MAXHUB、Microsoft Teams Rooms用の会議室向けビデオバー3製品
ナイスモバイルは、中国MAXHUBブランド製となるMicrosoft Teams Rooms用ビデオバー計3製品の取り扱いを開始する。(2025/9/29)
プロジェクト:
大阪東梅田に都市型データセンター竣工、サンケイビル
サンケイビルと関西テレビが大阪市の東梅田エリアで開発を進めてきた都市型データセンター「オプテージ曽根崎データセンター(OC1)」が、2025年9月30日に竣工する。運用開始は2026年1月29日の予定。(2025/9/29)
耳をふさがないイヤフォン「Xiaomi OpenWear Stereo Pro」1万9980円で発売 1日中装着できる快適さを追求
Xiaomi Japanは9月26日、耳を完全にふさがないオープンイヤー型の新しいワイヤレスイヤフォン「Xiaomi OpenWear Stereo Pro」を発売した。周囲の音を自然に取り込みながら、高品質な音楽体験とクリアな通話を実現する製品として売り出す。市場想定価格は1万9980円(税込み)となっている。(2025/9/26)
エレガントデザインの「Xiaomi Watch S4(41mm)」発売、約2万円から 「Smart Band 10」新色も
Xiaomiは、スマートウォッチ「Xiaomi Watch S4(41mm)」を発売。高級感やエレガントさをうたうデザインを取り入れ、アップグレードされた心拍センサーや高精度なフィットネス機能なども取り入れている。(2025/9/26)
エイサーがスマートリング「Acer FreeSense Ring」のクラウドファンディングを開始
日本エイサーは、薄型軽量デザインを採用したスマートリング「Acer FreeSense Ring」を発表した。(2025/9/24)
映画館を持ち歩く? 「THX空間オーディオ」対応ヘッドフォン、スカルキャンディ「Aviator 900 ANC」の実力に迫る
米Skullcandyが、ワイヤレスヘッドフォン「Aviator 900 ANC」のクラファンを実施しています。「THX空間オーディオ」とヘッドトラッキング技術を採用した点が特徴。体験してみました。(2025/9/24)
MLB、ボール/ストライク判定に“ABSチャレンジ”導入へ
MLBは2026年シーズンから自動ボール/ストライク判定「ABS」のチャレンジ方式を本格導入する。5G通信網と12台以上のカメラによるトラッキング技術を採用したもので、球審の判定に各チーム2回まで異議を申し立て可能だ。(2025/9/24)
空飛ぶ基地局HAPSで「5G通信」実験成功 なぜ実現? 課題は? ソフトバンクが解説
ソフトバンクは9月18日、成層圏を利用した通信基盤「HAPS(High Altitude Platform Station)」の研究開発に関するオンライン説明会を開催した。説明会では、八丈島で実施した実証実験の成果が報告されただけでなく、記者との質疑応答を交えながら、今後の技術課題や商用化への展望が具体的に示された。登壇したのはテクノロジーユニット統括 基盤技術研究室 無線技術研究開発部 部長 星野兼次氏。(2025/9/18)
SO12L-Tパッケージで出荷:
実装面積25%減 阻止電圧1500V対応の車載用フォトリレー、東芝D&S
東芝デバイス&ストレージは、車載バッテリーの高電圧化に対応した阻止電圧1500Vの車載用フォトリレー「TLX9161T」を製品化した。小型のSO12L-Tパッケージに搭載したことで、従来品から実装面積を約25%削減した。(2025/9/17)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
出社は“信仰”? 若手が始めた「コーヒーバッジング」という抵抗
成果を出しても「顔が見えない」と信用されない。米国で広がる“コーヒーバッジング”は、若手社員の静かな抗議だ。出社回帰の圧力に揺れる組織で、管理者が直視すべき本質とは何か。(2025/9/17)
Lenovo Innovation World 2025:
Lenovoの新型PCを見て、聞いて、触ってきた! 周辺機器やコンセプトモデルも見どころたくさん
Lenovoがドイツ・ベルリンで開催した「Lenovo Innovation World 2025」では、多数の新しいPCや周辺機器が展示された。筆者が説明員から話を聞いたものについて、詳しく紹介したい。(2025/9/16)
Google Cloud Next Tokyo 2025:
「AIコンピューティング需要は前年比10倍」 Google Cloudのインフラ、データ基盤、セキュリティのアップデートと導入事例まとめ
Google Cloudは「Google Cloud Next Tokyo '25」を開催し、基調講演ではAIエージェント構築を支える最新技術や、国内大手企業の先進的な活用事例が明かされた。AIが自律的にシステムを運用する未来が、すぐそこに迫っていることを実感させる内容だ。(2025/9/10)
船も「CASE」:
地政学リスクが高まる中で重要性を増す「Marine Traffic」はどこまで進化するか
海事データ分析を手掛けるKpler(ケプラー)と、その傘下で世界最大級の船舶追跡サービスを展開するMarine Traffic(マリントラフィック)が法人向けサービス説明会を東京で開催した。両社が強調したのは「海の可視化」の重要性だ。(2025/9/10)
世界初のウルトラワイドバンド対応無線ゲーミングマウスがエレコムから 「VM800シリーズ」を早速見てきた
エレコムが、世界初のUWB対応となるワイヤレスゲーミングマウス「VM800シリーズ」を発表した。なぜ高速化や軽量化ではなく、ウルトラワイドバンドを採用したのだろうか。発表会の模様をお届けする。(2025/9/9)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
3万円以下で買える「AKASO 360」は360度カメラデビューにピッタリ? 他社製品との違いや強み/弱みを検証
カメラの価格は画質と直結しているところもありますが、AKASO 360のポテンシャルはいかがなものでしょうか。各社の製品を試している筆者がレビューします。(2025/9/2)
ASUSに聞く「Zenfone 12 Ultra」の神髄 「脱コンパクト」の背景、キャリア販売なしでも“日本カスタマイズ”を徹底
日本でも発売したASUSの最新スマートフォン「Zenfone 12 Ultra」の狙いを聞いた。AI機能は文字起こし、翻訳、記事要約など、実用面を重視した。キャリアでの販売は行っていないが、日本のローカライズは徹底している。(2025/9/1)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
ソニー「RX1R III」は何が変わった? 10年越しフルサイズセンサー搭載の高級コンデジ
まさかのお盆休みのタイミングで「Cyber-shot RX1」復活である。時代に合わせてセンサーは約6100万画素の高画素タイプになった。(2025/8/23)
詐欺電話や迷惑電話ともおさらばできる!? 次期バージョン「iOS 26」で電話対応が劇的に変わる理由
iPhoneに採用される次期バージョン「iOS 26」で、新たな「安全・安心」機能が追加される。一足先に内容を見ていこう。(2025/8/20)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(128):
忙しい管理職、若手メンバーとの「対話の時間」をどう確保する?
「時間がない」と諦めるのは早過ぎるかも。若手との対話は、離職防止、チーム強化、そして多忙な管理職を救う「先行投資」となるかもしれません。(2025/8/20)
使用電圧1500Vに対応:
800V車載バッテリー対応の阻止電圧1800Vフォトリレー、東芝
東芝デバイス&ストレージは、阻止電圧1800Vの車載用フォトリレー「TLX9165T」の出荷を開始した。800V車載バッテリーシステムに対応できる。(2025/8/18)
快適なネットワークの設計戦略【第1回】
“止まらないネットワーク”に不可欠な「FHRP」「OSPF」「BGP」とは何か?
ネットワークの安定運用は、業務停止やサービス遅延を防ぐ生命線となる。ネットワークの信頼性確保において重要なプロトコルの基本を理解しよう。(2025/8/18)
産業用ロボット:
安川電機が10kg可搬最大リーチ1101mmの小型ロボット、絶対精度補正機能搭載
安川電機は、多用途ロボット「MOTOMAN-GP」シリーズの新製品「MOTOMAN-GP10」の販売を開始した。可搬質量が10kg、最大リーチが1101mmと従来機から拡大しており、省スペースと高精度動作を両立している。(2025/8/15)
MF-TOKYO 2025:
レーザー溶接中のひずみによるずれに追随、アマダがトラッキング機能開発中
アマダは鍛圧機械の国際展示会「第8回 プレス・板金・フォーミング展(MF-TOKYO 2025)」において、ティーチング補正の工数などを削減する、ファイバーレーザー溶接マシンの新機能「i-Seam Tracking」を参考出展した。(2025/8/12)
野球ゲームへの展開も視野に:
日本のプロ野球もデータで楽しむ時代に NPBがホークアイとGoogle Cloudで構築したシステムの仕組みは?
日本のプロ野球で、ホークアイのデータを活用した基盤システムの運用が始まっている。プロ野球の新たな楽しみ方を開拓していくという。これはどのような仕組みなのだろうか。(2025/8/6)
古田雄介の週末アキバ速報:
“お尻がない”ゲーミングマウス「X2F Launch Edition」が店頭に!
Pulsar Labが開発した初のマウスとして、斬新なデザインの「X2F Launch Edition」が登場した。また、アクリルパネルを採用した組み立て式のMini-ITXオープンフレームも売り出されている。(2025/8/2)
セキュリティ特化のLinuxを比較【後編】
「ParrotOS」とは? プライバシー保護と開発効率を両立できるLinux
サイバー攻撃への備えは必須だが、日常業務でのプライバシーや開発効率も犠牲にできない――。そうした悩みを解消し得るLinuxディストリビューションが「ParrotOS」だ。その設計思想と、具体的な機能とは。(2025/7/28)
DJI初の360度カメラ「Osmo 360」登場 “1インチセンサー”搭載、8K50p対応 6万7100円から
中国DJIは7月31日、同社初となる360度カメラ「Osmo 360」を発表した。実質的な1インチセンサーを搭載しており、360度カメラとして初めて8K/50fps動画撮影に対応するという。1億2000万画素の静止画撮影も可能だ。価格は6万7100円から、同日より販売を開始する。(2025/7/31)
新製品開発に挑むモノづくり企業たち(11):
ユーザーの「仕方がない」を解消 “小さな幸せ”を形にする究極の電源タップ
本連載では、応援購入サービス(購入型クラウドファンディング)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げ、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第11回は、PC/デジタル周辺機器メーカーのサンワサプライが開発した、縦にも横にも、自由な方向に差せる新型電源タップを取材した。(2025/7/31)
Garminがアームバンド型モニタリングデバイス「Index Sleep Monitor」を発売 睡眠トラッキングに特化
ガーミンジャパンは、睡眠トラッキングに特化したアームバンド型モニタリングデバイス「Index Sleep Monitor」を発売する。睡眠の質や呼吸状況などを計測分析し、睡眠改善をサポートするという。(2025/7/29)
Insta360が360度カメラドローンに進出、新ブランド名は“反重力” 249g以下、8K対応で簡単操作の新製品も予告
8月に8K映像を撮影できる約249g以下の新製品を発売する。(2025/7/28)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
これが“本来のOM-5”だっ 新色もうれしい「OM-5 Mark II」で実感したマイクロフォーサーズの軽快さ
OMデジタルソリューションズから「OM-5 MarkII」が登場した。OM-1シリーズに比べると、グリップが浅くてより小型軽量なボディで、気軽に扱えるカメラだ。(2025/7/26)
Androidスマホ向けVPN導入ガイド【中編】
自社に合う「VPN」はどれ? Androidスマホユーザーを抱える法人向け製品4選
VPNは料金や機能といった条件が異なる製品が無数に存在する。「Android」搭載スマートフォンを運用する企業での利用に適した、主要なVPN製品4つを紹介する。(2025/7/26)
IIJが「CMF Phone 2 Pro」「Zenfone 12 Ultra」「POCO F7」「Redmi Pad 2 4G」発売 「Xperia 10 VI」は値下げ
IIJは、7月24日から「CMF Phone 2 Pro」「Zenfone 12 Ultra」「POCO F7」「Redmi Pad 2 4G」を販売開始。同日に「Xperia 10 VI」の価格を一括6万9300円から5万9400円に改定する。(2025/7/22)
プラグ抜けを防げるコンセント直挿しのUSBタップ エレコムから
エレコムは、電源タップとUSBポートが一体になったコンセント直挿しタイプのモバイルUSBタップ5製品を発売。コンセントカバーと壁の段差でガタつきを抑え、プラグ抜けを防ぐサポートバーを備えたモデルも提供する。(2025/7/17)
OURA、高精度トラッキングに対応したスマートリング「Oura Ring 4」の国内販売を開始
OURAは、同社製最新スマートリング「Oura Ring 4」の国内正式販売を発表した。(2025/7/17)
Macで「サイバーパンク2077:アルティメットエディション」がプレイ可能に! ただしApple Silicon搭載モデルのみ
オープンワールドRPGの大作「サイバーパンク2077:アルティメットエディション」のMac版がApple Silicon搭載Macでプレイ可能になる。各アプリストアで7月18日から購入できる。(2025/7/15)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
扱いやすい機能を凝縮したハイコスパなスマホジンバル「Insta360 Flow 2」 Proとの違いは?
特別な使い方をするのでなければ、Insta360 Flow 2で十分だと感じるモデルだったのです。(2025/7/14)
「Zenfone 12 Ultra」レビュー:独自AIやSnapdragon 8 Eliteの性能、ジンバル搭載カメラの実力を検証
ASUSが5月に発売した「Zenfone 12 Ultra」を試す。6.78型の大画面とSnapdragon 8 Eliteを搭載したハイエンドモデルで、高性能かつ価格も抑えられている。(2025/7/14)
「Xiaomi Buds 5 Pro」レビュー:これぞ新次元のサウンド、Xiaomi 15/15 Ultraユーザーは“マストバイ”な理由
立て続けにスマートフォンを日本でも投入し、この1年で一気に存在感を示したXiaomi。実はワイヤレスイヤフォンも主力製品だ。日本向けに1000円台の製品から2万円クラスの製品まで、幅広く10機種以上を展開している。今回は3月に発売された同社の最上位イヤフォン「Xiaomi Buds 5 Pro」を発売日から3カ月使ってみてのレビューだ。(2025/7/13)
Amazon プライムデー 2025:
「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中
Metaが自社開発のMRヘッドマウントディスプレイ「Meta Quest 3S」を3万円台のセール価格で販売している。なお、Amazon.co.jpでは「Eleven Table Tennis」など無料特典が付属する。(2025/7/11)
「Galaxy Watch8」と回転ベゼル搭載の「Classic」発表 Gemini初搭載で5万7900円から 高耐久「Ultra」新色も登場
Samsung Electronicsは7月9日、新型スマートウォッチ「Galaxy Watch8」「Galaxy Watch8 Classic」の2機種を発表した。日本では、サムスン電子ジャパンの直販サイト「Samsungオンラインショップ」にて、8月上旬より順次発売される予定。2024年に発売された高耐久スマートウォッチ「Galaxy Watch Ultra」の2025年版が登場した。(2025/7/9)
いい音で初夏を楽しもう! 「ゼンハイザー アーリーサマーセール」開催
ゼンハイザーのコンシューマー向け製品が最大58%オフになる「ゼンハイザー アーリーサマーセール」が始まった。セール対象品はサウンドバーや有線/無線ヘッドフォンやイヤフォンなどだ。バランスケーブルやマイク付きケーブルとのセットもお得になっている。(2025/7/8)
ARグラス「XREAL One Pro」は先代から何が変わった? Android XR対応「Project Aura」も2026年に日本発売へ
日本XREALが視野角57度を実現したARグラス「XREAL One Pro」を発売する。新開発の光学機構「X Prism」により軽量化と大画面化を両立し、10メートル先に420インチ相当の仮想スクリーンを表示できるウェアラブルディスプレイだ。(2025/7/2)
Nothing、初のオーバーイヤーヘッドフォン「Headphone (1)」、299ドルで
Nothingが同社初のオーバーイヤーヘッドホン「Headphone (1)」を発表した。ブランドの特徴である透明デザインを採用し、最大80時間の再生が可能。ANC機能を搭載し、米国では299ドルで発売される。(2025/7/2)
視認性が向上した「Xiaomi Smart Band 10」発売、睡眠効率の測定が可能に 6280円から
Xiaomiは、スマートバンド「Xiaomi Smart Band 10」を発売。輝度1500ニトの1.72型ベゼルレス有機ELディスプレイで従来モデルより視認性が向上し、4色のフレームと7種類のアクセサリーを組み合わせられる。(2025/6/27)
サーバ仮想化市場にもう一つの選択【前編】
Red Hatの「ハイパーバイザー戦争」でVMwareユーザーが動く“端的な理由”
VMware製品の変更が波紋を広げる中、Red Hatが乗り換え先として同社の製品をアピールし始めた。新たに巻き起こる“ハイパーバイザー戦争”の現状とは。(2025/6/25)
リアルユーザーモニタリング(RUM)とは【中編】
「リアルユーザーモニタリング」と「合成モニタリング」の違いは?
Webサイトやアプリケーションの問題を洗い出して改善を図るためにはパフォーマンスモニタリングの手法である「リアルユーザーモニタリング」と「合成モニタリング」が有効だ。両者はどう違うのか。(2025/6/25)
AIで「不審人物」検知へ 被疑者特定「2割」担う防犯カメラの最新技術 官民で研究進む
事件発生時に関係者の動きを追跡するよう防犯カメラの画像を集めていく「リレー捜査」が主流となる中、解析の迅速化が期待される。カメラ画像からリアルタイムで不審な行動を検知するなど、犯罪の未然防止にAIを活用する官民の取り組みも進んでいる。(2025/6/24)
縦折りスマホ「razr 60」、2025年秋以降に日本発売予定 モトローラ、目黒蓮さん効果で「ブランド認知」に手応え
モトローラ・モビリティ・ジャパンは6月23日の新製品発表会で、縦折りタイプのスマートフォン「razr 60」シリーズを、2025年秋以降に発売する予定だと明らかにした。razr 60シリーズは「moto AI」を搭載した製品。目黒蓮さんの効果で「ブランド認知」に手応えを示した。(2025/6/24)
リアルユーザーモニタリング(RUM)とは【前編】
UX向上の“魔法の手法”「RUM」 行動監視がユーザー体験を高める?
Webサイトやアプリケーションの応答が遅いと、ユーザーの離脱につながる恐れがある。その予防策の一つは「リアルユーザーモニタリング」(RUM)の実施だ。RUMとは何か。(2025/6/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。