27)
製造マネジメントニュース:
三菱ケミカルグループ ディスプレイ関連需要が好調も炭素事業の不振などで減益
三菱ケミカルグループは、2025年3月期第3四半期の連結業績(2024年4月1日〜12月31日)で、売上高は前年同期比3%増の3兆3315億円となるも、営業利益は同11%減の1895億円となった。(2025/2/10)
プロダクトInsights:
キッザニア東京、「小児科医」体験を提供 「正しい医療を学ぶ機会に」日本医師会
KCJ GROUPは、「キッザニア東京」に2023年10月以来2度目となる「診療所」パビリオンを設置した。期間限定で「小児科医」の体験を提供する。(2025/1/23)
医療技術ニュース:
COVID-19ワクチン3回目接種後の高齢者の免疫応答特性を解明
京都大学は、新型コロナウイルス感染症に対するmRNAワクチンの3回目接種による免疫応答を解析した。65歳以上の高齢者でも免疫応答は活性化するが、成人より記憶T細胞応答が低いこと、記憶B細胞の応答は効率よく誘導されることが分かった。(2025/1/20)
Social Media Today:
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行ったことが波紋を呼んでいる。いま知っておくべきことを解説する。(2025/1/14)
コーギーを“最高の角度”で撮影したら…… 「撮り方が神」「美味しそう」
コーギーの魅力が爆発……!(2025/1/13)
データを原動力としたAI活用の可能性と課題(7):
公共領域におけるデータとAI活用のメリットと課題――効率化と市民サービスの向上を目指す(後編)
公共領域でデータとAIを活用するには、さまざまな懸念を払しょくし、それを市民にも明らかにしなければなりません。(2024/12/26)
ベストセラー“反ワク”内部告発本の標的になった製薬会社が調査結果 著者の社員グループ「実在しない」
Meiji Seikaファルマは19日、書籍「私たちは売りたくない!」に関する社内調査の結果を発表した。著者とされていた現役社員グループ「チームK」は実在しなかった。(2024/12/19)
ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
とってもいい子でした。(2024/12/14)
落合陽一氏が「AIフェスティバル 2024」で語ったデジタルと自然の融合 なぜ「そして神社を作る」なのか
11月8日と9日の2日間、ベルサール秋葉原(東京都千代田区)でサードウェーブ主催の「AIフェスティバル 2024」が開かれた。メディアアーティスト 落合陽一氏による基調講演を中心に、「AIをもっと身近に、もっと楽しく」をコンセプトにした本イベントの内容を紹介する(2024/11/12)
Innovative Tech:
最強生物クマムシの新種、“人が即死レベルの放射線”を浴びると活性化 中国チームが発表
中国の青島大学などに所属する研究者らは、新種のクマムシを発見し、その放射線耐性のメカニズムを解明した研究報告を発表した。(2024/10/31)
2カ月赤ちゃん、ママとのお出かけにニッコニコ!→しかし行き先は…… “吹き出し注意”なビフォーアフターが210万表示突破
言いたいことがいっぱいありそうです。(2024/10/22)
75のKaggleコンペティションのタスクで構成:
OpenAI、AIエージェントのパフォーマンス測定ベンチマーク「MLE-bench」を発表 AIの性能をどう測定?
OpenAIは、機械学習エンジニアリングにおけるAIエージェントのパフォーマンスを測定するベンチマーク「MLE-bench」を論文で発表した。(2024/10/17)
新型コロナ「レプリコンワクチン」めぐりデマ拡散 Meiji Seikaファルマ、Xアカウント開設で情報発信へ
Meiji Seikaファルマは、次世代mRNAワクチン(レプリコン)「コスタイベ筋注用」をめぐり、SNSなどで化学的根拠のない主張やデマが相次いで投稿されているとし、情報発信のためのXアカウントを開設した。(2024/10/15)
世界の革新的マーケティング戦略:
ファイザーのコンテンツサプライチェーン変革 “コロナ禍で世界を救った”経験はどう生かされたのか?
新型コロナウイルスワクチンをいち早く完成させた製薬会社は、コンテンツサプライチェーンの最適化にどのように取り組んだのか。アドビのコンサルタントが解説します。(2024/10/9)
見守りカメラに子猫が写っていない!?→脱走したかと思ったら…… “まさかの死角”で見つかり衝撃走る 「チラ見せかわいすぎ」
子猫飼ってたら隙あらば見守りカメラ覗いちゃいそう。(2024/9/29)
休日の朝、しょんぼりする柴犬→その理由とは…… 哀愁ただよう後ろ姿が410万表示「抱きしめたくなる」「元気だして」
抱きしめたい、その背中。(2024/9/21)
生後3カ月の赤ちゃん、「お熱が出たけどママとおしゃべりしたいの!」 一生懸命な全てがかわいすぎる「お話上手だねぇ」「ずっとリピートしてる」
早く元気になってね。(2024/9/15)
Social Media Today:
バイデン大統領の息子の事件をフェイクニュース扱い 「モデレーション」はなぜ難しいのか?
Meta CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は過去に米国政府から不適切な投稿を検閲するよう圧力をかけられていたことを認めた。特に論点となったのはCOVID-19に関連する投稿と、ジョー・バイデン大統領の次男であるハンター・バイデン氏のノートPC事件関連の投稿だ。(2024/9/6)
Social Media Today:
コロナ禍での政府の圧力への対応をMetaは後悔 “反ワクチン”投稿制御はやり過ぎだった?
ソーシャルメディアの「言論の自由」を巡る議論において、政府機関がプラットフォーム上のコンテンツに介入しているのではないかという見方がある。この点について、重要な論点を整理しておきたい。(2024/9/5)
拾われてから、家の中を“人の腕でしか”移動したことがない子猫 その驚きの“腕渡り術”が「可愛すぎて死ぬ」と話題に
これはやばい。(2024/9/1)
9月1日開業:
「幕張ベイパーク」に高齢者向け“高級”レジデンス誕生 地上28階建て、上質な共用施設
三井不動産レジデンシャルは、千葉県千葉市美浜区に高級シニアレジデンス「パークウェルステイト」シリーズ史上最大規模となる「パークウェルステイト幕張ベイパーク」を開業する。(2024/8/30)
「そんなのが通用すると思ってるのか?」 AIの考えた“休みの申請”が世の中なめてて話題 「世間の厳しさを学習させよう」
通用するかどうかは上役との関係性次第かな……。(2024/8/30)
PR:お金が理由で、最善の治療を選べなかった飼い主の多さ――Amazonのペット保険「わんにゃん安心保険」が生まれた理由
大切な家族と一緒に長く暮らすための心がまえ、そして「ペット保険」の重要性について聞きました。(2024/8/30)
デカワンコ、突然現れた新入り子犬に予想外のリアクションを見せ…… 「カワイイが渋滞してるわ」「癒され過ぎて泣ける」
感情豊かなワンちゃんです。(2024/8/27)
あごの骨折をきっかけに介護が必要になった愛猫 いつでもそばで抱きしめた――17年の思い出に涙
「ペットの介護エピソード」第12回は猫のモコちゃんです。(2024/8/24)
世界を読み解くニュース・サロン:
テレグラムはなぜ犯罪に使われやすいのか 「自由」を貫く創業者の考え方とは
9億人が利用する通信アプリ「テレグラム」。秘匿性が高く、犯罪に使われることも多い。創業者は、母国・ロシアでの経験から、自由で安全で中立性の高いサービスを目指している。その思いとは。(2024/8/23)
スノーピークは株主に配慮していたのか MBO発表と上場廃止のタイミングに「疑問」あり
スノーピークが2024年2月にMBOを発表し、7月に上場廃止となりました。MBOを探り始めたタイミングや、その時期のスノーピークの対応はどのようなものだったのか。(2024/8/13)
飼い主「ワクチン接種してきました」 ついでにすごいモノを装着させられたデカワンコが驚異の1286万表示「まぁ、夏だしな…」「センシティブレトリーバー」
セット割とかありますか?(2024/8/9)
Digital Leaders Summit イベントレポート:
半田病院を襲ったランサムウェア被害 当時者が語る「生々しい被害実態」と「教訓」
2021年10月、徳島県つるぎ町立半田病院の電子カルテシステムが停止し、プリンタからは犯行声明が印刷された。のちに世間を大きく注目されることになるランサムウェア被害から同院はどう復旧したのか。生々しい実態を当事者が語った。(2024/8/8)
製造マネジメントニュース:
三菱ケミカルの2025年3月期第1四半期は増収増益も、炭素事業は生産規模縮小決定
三菱ケミカルグループは、2025年3月期第1四半期の売上高は前年同期比6.4%増の1兆1294億円で、営業利益は同21.9%増の153億円になったと発表。また、赤字が続く炭素事業で生産規模縮小を決定した。(2024/8/5)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
「80億人のシェアを狙え」 河野デジタル大臣が国内スタートアップにエール
2024年7月19日、75以上の国/地域のスタートアップが参加するビジネスピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ2024」の東京予選が開催されました。当日は、ゲストスピーカーとしてデジタル大臣の河野太郎氏が登壇。国内スタートアップにエールを送りました。(2024/7/22)
6年間外につながれっぱなしだったワンコ、保護準備をするため帰ろうとすると…… 思いが伝わるラストに涙が止まらない
幸せになってほしい……。(2024/7/16)
車でのお出掛けにウキウキの柴犬、窓から外を眺めていたら…… 見覚えある景色で察した“絶望”に「よく頑張った!」「帰りはキラキラw」
頑張ったね〜!(2024/7/14)
「X100シリーズ」はいまだ入手困難:
かつては「医療分野」にシフトも……富士フイルムのカメラ事業が大復活を遂げたワケ
富士フイルムは何年もの間、カメラ事業から離れてヘルスケア部門に軸足を移していた。しかし、TikTok世代のおかげで、レトロな雰囲気のデジタルカメラ「X100シリーズ」が大成功を収め、収益を押し上げている。(2024/6/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。