AI:
生成AIが現場写真から熱中症など危険を予測、長谷工が首都圏129現場に導入
長谷工コーポレーションは、生成AIを用いて建設現場の危険予測を支援するシステム「Kizuki AI」の運用を開始した。工種や作業内容、現場写真などを入力して、現場写真をアップすると、AIが熱中症などのリスクや対策を即時に提示する。今後は、全エリアの建設現場に導入を順次拡大する。(2025/9/19)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
どのメーカーのHDDが壊れにくい? 32万台の監視結果から判明
20TB超の大容量HDDが入手しやすくなってきた中、どのモデルが選択肢に入るのだろうか。データセンターで実際に使用されたHDDの運用実績を基に、ブランド別の故障率と、信頼性の高いHDDをまとめた。(2025/9/19)
マイナ保険証、スマホでも利用可能に きょうから順次
マイナンバーカードに健康保険証情報を登録した「マイナ保険証」が、9月19日から順次スマートフォンでも利用可能となる。準備が整った医療機関や薬局で運用を開始する。(2025/9/19)
現場管理:
ザクティの遠隔支援システム、スマホ単体で利用可能に
ザクティの遠隔支援システム「Xacti LIVE」が、スマートフォン内蔵カメラに対応した。専用のウェアラブルカメラが必要なくなり、初期費用を抑え、より手軽な導入と柔軟な運用を実現する。(2025/9/19)
中堅中小製造業の自動化 虎の巻(1):
「工場の自動化がうまく進まない…」その原因はどこにあり、何をすべきなのか
本連載では、自動化機器の導入やロボットの活用に初めて取り組む中堅中小企業の製造現場向けに、昨今ニーズが高い協働ロボット、外観検査機器、無人搬送装置にフォーカスして、導入前(準備)、導入時(立ち上げ)、導入後(運用)の各ステップにおいて導入がうまくいかなくなる要因や、ユーザーが思い描くような自動化を進めていくためのポイントを解説する。(2025/9/18)
金星探査機「あかつき」運用終了 15年前「初音ミク」乗せ飛び立ち、金星大気を観測
2024年から通信を確立できない状態が続いており、設計寿命も大幅に超えてた。(2025/9/18)
インシデント発生〜対応開始までの時間を14%削減した実績も:
TIS、「運用高度化コンサルティングサービス」を提供開始
人材不足、属人化などを解消し、「価値を創出する運用」を実現するという。(2025/9/17)
IT運用に与える影響は
VMware“ライセンス変更”で揺らぐ「サポートは何のためにあるのか」
VMwareのライセンス変更は、企業のIT運用に大きな影響を与えている。サポート経路の不透明化と強制的な価格改定により、顧客は“安定性”を求めてBroadcom以外の選択肢に目を向け始めた。(2025/9/16)
EU、Microsoftの「Teams抱き合わせ」問題で和解 Slackは苦情取り下げ
EUの欧州委員会は、Microsoftの「Teams」抱き合わせ販売に関する独禁法調査を終結した。Teamsなしプランの大幅な値下げや相互運用性の確保といった同社の改善策を受け入れ、法的な拘束力を持たせた。これを受け、Slackらは苦情を取り下げた。(2025/9/13)
ソフトバンクの「iPhone 17」は2年2万2024円から 17/Air/17 Pro(256GB)は12カ月間“月1円”運用も可能
ソフトバンクが9月12日、「iPhone 17」シリーズと「iPhone Air」の価格を発表した。iPhone 17(256GB)は、MNPで契約してソフトバンクオンラインショップで購入すると、9936円のソフトバンクオンラインショップ割が適用される。iPhone Air(256GB)とiPhone 17 Pro(256GB)では、新規・MNPの場合、256GBは1〜12回は月1円で運用できる。(2025/9/12)
海外医療技術トレンド(123):
欧州が運用を開始するAI法は医療分野と調和できるか、量子技術との融合にも注目
本連載第116回で欧州保健データスペース(EHDS)を取り上げたが、2025年8月2日に汎用目的人工知能(GPAI)に関わるAI法のルールが適用開始となった欧州では、量子技術との融合に向けたアクションが本格化している。(2025/9/12)
Google Cloud Next Tokyo 2025:
「AIコンピューティング需要は前年比10倍」 Google Cloudのインフラ、データ基盤、セキュリティのアップデートと導入事例まとめ
Google Cloudは「Google Cloud Next Tokyo '25」を開催し、基調講演ではAIエージェント構築を支える最新技術や、国内大手企業の先進的な活用事例が明かされた。AIが自律的にシステムを運用する未来が、すぐそこに迫っていることを実感させる内容だ。(2025/9/10)
「人に依存した運用は限界」だが……:
セキュリティ運用の最大の課題は「自動化不足」? フォーティネット調査
フォーティネットジャパンは、セキュリティ運用の課題に関する調査結果を発表した。約3割のセキュリティ担当者が「人に依存した運用」に限界を感じていることが明らかになった。(2025/9/11)
セキュリティニュースアラート:
セキュリティ運用の自動化に9割が意欲 実現を阻む2つの障壁とは
Fortinetの調査によると、国内企業の9割がセキュリティ運用の自動化を必要としている。しかし、その実現には2つの障壁が立ちはだかっている。(2025/9/10)
「研究開発/運用でAI活用」:
ASMLがフランスのAI新興に13億ユーロ出資、筆頭株主に
ASMLが、フランスのAI新興Mistral AIに13億ユーロを出資すると発表した。同時に戦略的パートナーシップ締結も発表。ASMLの製品ポートフォリオ全体および研究開発/運用分野でAIモデルの活用を推進し「ASMLの顧客に対し市場投入期間の短縮と高性能な総合リソグラフィシステムの提供を実現する」としている。(2025/9/10)
AIニュースピックアップ:
Google Cloud、生成AI導入の「設計図」101選を公開 脱・概念実証、実用化を促進
Googleは生成AI導入を支援する「101のアーキテクチャブループリント」を公開した。業界横断的に有効な設計指針を提供し、PoCから本番運用への移行を促進する実践的な指針となっている。(2025/9/9)
「Windows Server 2025」の押さえるべき新機能と移行計画【第1回】
オンプレに“クラウド的”な運用をもたらす「Windows Server 2025」の目玉機能7選
「Windows Server 2025」には、運用効率化機能や従量課金制など、クラウドサービスのようなメリットをオンプレミスインフラにもたらす、さまざまな機能や特徴がある。IT管理者が押さえるべき点を厳選して紹介する。(2025/9/10)
工作機械:
成形と塗装が同時でタクトタイム短縮、型内塗装成形システムを共同開発
住友重機械工業、岐阜多田精機、丸加化工機は、射出成形機の型内塗装成形システムを共同開発した。従来工程のように洗浄、乾燥を必要としないため、タクトタイム短縮と省エネ化を両立し、運用コストも削減できる。(2025/9/8)
マイクロサービスの信頼性を支えるネットワーク設計と運用
マイクロサービス時代に欠かせない「信頼できるネットワーク」の条件とは?
マイクロサービス時代のネットワークは、信頼性と性能の両立が必須だ。監視やIPアドレスの割り当てなど、マイクロサービスの運用において考慮すべきポイントとは。(2025/9/8)
ネットワークとOSI参照モデルの基礎【第4回】
「データはどう流れるのか」――OSI参照モデルで“通信の仕組み”を解説
ネットワークやシステムの運用に携わる場合、理解しておいた方がよいのが「OSI参照モデル」の仕組みだ。今回は複数のレイヤーにまたがる技術や、データがレイヤーを通じてどう流れるのかを解説する。(2025/9/6)
SBOMの概要やメリットを整理:
「SBOM」国際ガイダンス公開 日本、米国など15カ国が共同署名
米国CISAは、SBOMの概要や重要性をまとめ、各国の共通認識を整理した国際ガイダンスを公開した。日本や米国を含む15カ国が共同署名しており、ソフトウェア開発から運用、調達に関わるステークホルダー、政府機関向けに、SBOMの概要やメリットを明らかにしている。(2025/9/5)
現場管理:
スウェーデンハウスが「Kizuku×egaku」を本格運用 現場管理と施主対応を一元管理
スウェーデンハウスは、コムテックスの施工管理アプリ「Kizuku」と住宅仕様確定クラウドサービス「egaku」を連携した運用を開始した。両ツールの連携で、設計段階から現場施工までの情報を一元管理できる体制を構築し、全社的な業務の標準化や品質向上、生産性改善を実現した。(2025/9/5)
複数AIモデルの性能を数値で比較:
AIモデル評価、「こっちの方がしっくりくる」でいいのか? GoogleがLLM評価ツールの試験運用を開始
GoogleはLLM評価ツール「Stax」の試験運用版を発表した。感覚的な判断に頼ることなく、指標に基づいてLLMを評価できるという。(2025/9/5)
DeepL、企業向けAIエージェント「DeepL Agent」 数カ月以内に提供開始
独DeepLは9月3日、企業向けのAIエージェント「DeepL Agent」を発表した。人間と同様に仮想キーボードやブラウザを操作し、既存システムを横断しながら業務を遂行するもので、営業や財務、マーケティングや人事などにおける利用を想定する。現在は一部の顧客向けにβ版を運用中で、数カ月以内に一般提供を始める見込みだ。(2025/9/4)
ソフトバンクの秘密兵器? 「ポケモンGO」イベントでも活躍した“高所作業車”基地局とネットワーク対策の中身
ソフトバンクはここ数年、大型イベントのネットワーク対策に高所作業車を用いて基地局を設置している。クレーンで20mの高さにアンテナを設置できるので、より広範囲のエリアをカバーできる。ポケモンGOのイベントで運用した背景や効果を聞いた。(2025/9/4)
AIで進化するITSM【後編】
「高いだけ」で終わらせないAI導入 ITSMにおける“真の価値”の見極め方
ITサービス管理(ITSM)におけるAI技術活用は、さまざまな業務の自動化に貢献する。ただし導入、運用にかかる費用を見極め、リスクを理解しておかなければ、失敗に終わる可能性もある。理解しておくべき課題とは。(2025/9/4)
アプリケーションのビジネス価値を最大化するには:
今求められる「ビジネス視点の運用管理」
デジタルビジネス時代、アプリケーションのビジネス価値を最大化できる「運用の視点と仕組み」が求められている。(2025/9/3)
製品動向:
パナソニック ホームズ、地震被災リスク推定システム「P-HERES」2025年版の試験運用を開始
パナソニック ホームズは、地震被災リスク推定システム「P-HERES」の2025年版の試験運用を開始した。従来のピンポイント地点単位からエリア単位での被災リスク推定が可能となり、大規模震災時の復旧、支援対応をより迅速化できる。(2025/9/3)
音声通話システムを全面刷新
Teamsによる「クラウド電話」に移行したPUMA、“PBX脱却”の成果とは?
スポートブランドを手掛けるPUMAが、クラウド電話への全面移行を進めている。従来のオンプレミス型のPBXの運用を脱却する狙いと、その成果とは。(2025/9/3)
インフラ見直しはどこから始めるべきか:
PR:「サーバ更改して終わり」にしない Windows Server 2016のサポート終了をレガシーIT脱却の良い機会にするヒント
「Windows Server 2016」の延長サポート終了日が近づいている。旧サーバの移行先を検討する際には、ネットワーク、セキュリティ、バックアップなども含めて、老朽化した設備と運用体制を包括的に見直したい。この機会を逃さず、企業全体のITインフラを最適化するポイントをおさらいしよう。(2025/9/3)
楽天モバイルの衛星通信に欠かせない「3つの強み」、災害時も柔軟に運用 料金プラン発表はまだ先か
楽天モバイルは9月1日、「Rakuten最強衛星サービス Powered by AST SpaceMobile」の仕組みや自社の強みを改めて報道陣にアピールした。2025年4月には、日本国内で初めて、低軌道衛星と市販スマートフォン同士のエンドツーエンドでの直接通信によるビデオ通話に成功。サービス開始予定の2026年第4四半期(10〜12月)に向けて準備を進めている。(2025/9/2)
より洗練された権限管理のためにユーザーの意見を募集:
「Google Chrome」でClaudeを使える拡張機能 Anthropicが検証目的で限定公開
Anthropicは、生成AIツール「Claude」がWebブラウザ「Google Chrome」を直接操作できる拡張機能の試験運用を開始したと発表した。一般提供前に安全性や有効性を検証することが目的だ。(2025/9/3)
電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス:
【マーケター即実践のプロンプト】インスタ、Xの口コミ投稿を分析→戦略立案に生かすには
公式SNSの運用やSNSマーケティングをご担当されている方向けに、InstagramやX(旧Twitter)といった主要SNSの投稿データをAIで分析する方法や、アイデアの発案・評価にAIを役立てる実践事例をご紹介します。(2025/9/2)
ドローン:
自動充電ポート付きドローンを建設現場に1年間常設、レベル3飛行で遠隔自動測量継続
Liberaware、KDDIスマートドローン、大林組の3社は、建設現場に自動充電ドローンを常設し、レベル3の目視外飛行による遠隔自動測量を1年間継続運用した。(2025/9/1)
マイナ免許証、9月1日から更新しやすく システム接続で“二度手間”なくなる
警察庁は9月1日、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した“マイナ免許証”を持っている人が、マイナカードを更新する際、運転免許情報が自動で引き継がれる運用を始めた。(2025/9/1)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「業務用PCの運用管理」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/9/1)
能動的サイバー防御本格化へ64億円 トクリュウ摘発に生成AI 警察庁令和8年度概算要求
警察庁は8月28日、令和8年(2026年)度予算の概算要求を明らかにした。一般会計は3476億円で、サイバー空間の脅威が深刻化する中、「能動的サイバー防御」の本格運用に向け、対処能力向上などに64億円を計上。匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)の取り締まり強化など、組織犯罪対策の推進には40億円を充当する。トクリュウの首謀者摘発に向け、生成AIを用いた情報分析体制も新たに構築する。(2025/8/29)
カーボンニュートラル:
施工段階のCO2排出量を可視化、200現場超で本格運用開始 鴻池組など
鴻池組、エムシーディースリー、ゼロボードは建設現場の温室効果ガス排出量可視化システムを共同開発し、2025年4月から本格運用を開始した。(2025/8/27)
ログとは? ログの種類と用途、ログ運用の必要性を分かりやすく解説
システム運用の現場では、よく「ログ」という言葉が登場します。ログの種類と用途、ログ運用の必要性を解説します。(2025/8/27)
海外拠点がセキュリティの死角に
ファイアウォール管理不全が「抜け穴」に 今見直すべき海外拠点のセキュリティ
企業のセキュリティにはどこかに必ず穴がある。管理が甘い海外拠点のファイアウォールがその一つだ。国外拠点のセキュリティ運用の見直しと継続的な監視体制の強化が急務だ。(2025/8/26)
そこまで見せるの? 「質問箱」、Xでシステム構成やコストの内情発信 さながら“公開リファクタリング”と話題
8月半ばにサービス終了を発表したものの、他社への事業承継により存続した「Peing-質問箱-」(質問箱)。承継先が運用する、同サービスの技術情報を発信するXアカウント「質問箱Tech」が、サービスのシステム構成やコストなどを投稿しており、ITエンジニア間で話題になっている。(2025/8/26)
竹中工務店など、「空間ID」活用の建設現場ロボット運用システムを開発
竹中工務店とNTTドコモビジネス、アスラテックは、空間IDを活用した建設現場のロボット運用システム「ロボットナビゲーションシステム」を発表した。(2025/8/26)
第7回 国際 建設・測量展:
フル電動クレーンを屋内から操作デモ タダノが竹中工務店やアルモと実用化
タダノは、バッテリーを動力源としたフル電動のラフテレーンクレーンを2023年12月に世界に先駆けて実用化したメーカー。電動ラフタークレーンは、日本を起点に、北米、欧州、豪州へと、グローバルで建機の脱炭素化を展開している。CSPI-EXPO2025では、環境対応をさらに進め、竹中工務店などと本格運用を目指す、まだ日本にはない移動式クレーン遠隔操作技術を披露した。(2025/8/26)
FIP転後の事業収益を30分単位で試算可能に 蓄電池を含めた事業計画の支援も
SassorがFIP(フィードインプレミアム)制度へ移行する太陽光発電事業者向けに、蓄電池の運用を含めた収益試算を30分単位で行える「ENES FIPシミュレーション」の提供を開始した。(2025/8/26)
ロボット:
3D位置情報で建設現場ロボットが自律移動、業務時間3割削減 竹中工務店など
竹中工務店とNTTドコモビジネス、アスラテックは共同で、建設現場のロボット運用システム「ロボットナビゲーションシステム」を開発した。空間IDを活用し、3D位置情報によるロボットの自律移動を可能にした。(2025/8/26)
データの保管と運用方法が問い直される
「SSDとHDDの使い分け」はもう存在しない? 急速に変わるストレージの常識
フラッシュストレージの価格下落、生成AIの活用、そしてインフラ運用の自動化――。これらはいずれも、企業のIT部門にとって避けては通れないテーマになりつつある。(2025/8/26)
ユーザー企業とベンダー企業の関係固定化や調達慣行もDX推進の妨げに:
日本企業のDX遅延は「人がいない」ではなく「生かせていない」
日本企業におけるDX推進では、採用依存から脱却し、既存人材の活用と運用体制の整備が重要とされている。経済産業省や各種調査が示す通り、人材を生かす仕組みづくりと経営層の関与がDX成功の鍵となる。(2025/8/25)
災害対応:
能登半島地震の復旧宿舎に採用 東急建設が可搬型木造建物を作業所仮設事務所に導入
東急建設は、災害時に仮設住宅となる自社開発の可搬型木造建物「モクタスキューブ」を、平時の活用で建設現場の仮設事務所として運用する。2025年9月の設置を予定し、今後5年間で60棟を製作する。(2025/8/25)
ただし、利用するなら「4.44.3」以降にアップデートが必須:
「Docker Desktop 4.44」公開 AIモデル管理やMCP対応、Kubernetes運用など機能強化
Dockerは「Docker Desktop 4.44」の一般提供を開始した。「Docker Model Runner」「MCP Toolkit」「Docker Desktop CLI」など、さまざまな機能が強化されている。(2025/8/26)
メカ設計ニュース:
自動車部品メーカーの三重精機、AI図面管理導入で見積もり作成時間を大幅短縮
New Innovationsは、自動車部品メーカーの三重精機が同社の図面管理システム「図面バンク」を導入したと発表した。これにより、見積もり作成時間の短縮や、場所を問わず図面を確認できる柔軟な運用が可能になったという。(2025/8/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。