• 関連の記事

「ソフトウェアメトリクス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ソフトウェアメトリクス」に関する情報が集まったページです。

1つのツールで全ての情報にアクセス
「チャットボット」がソフト開発支援、増え続けるツールを“対話”でまとめる
企業で使うツールは増える一方だ。それぞれのツールを1つに統合できれば、業務は効率的になる。それを実現する技術として注目されているのが「チャットボット」技術だ。(2017/3/22)

山浦恒央の“くみこみ”な話(91):
タダでソフト開発の生産性と品質を上げる方法(1):意外に使える無料のソースコード測定ツール「SourceMonitor」
「“くみこみ”な話」の新シリーズが開幕。テーマは「タダでソフト開発の生産性と品質を上げる方法」です。第1回は、ソースコードを簡単に分析し、計測するフリーツール「SourceMonitor」を紹介します。(2017/1/25)

単なる自動化で終わらせない、DevOpsのすすめ:
PR:DevOpsを通じてITを企業の武器にするために重視すべき3つのポイント
デジタルトランスフォーメーションが進む中で、DevOpsの重要性はさらに高まっているが、その導入にまで踏み切れていない企業は多い。開発部門と運用部門の認識のズレだけでなく、そもそもDevOpsで何を達成するのかという基本的な部分から焦点がブレやすく、結果として単なる自動化と違いが分からないというケースも散見される。自動化とDevOpsは密接な関係にあるが、自動化がDevOpsのゴールではなかったはずだ。では、DevOpsの本質とは何か。自動化の他に何を重視するべきなのか。システムインフラのみならずDevOpsの導入を支援する取り組みを提供するレッドハットに話を聞いた。(2017/1/25)

山浦恒央の“くみこみ”な話(83):
統計の食わず嫌いを直そう(その11)、5分で残存バグ数を予測する方法
「回帰分析」は統計分析の有力な手法であり、Excelさえあれば5分で統計的に根拠のある数字を出せます。今回はExcelのツールを使って簡単に残存バグ数を予測する方法を解説します。(2016/3/24)

山浦恒央の“くみこみ”な話(58):
ちょっと一休みして「技術翻訳」の話【その1】 〜オフショア開発とご近所付き合い〜
オフショア開発は、海外(外国人)に発注するから難しいのではなく、他人に発注するから難しい――。今回は、オフショア開発の話題から少し離れ、ちょっと一休み。“番外編”として「技術翻訳」のコツ、テクニック、注意すべき点を紹介する。(2013/10/16)

クラウドガバナンス座談会【後編】
専門家8人が徹底討論! クラウドにデータを預けるリスクとメリット
クラウド座談会リポートの後編。専門家8人がクラウドの安全性を見極めるポイントと、クラウドに「データを預ける」場合のリスクやデータガバナンスをテーマに議論した模様をお伝えする。(2012/1/13)

山浦恒央の“くみこみ”な話(31):
正確な見積もりはデスマーチ・プロジェクトを救うか?
「ソフトウェア技術者の最高の能力は、見積もりだ!」――今回から“見積もり”をテーマにした新シリーズ「見積もり:ソフトウェア技術者の最高の能力」をお届け。今回は、ソフトウェア開発で正確な見積もりが必要とされる理由について紹介する。(2011/5/24)

山浦恒央の“くみこみ”な話(30):
【番外編】競馬の必勝法と新しいメトリクス
「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズの番外編 その2。今回は、自分の組織で、どんなメトリクスを適用すれば効果が期待できるのか? そのヒントを紹介する。(2011/4/20)

山浦恒央の“くみこみ”な話(29):
【番外編】タチの良い計測値、悪い計測値とは?
「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズの番外編。今回は、メトリクスの落とし穴、計測値の恐ろしさについて例を挙げながら紹介する(2011/3/15)

山浦恒央の“くみこみ”な話(28):
流行したスイーツとソフトウェア・メトリクス
「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズ完結編。今回はソフトウェア・メトリクスの歴史の「反抗期」の後半から「成熟・定着期」までを紹介する(2011/2/16)

山浦恒央の“くみこみ”な話(27):
大き過ぎた“4つ”のテーマ
「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズ第7弾。今回は、「活動期」の後半から「反抗期」の前半までを紹介する(2011/1/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(26):
ソフトウェア・サイエンス推進派と反対派の正面衝突
ソフトウェア・メトリクスの歴史「活動期」。ソフトウェア・サイエンス「推進派」と「反対派」による衝突から発生した4つの流れとは?(2010/12/15)

山浦恒央の“くみこみ”な話(25):
「ソフトウェア・サイエンス」とは一体何ぞや?
歴史をひもとき、その本質に迫る「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズ第5弾。今回は「ソフトウェア・サイエンス」について解説(2010/11/22)

山浦恒央の“くみこみ”な話(24):
人類初のソフトウェア・メトリクスをめぐる熱い論争
人類初の「ソフトウェア・メトリクス」をめぐって、“信奉派”と“懐疑派”が正面からぶつかり、熱い論争が繰り広げられた(2010/10/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(23):
構造化プログラミングからオブジェクト指向への進化
構造化プログラミングから“なぜ”“どのようにして”「オブジェクト指向プログラミング」が誕生したのか? 今回は、その歴史を振り返る(2010/9/17)

山浦恒央の“くみこみ”な話(22):
構造化プログラミングの苦難の歴史
今回は「構造化プログラミング」の歴史について解説。その道のりを理解することは、プログラミングを正しく理解することにもつながるはずだ(2010/8/17)

山浦恒央の“くみこみ”な話(21):
ソフトウェアの定量的測定の甘いワナ
ソフトウェア測定の何がそんなに難しいのか? 測定にどんな落とし穴があるのか? 歴史からひも解いていく。まずは、混乱期から(2010/7/22)

遅れた日本のソフトウェア開発 その原因はここにあり!?:
作業環境を改善せよ さもなくば日本のエンジニアは壊滅する!
日本のソフトウェアエンジニアの作業環境は、海外企業のそれとまるで異なるとか。ほうっておくと、日本人エンジニアはいずれ、失職する恐れが……。(2007/9/5)

Webアプリ開発の新基準:
年々肥大化するソースコードにEclipseへの期待
ソフトウェア規模を計る基準とは? フレームワークやアノテーションなどの登場によって、従来までのソースコードの行数で規模判断することは非現実的となりつつある。Eclipse Japan WGの事務局を担うNTTコムウェアから、高木氏にアプリ開発の課題を説いていただく。(オンライン・ムック:Webアプリ開発の新基準)(2005/10/11)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。